• ベストアンサー

TOEIC

今日、かなり久しぶりにTOEICを受験したものです。 結構勉強して挑んだのですが、readingの時間が足りなさすぎて… 時間を計って問く練習もしましたが、どうしても時間がかかります。 とても悔しいです(><) やはりレベルがまだ低いのでしょうか? 速読のコツなど、教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205789
noname#205789
回答No.5

No3です。 多読用の洋書と言うのが出ていて、 Macmillan Readersと言うのは本屋で良く見かけます。 ほかに、ペンギンリーダースとか、オックスフォード(なんとか)とか、 ケンブリッジ(なんとか)と言うのが有名なところです。 レベルが6段階ほどあり、TOEIC650以上あれば、 レベル5くらいはゆっくりなら読めると思います。 6は読んだことがありません。 速読を目的にするなら、レベル1を最低1冊、レベル2も最低1冊は読んで、 肩慣らし、様子見をするのが良いかと思います。 レベル3くらいから話(文章)は面白みのあるものが多いかもしれません。 大型書店で英語学習本コーナーなんかに良く置いています。 あとは、ブックオフの大型店の洋書取扱い店舗には、ペンギンのやつがそこそこおいてあるケースがあります。 オークションで探すと安く買えます。とにかくたくさん読むのが目的なので、 中古がいいかもしれませんね。最低、2~3度はよんだ方が良いと思います。 1冊が薄いので、莫大な時間はかかりません。レベル2くらいまでは1~2日で読めるかもしれません。 頑張ってください。

noname#185684
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 是非活用させていただきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.4

ここ一年半に会社の指示で三回ほどTOEICを受けて905、935、930だった者です。 TOEIC試験対策なんかしたこと一度もないです。 その前は約10年ほど受験ブランクがありますが、10年前も900点台でした。 その後、仕事で数年間アメリカにいたことがあります。 TOEICはいつも10分くらい時間が余ります。 別に必要があれば試験中に試験用の文章を何度か読み直すこともありますよ。そのくらいの時間はいつもあります。 readingの時間が足りないのは普段から生活の一部として英語に接していないからでしょう。 毎日日本語の文章と同じくらい英文をたくさん読むこと。 だらだら読まずに英文を速く読む練習をすること。 英文って斜め読みできるんですよ。目の使い方を工夫すれば大して難しくないです。 私は仕事では60ページくらいの英語の資料なら2時間から半日で読みます。毎日昼休みにGoogleの英語のメジャーなニュースをほぼすべて斜め読みしますし、興味のある記事なら一般人が書きこんだコメントまで目を通します。そちらの方が日常的な生きた英語が多く使われていますから。 また脳の処理スピードを上げることも重要です。私は帰ってからもビールを飲みながらですが、昼間録画しておいたBSの英語ニュースを早送りで再生して聴き取ります。普通の速度で再生するには時間がもったいないので。 それでも内容は把握できますし、自分で英語でサマライズし直したりすることもありますよ。 付け焼刃的にTOEIC試験対策なんかしたってダメです。そんなんでスコア稼いだって真の英語力とは呼べませんから嬉しくないでしょう。 頑張ってください。

noname#185684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 TOEICにこだわりすぎていた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205789
noname#205789
回答No.3

TOEICは、すべての英文を読んで回答する時間があるように設定されています。 つまり、読めない・時間が足りない、と言うのは、読む速度が遅い、と言う事を意味します。 ネット等でも見かける目安に、150words/分 つまり、1分で150単語読めないといけません。 この速度で英文が読めれば、TOEICの全英文を読んで回答する時間がある、時間切れにならない、 と言われています。 300語で構成された長文なら、2分で読まなければなりません。 普段から、速度は意識して英文を読んだ方が良いですよ。 速読のコツはとにかく、同じ英文(長文)を猛スピードで読める(意味も分かる)まで、 何度も繰り返し読むことです。ただし、1回は精読して、意味をきちんと把握しておいた方がいいですよ。 また、多読もお勧めです。分速60語以上で読める自分にとって簡単な洋書が最適です。 これも、1度で終えず、2~3回読めば、読むほどに速度が上がります。 でも、新し本に移るとまた遅くなりますが、この繰り返しで鍛えるしかないと思います。

noname#185684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何か、オススメの簡単な洋書があれば、教えていただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

