• ベストアンサー

TOEIC捨てるべき問題

noname#201242の回答

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

捨てるべき問題は、「解らない問題」です。 自分にとって難しい問題は、考え込まずにテキトーに選んでマークシートを塗りましょう。 TOEICは長考するテストでなくて、自分の解るものをどんどん解き、解らないものは適当に答えて、じゃんじゃん進むのです。 それで、何点取れるか?(=どのくらいの理解度があるか)というテストですから。 990点の中で500点分理解できたとか、700点分理解できたとか。 TOEICは初心者から990点取る人まで、全員同じ試験問題で受験します。 だから、余裕で990点取れる人以外は、解らない問題があって当然なのです。 そこで足を止めて「この問題は捨てるべきか否か?」とか考えていたら、時間が足りなくなります。 TOEICはどういうテストなのか。 http://www.toeic.or.jp/toeic/about/what/merit.html http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/ans/faq_01_10.html 初回で500点なら悪くないと思いますよ。

haruruharuharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当たり前のことですが、一番参考になりました。 細かく時間をはかってみると、時間を掛けても解けない問題が多いことがわかりました。

関連するQ&A

  • TOEIC

    今日、かなり久しぶりにTOEICを受験したものです。 結構勉強して挑んだのですが、readingの時間が足りなさすぎて… 時間を計って問く練習もしましたが、どうしても時間がかかります。 とても悔しいです(><) やはりレベルがまだ低いのでしょうか? 速読のコツなど、教えていただけるとありがたいです。

  • TOEIC勉強法

     私は英語が大の不得意の工学系の院生(4月から社会人)です。12月にTOEICテストを受けたのですが、545点(Reading 220点 Listening 325点)と散々な結果に終わりました。英検は2級まで持っていますが、準1級になるとさっぱり分かりません。  はじめて受けたTOEICのテストでは370点(Reading 210点 Listening 160点)だったので多少は伸びていますが、リーディングがほとんど伸びていません。リスニングはここ最近、分からないなりにもAFNを聞いてて、分からなくても音の感覚が少しずつつかめてる気がするのでリスニングの点数が上がったのかなぁと思います。しかし最近はAFNがやっぱり難しすぎるので、VOAを聞いています。  そこで質問なんですが、リーディングの点数を伸ばす良い方法があったら教えてください。問題集は以前○○○点用問題集みたいなものを何冊かやったのですが、あまり効果が無い気がします。語彙力不足が原因の一つとも考えています。またリスニングについても効率的な勉強法があったらアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • TOEIC600点とるには

    過去のTOEICの結果 2019/12 listening155 reading 90 total245 2021/07 listening290 reading120 total410 2021/12 listening340 reading210 total550 2022/07 listening320 reading225 total545 昨日TOEICオンラインテストを半年ぶりに受けました。 結果は上記の通り5点下がりました。 この半年間、part2、3、5を重点的にやりました。 本格的にTOEICの勉強を始めたのは2021年3月ごろです。 総勉強時間は約1年半で250時間程です。 今まで順調に点数が上がっていたのですが、今回はじめて下がりました。 TOEIC600を超えるにはどうしたらいいでしょうか? 具体的な質問としては、 1.得意のlisteningと苦手のreadingどちらを重点的にやればいいか?どのpartを重点的にやればいいか? 2.同じ問題を何回も解いたりシャドーイング、ディクテーションをしたほうがいいのか? それともいろんな問題をやったほうがいいのか? 同じ問題を何回もやることで答えを覚えてしまっているような気がします。 3.音源の聞き流しは効果があるのか? 詳しい回答おねがいします。

  • TOEICの問題は難しくなっているのでしょうか

    昨日(9月28日)、TOEICを受験しました。問題がとても難しく感じました。TOEFLに比べてTOEICは易しいという印象があるのですが、たとえば10年前の問題より難しくなってきているのではないでしょうか。 今年はじめてTOEICを受験して今回が2回目でした。 5年から10年前にTOEICを受けられた方で、最近の問題にコメントできる方、是非、教えてください。

  • TOEICの文法対策に使える参考書

    TOEICを初めて受験しました。結果としましてLisningは330だったのですが、Readingが130とかなり悲惨なスコアでした。TOEICを受験して改めて基本的な文法すらまともに理解できていないと実感しました。 前置きはここまでとして、このような私に合ったTOEIC対策に使える、基本的な文法を学べるお勧めの参考書はありませんか? よろしくお願いします。

  • TOEIC対策のオススメ問題集を教えてください

    TOEIC対策のオススメ問題集を教えてください TOEICを受験しようと思ってます。とりあえず、TOEIC対策の3000語の単語集を買ったのですが、正直それだけじゃだめなのはわかってます。TOEICの勉強法やオススメ問題集を教えてください。また、リスニングがからっきしなので、どうすればリスニングが上達するのかなども教えてくれると幸いです。

  • TOEIC

    TOEICの公式模擬試験の問題に "Do not write your answers in your test book." と書かれてある箇所が(ListeningもReadingも)何カ所かあるのですが、解答を問題に書いてはいけないのでしょうか?

  • TOEIC対策をPart7対策を中心に進める

    まず前提として、TOEIC公式問題集4と文法問題の対策の学習は一通り終えており、あとは何度も定期的に復習をしている段階です。 TOEICは単純に英文や英会話をスラスラと正確に「読み聴き」出来るかのテストかと思います。実際に日常で英語を使うにしても、TOEICで言えば長文に当たる事がほとんどだと思います。 となるとTOEIC対策をするにしても日常の英語力養成にしても、Part7対策を中心に行い、長文の英語を何度も精読や速読したり、付属の音声をリスニングしたりする学習を行うのがとても効率的で、さらにTOEICリスニングパート対策にもなり一石二鳥にも三鳥にもなり効率的なような気がしますが、このような考え方は甘いでしょうか? あくまで英語の「読み聴き」に限った話でお考えください。

  • 工学部学生のTOEICの点

    今年から大学一年生になったものです。 工学部で化学を専攻しています。 ガイダンスの時に教授たちが言っていたことに TOEICの点がこれからは重要なので勉強するように、と言われました。 私は英語がそんなに得意でもなく、 大学のレベルも一応国立ですが 正直高いほうではありません。 教授曰く、初めてTOEICを受験したら君たちは 450~500点位しか取れないでしょうと言っていました。 私が何点とれるか全く不明ですが、 勉強する価値はあるのでしょうか? 本当に就職に有利ならばこれからコツコツ勉強しようと思いますが、 実際工学部(東大や京大の方ならばともかく笑) の私に必要なのか教えてください。

  • TOEIC対策のためのNHK講座について

    TOEIC対策のために NHK講座を聞こうと思っています。 本屋にいってみたところ、英語だけでも いろいろ種類があるようで、悩んでいます。 一番TOEIC対策として、適しているNHK講座の名前は何でしょうか? ちなみに私は、大学受験を終えたばかりの 新大学1年生です。 英単語帳(ターゲットや速読英単語)や英語の文法書など、参考書はたくさんもっています。 受験用の参考書も 役に立つでしょうか?