• 締切済み

平面上に四角形ABCDがあって、

平面上に四角形ABCDがあって、どの頂点も、残りの頂点の作る三角形の外部にある。△BCDの重心をA1、△CDAの重心をB1、△DABの重心をC1、△ABCの重心をD1とする。 (1)線分AA1、BB1、CC1、DD1は1点Pを共有することを示せ。 (2)(1)において、点Pは各線分をどのような比に分けるか。

みんなの回答

回答No.5

では私は初等幾何で。 (1) ACの中点をM,BDの中点をNとします。 重心の性質から、 △BCDの中線NCをその重心A1は1:2に内分し、 △CDAの中線MDをその重心B1は1:2に内分し、 △DABの中線NAをその重心C1は1:2に内分し、 △ABCの中線MBをその重心D1は1:2に内分します。 △NACを考えると、 (AM/MC) ・ (CA1/A1N) ・ (NC1/C1A) = (1/1)・(2/1)・(1/2) = 1 となるので、チェバの定理の逆により、 AA1、CC1、MNは一点で交わります。 その交点をQとします。 次にMQ:QN を求めます。 △ACQ:△ANQ = CA1:A1N = 2:1 △ACQ:△CNQ = AC1:C1N = 2:1 なので、 MQ:QN =△ACQ:△ANQ+△CNQ =2:1+1 =1:1 となります。 つまり、QはMNの中点です。 △MBDを考えると、 (BN/ND) ・ (DB1/B1M) ・ (MD1/D1B) = (1/1)・(2/1)・(1/2) = 1 となるので、チェバの定理の逆により、 BB1、DD1、MNは一点で交わります。 その交点をRとします。 次にMR:RN を求めます。 △BDR:△BMR = DB1:B1M = 2:1 △BDR:△DMR = BD1:D1M = 2:1 なので、 MR:RN =△BMR+△DMR:△BDR =1+1:2 =1:1 となります。 つまり、RはMNの中点です。 よって、QもRもMNの中点なので両者は一致し、 これを改めてPとすれば、 もともと、QはAA1、CC1の交点であり、 RはBB1、DD1の交点であるから、 結局、線分AA1、BB1、CC1、DD1は この点Pを共有することがわかる。 (2) AP:PA1 = △APC+△APN:△CPN = 2+1 : 1 = 3 : 1 以下同様にして、AA1、BB1、CC1、DD1をPは3:1に内分する。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

No.1 です。No.3 さんと答えが違うので、 もう1度 計算すると単純な計算ミスをしており、訂正します: 頂点 A、B、C、D の位置ベクトルを各々 ベクトルa、ベクトルb、ベクトルc、ベクトルd とおきます △CBD の重心 A’は (ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/3、 同様に B’ は (ベクトルc + ベクトルd + ベクトルa)/3 C’ は (ベクトルd + ベクトルa + ベクトルb)/3 D’ は (ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc)/3 となります AA’を通る直線は ベクトルa + p {(ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/3 ー ベクトルa} ={(1ーp)ベクトルa + p(ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)} BB’を通る直線も ベクトルb + q {(ベクトルc + ベクトルd + ベクトルa)/3 ー ベクトルb} ={(1ーq)ベクトルb + q(ベクトルc + ベクトルd + ベクトルe)} で表せ、その交点は 係数を比較し、 3ー3p = q、p = q より、p = q = 3/4 AA’ と BB’の交点は (ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/4 BB’ と CC’、CC’と DD’ の交点も同様に (ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/4 となりますので、1点 P を共有します ← (1)の答え p = q = 3/4 ですので 点 P は AA’、BB’、CC’、DD’を 3:1に分けます    ↑ (2)の答え