問題の量が多いので、問題の英文を1回読む時間しか有りません。納得行くまで読み返してから回答しようと思うと絶対さいごまで行きません。一方、型式として選択問題なので最後まで終わらせて取り敢えず何か回答しないと精神安定上とても健康に悪いです。 従って 理解が半分でも2割でも一回飛んだだけで終わられて(なんとなくこんな感じ)で取り敢えず回答してしまうしか有りません。 つまり (2回読めば理解が深まって精度が増す)場合でも(一回で駄目だったらもう其れで回答するしかない)ということで(諦める) (切り捨てる)ことが必要です。「一つの問題に集中出来るのは一回だけ」という割り切りです、場数を踏んで慣れるしか有りません。 何時の日か納得して全問回答出来るように成りたい物です、(何処が分からなかったか把握出来て終わりたい)と思います。

noname#185684
質問者

お礼

分からないと、何回も読んでいました。 すぐに理解できないということは、やっぱりまだまだ勉強不足ということですよね…。 理解を素早くできるように訓練します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.1

1年以上受けていませんが、今までに10回以上(新旧含めて)受けたことがあります。 >やはりレベルがまだ低いのでしょうか? スコアが分からないので何とも言えません。 まあ、全問やり終えられないのはレベルが高いとは言えませんが・・・・・ 私も受験している時はかなりきつかったです。Part7がまた、旧式の時より長文化した感じがしましたし。 トータルで800点台でしたが(リスニングの方が得意です。一瞬900点を越したことはありますがまた逆戻り)、900点を基準にすれば「まだまだレベルが低い」ですし(ホントに)、トータル600点の人から見れば高いでしょうし。 あと、「時間を計らないでゆっくり解けば正解が増えるが、スピードがまだ追いつかない」という人と、「ゆっくり解いても分からない(^^;」という人では、必要な対策が違ってきますね。 語彙力を高めることも必要だし(文法も多少は)、日頃から英文をたくさん読んで(TOEICの問題でなく何でも良いです)英文に慣れることも必要です。 スピードに関しては読み慣れないと速くなりません。

noname#185684
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毎日英文を読んで慣れるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEIC捨てるべき問題

    工学部の大学一年です。 先日、対策をせずにTOEICを受験したら500点ほどでした。 readingは、時間的に170~180までしか解けませんでした。 NOT、類推問題は効率が悪いため捨てることにしましたが、他にも効率の悪い問題の見分け方がありますか? また、速読のために効果的な練習方法はどのようなものでしょうか? 英語が得意な方や、TOEIC経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • TOEICについて

    TOEICについて 今度初めてTOEICを受検するのですが、どのように勉強したらいいか悩んでいます。 今の英語力は英検2級くらいですが、英検のレベルとTOEICのレベルの差はとても大きいように思います。 目標は600点以上です。2ヶ月でどれくらいスコアを伸ばせるか・・・1日に取れる勉強時間は1、2時間です。 このくらいのスコアなら英会話教室に通ってなくても大丈夫でしょうか? あと、単語って大学受験用の<速単>でまかなえますか?それともTOEIC用のものを買った方がいいでしょうか? たくさん質問してすみません。

  • TOEICを900越える方法を教えて下さい。

    TOEIC750レベルの者です。900越えるにはどの様な勉強が必要ですか? 数年前は870だったのですがサボってたらスコア激減しました(;∇;)/~~ 今日から一念発起して勉強し直しますのでコツやノウハウ教えて下さい。

  • TOEIC600点とるには

    過去のTOEICの結果 2019/12 listening155 reading 90 total245 2021/07 listening290 reading120 total410 2021/12 listening340 reading210 total550 2022/07 listening320 reading225 total545 昨日TOEICオンラインテストを半年ぶりに受けました。 結果は上記の通り5点下がりました。 この半年間、part2、3、5を重点的にやりました。 本格的にTOEICの勉強を始めたのは2021年3月ごろです。 総勉強時間は約1年半で250時間程です。 今まで順調に点数が上がっていたのですが、今回はじめて下がりました。 TOEIC600を超えるにはどうしたらいいでしょうか? 具体的な質問としては、 1.得意のlisteningと苦手のreadingどちらを重点的にやればいいか?どのpartを重点的にやればいいか? 2.同じ問題を何回も解いたりシャドーイング、ディクテーションをしたほうがいいのか? それともいろんな問題をやったほうがいいのか? 同じ問題を何回もやることで答えを覚えてしまっているような気がします。 3.音源の聞き流しは効果があるのか? 詳しい回答おねがいします。

  • TOEIC勉強・・・、英語ができるようになりたいです!

    TOEIC勉強やり始めたものです。 今のスコアレベルはわかりません。高卒程度だと思います。今はDUOをやっていますが、他にやっておくべきこと(速読とかどうすれば・・・)教えてください。 よろしくお願い致します。

  • TOEICを受けるにあたって

    しばらく英語の勉強をしていなかった者ですが このたびTOEICを受けることになったので まず受験された先輩方の意見を聞かせていただきたく このたびは質問させていただきました。 TOEICで始めから高得点を狙うことは難しいと 思いますがまずどのようにしてとりくめばいいのでしょうか 。 コツみたいなのがあればご教授お願いいたします。

  • TOEICの勉強の仕方

    こんにちは。 タイトルのとうりTOEICの勉強の仕方を教えてください。 去年の12月頃に初めて受験したんですが、結果はひどく、Listeningが225、Readingが135でした。頑張ってもっと点数を伸ばしたいんですが、どのような勉強方法が良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • TOEIC(600点前後)の勉強法について

    TOEIC600点前後のものです。リーディングが200後半、リスニングが300前半で、リスニングの方が多少は上です。 TOEIC対策にかなりの時間を割いているに関わらず、前回からの試験から点数が数十点しか伸びませんでした。 英語の勉強の量も時間も前回に比べ、かなり増えたのですが 同じような勉強法をしても結局は同じような結果になってしまうと思うので、もし、同じくらいの点で伸び悩んでいたが突破した方がいましたら、改善方法をお教えいただけると幸いです。 ご指導お願いします。 (ここに書いた受験は1月、4月、6月のものになります) 前回(4月まで)の勉強法: - TOEIC IPテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語を調べ、あとはひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - リーディング対策は何もしていない 4月以降の勉強法: - TOEICの通常のテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語をアプリに入れて暗記し、本文はひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - 上に加えて「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3」のわからない単語を暗記アプリに入れ、毎日暗記する - その他、skype英会話を毎週5時間以上実施

  • toeic単語集

    toeic高得点(800以上)を目指しています。現スコアは1年以上前にうけた600点後半です。それが初めてでした。 しかしそれから1年以上毎日コツコツ勉強してきたのですが、語彙力に自信がありません。 何回も出てくるものは覚えていますが、似たような単語が区別できなかったり、久しぶりに見るようなものを忘れてしまっていると思います。 最近模試をやっても700くらいにしかなりません。 オススメの単語集を教えてください。duoというものが良いと聞いたんですが、受験英語のような簡単なもので高得点を目指すなら時間をかけてやる必要はないでしょうか?toeic対策になるでしょうか? 今までにしてきた勉強を書いておきます。 ■toeic一回目を受ける以前 ・大学受験時に速読英単語(必修編)を何周もやった。 ・以降は速読速聴coreを何周もやる。advanstは半分くらい。 ・ダイアローグ1800を2週。toeicテストビジュアル英単語を2週。 ※単語以外 ・短期集中講座toeicリスニングとリーディング両方3週くらい。 ・TOEICテスト新公式問題集vol.4。 ■toeic受けた後 ・ダイアローグ1800復習 ・英語耳(松澤 喜好) ・nhkの教材や演説を聞いたりシャドーイングしてリスニング能力強化。(現行) ・japan timesや洋書などを読んでリーディング能力強化。(現行) ・TOEIC Test「正解」が見える(TOEIC Test「正解」が見える)(現行) ・たまに模試。 一度受けてからは英語力の下地を作っていきました。基礎力はまずまず改善していったのではないかと思っています。10月に照準を合わせているので最近実践対策に移ろうとしています。 ざっと今までやったことを挙げました。単語以外にも何かアドバイスがあればお願いします。

  • 英検&TOEIC

    よく英検準一級レベルでTOEIC730-830くらいとれる、と言いますが、 英検準一級に絞った勉強をしてきた人が、TOEIC向けの単語帳を一切やらなかったら、 TOEICの問題は、やはり知らない単語だらけですよね? つまり、TOEIC受験にあたって単語は押さえておかないと 準1レベルの人でも800程度は無理でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 当初より紙つまり、印刷された用紙がダブって出てくる事が頻繁にあります。
  • お使いの環境については、Windows10/8.1/7やMacOS、iOS、AndroidなどのOSをお使いです。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても詳細な情報が必要です。
回答を見る