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.3

複素平面で考えるとわかりやすいと思います。 四角形ABCDの4頂点A,B,C,Dをそれぞれ複素数Za,Zb,Zc,Zdで表し、 △BCDの重心A1、△CDAの重心B1、△DABの重心C1、△ABCの重心D1を それぞれ複素数Za1,Zb1,Zc1.Zd1で表すものとします。 Za1=(Zb+Zc+zd)/3 、Zb1=(Zc+Zd+Za)/3、Zc1=(Zd+Za+Zb)/3、Zd1=(Za+zb+Zc)/3 です。 このとき線分AA1上にあり、APa:PaA1=t:(1-t) ただし0<t<1 となるような内分点Paを考え、 これを複素数ZPaであらわすことにすると ZPa=(1-t)Za+tZa1=(1-t)Za+t(Zb+Zc+Zd)/3 …(1) 同様に線分BB1上にあり、BPb:PbB1=t:(1-t) ただし0<t<1 となるような内分点Pb, 線分CC1上にあり、CPc:PcC1=t:(1-t) ただし0<t<1 となるような内分点Pc 線分DD1上にあり、DPd:PdD1=t:(1-t) ただし0<t<1 となるような内分点Pd を考えて それぞれ複素数ZPb,ZPc.ZPdで表すと ZPb=(1-t)Zb+tZb1=(1-t)Zb+t(Zc+Zd+Zd)/3 …(2) ZPc=(1-t)Zc+tZc1=(1-t)Zc+t(Zd+Za+Zb)/3 …(3) ZPd=(1-t)Zd+tZd1=(1-t)Zd+t(Za+Zb+Zc)/3 …(4) ここで、1-t=t/3 を解くとt=3/4 だから、t=3/4 を(1)(2)(3)(4)に代入すると ZPa=ZPb=ZPc=ZPd=(Za+Zb+Zc+Zd)/4 となり、4点Pa,Pb,Pc,Pdはすべて一致します。 したがってこの点をPとしますと、 線分AA1,BB1,CC1,DD1は一点Pを共有することになります。 またAP:PA1=BP:PB1=CP:PC1=DP:PD1=3:1 (←3/4:1/4)です。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

点P の位置ベクトルは (ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/6 です。最初の カッコが抜けてました。ごめんなさい

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

頂点 A、B、C、D の位置ベクトルを各々 ベクトルa、ベクトルb、ベクトルc、ベクトルd とおきます △CBD の重心 A’は (ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/3、 同様に B’ は (ベクトルc + ベクトルd + ベクトルa)/3 C’ は (ベクトルd + ベクトルa + ベクトルb)/3 D’ は (ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc)/3 となります AA’を通る直線は ベクトルa + p {(ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/3 ー ベクトルa} ={(1ーp)ベクトルa + p(ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)} BB’を通る直線も ベクトルb + q {(ベクトルc + ベクトルd + ベクトルa)/3 ー ベクトルb} ={(1ーq)ベクトルb + q(ベクトルc + ベクトルd + ベクトルe)} で表せ、その交点は 係数を比較し、 1ーp = q、p = q より、p = q = 1/2 AA’ と BB’の交点は ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/6 となります BB’ と CC’、CC’と DD’ の交点も同様に ベクトルa + ベクトルb + ベクトルc + ベクトルd)/6 となりますので、 1点 P を共有します ← (1)の答え p = q = 1/2 ですので 点 P は AA’、BB’、CC’、DD’を 1:1に分けます ← (2)の答え

関連するQ&A

  • 線形代数

    四面体ABCDに対しΔBCD,ΔCDA,ΔDAB,ΔABCの重心をそれぞれE,F,G,Hとおく。 (1)ADの中点をMとする重心の定義からF,Gはそれぞれ線分MC、MB上にある。したがって線分BFと線分CGは三角形MBC内の一点で交わる。その交点をIとおき、ベクトルMIをベクトルMB,ベクトルMCをもちいてあらわせ。 (2)ベクトルAIをベクトルAB、ベクトルAC,ベクトルADを用いてあらわせ。 (3)4線分AE,BF,CG,DHはすべてIを通ることを示せ。 以上のことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平面グラフは直線だけで描けるか?

    頂点を3つもつ完全グラフK3は、正三角形の各頂点に頂点をおけば、そして、それを直線(線分)で結べば、その線分は正三角形の辺になります 頂点を4つもつ完全グラフK4は、長方形の各頂点に頂点をおけば、そして、それを直線(線分)で結べば、長方形の辺と対角線になります。しかし、対角線は交差してしまうので、どちらか一方を迂回させて(線分でなく)描くことになります。 しかし、正三角形の各頂点とその重心を頂点とすれば、線分の長さは2種類になりますが、K4でも線分で描けます。 頂点を5つもつ完全グラフK5は平面グラフにはなりません。それ以上の完全グラフでも平面グラフにはなりません。 そこで質問です。完全グラフに限らず、どんな平面グラフでも、変形さえすれば、頂点以外で曲がったりカーブしたりすることなく、描くことはできるのでしょうか?

  • 同一平面上のベクトル

    空間において、正四面体ABCDがある、底面の三角形BCD内に点Pがあり、・・・ という問題で、→APを→AP=s→AB+t→AC+u→ADと置くと、 BCDは同一平面上にあるためs+t+u=1となる。 ここの定義はどうやって証明できるんですか?

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 三角比

    四角形ABCDにおいて、AB=6、BC=5√2、CD=5√2、DA=8とし、∠DAB+∠BCD=180°とする。次の空欄を埋めなさい (1)cos∠DAB=(1)であり、△ABDの外接円の半径は(2)である。 (2)cos∠ABC=(3)、sin∠CDA=(4)である。 (1)~(4)が全然わかりません。 今まで余弦定理などをつかって∠Aを求めたりしたことはあるのですが、なぜここでcosがでてくるのか。答えが(1)0(2)5(3)-√2/10(4)7√2/10となっているのですが、その根拠、解き方がちんぷんかんぷんで・・・

  • 三角比&平面図形

    数学の問題でいきずまりました。助けてください! AB=5 AC=8 ∠A=60°の△ABC がある。 また、△ABC の外接円の中心をOとする。 ♯ 点O を通り平面ABCに垂直な直線上にOと異なる点Dをとり、 線分DA、DB、DCの中点をそれぞれP,Q,Rとする。 四面体DPQRの体積が3分の5√2であるとき、 線分ADの長さを求めよ! という、問題です! 自分なりにやった結果は BC=7 △ABC=10√3 AO=3分の7√3 D-PQR:D-PQRの体積比をつかってDO(高さ)を出そうと思いましたが、そもそも誤解があって、比が使えず、いきずまった・・・・ という、結果です・・・・・・ お願いします!!

  • 立体の合同条件はあるのでしょうか

    立体の合同条件はあるのでしょうか 来年、大学受験を控えています。 今更になって、こんな質問して情けないのですが、教えてください。 「正四面体をABCDとします。その4頂点から等距離にある点をOとします。 ここで,正四面体を,4つの三角すいO-ABC,O-BCD,O-CDA,O-DAB に分割します。この4つの三角すいは合同な立体です。」 という表現が質問に対する解答にあったのですが、そもそも立体が合同であるとは、何を示せば 十分なのでしょうか。 上記の場合では、すべての辺の長さが等しいからと言うことなのでしょうか。 いつもあやふやなまま通過してしまってます。 よろしくお願いします。

  • 平面ベクトルの問題です

    △ABCの重心をGとするとき、この平面上の任意の点Pに対して、等式↑AP+↑BP-2↑CP=3↑GCが成り立つことを証明せよ。 お願いしますm(__)m

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 【至急!】空間ベクトルの問題

    正四面体ABCDに対して、3点O、A、Bと同じ平面状の点Pが3→OP=2→AP+→PBを満たす。 →OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとおくとき、以下の問いに答えよ。 △ABCの重心Gと点Pを結ぶ線分が、面OBCと交わる点をQとする。→OQを→a、→b、→cで表せ。 参考書なども見てみたんですが、いまいち分かりません。 解き方を教えてください!よろしくお願いします。