• ベストアンサー

ファイナル丸ごとバックアップについて

noname#192326の回答

noname#192326
noname#192326
回答No.2

何もDLしていませんが、どこか操作をあやまったのでしょうね。 ファイナル丸ごとバックアップPLUSというソフトをインストール済みになっているでしよう。 ダウンロードとインストールをされたバックアップソフトPLUSがシステムに障害を与えているとは思わないですか? アナタ自身がネットからダウンロードとインストールをされた、バックアップソフトPLUSが外付けのHDDを認識するのを邪魔するだけでなく、起動ディスクの作成にも悪影響を与えているのではないですか。 PLUSは一度しかバックアップが出来ないソフトなので使い物にならないのが私の見解です。 せっかく外付けのHDDを買っているのだから、外付けのHDDを活かす為にはPLUSをアインストールして下さい。 windowsを使っている事を想定して回答をしていますので、次の操作方法からPLUSをアインストールして下さい。 コントロールパネルを開きプログラムのアインストールを開き、インストールをされたプログラムの一覧からバックアップソフトPLUSを探して見つけたら、プログラムを右クリックしてアインストールを実行する、実行後にアインストーラが起動をするのでユーザーアカウント制御で許可を求められたら (はい)をクリックする。 プログラムのアインストールが開始をされるので、アインストールが完了するまで待つ、 アインストールが完了をしました、と表示をされたら赤いボタンをクリックしてコントロールパネルを閉じて下さい。 コンピューターを開き認識をされてない外付けのHDDをUSBボードから取り外して、もう一度、同じUSBボードに外付けのHDDを繋ぐ操作をしてみて下さい。 また、外付けのHDDのアクセスランプが点灯をしているのかを確認をして下さい。 点灯をしていれば、PCは外付けのHDDを認識しますよ。 一つの提案として、リカバリディスクを作成する事を進めます。

lookfor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試してみましたが、どうも認識しません。アクセスランプも点灯しません。物理的に壊れたのか、パスがおかしいのか不明です。

関連するQ&A

  • ファイナル丸ごとバックアップについて教えてください

    みなさん、バックアップソフト「ファイナル丸ごとバックアップ v14」の”追加バックアップ”について教えてもらえたらありがたいです。 初めてファイナル丸ごとバックアップを使う者です。 ・追加バックアップをする度にバックアップをされたファイルが増えていくと思うのですが、前回行った追加バックアップの時に保存したファイルは削除してもいいのでしょうか? ・手動で追加バックアップをするやり方についてですが、手動でする3回目以降の追加バックアップをする時は、どのファイルを基にしたらいいでしょうか? すみませんが、教えてほしいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • ディスク丸ごとバックアップをとりたいです。

    今使ってるPCなんですが、がダメになった場合に備えて ディスクを丸ごとバックアップをとりたいと思っています。 ただ、知識が追い付かず困っておりますので教えていただければと思います。 1、外付けのHDDにバックアップをとっておきたいなって思っているのですが どれくらいの容量のものを買うべきなのかPCのどこを見ればいいのか分かりません 教えていただけませんでしょうか? 2、私のやりたい事は、PCが壊れてしまっても大丈夫なように ディスク丸ごとバックアップをとり、その後も毎日バックアップをとり いつ何があっても大丈夫な状態にしたいです。 それに適したソフトってありますか? 有料でも無料でもいいです。 日本語で分かりやすいものが良いです。 3、仕事でPCを使う場合、外付けのHDDへのバックアップ以外 PCがダメになった事を考えてしておいた方がよい事ってありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 丸ごとバックアップのソフト

    丸ごとバックアップする方法によいソフトを教えて下さい。 今日、USB接続の外付け160GBのハードを購入してきました。目的は、2台(AとB)のパソコンを各操作毎に丸ごとバックアップしておいて、AのデータをBで使用する(勿論その逆も)、もう一つはA又はBのパソコンが故障したときに、リカバリーを使用せずにOSから追加のソフトまで復元するためです。(^_^ ) そこで、次の条件に近いソフトを紹介下されば嬉しいです。 1.バツクアップの時に圧縮は不要です。 2.差分のみのバツクアップあるのがベターです。 3.データのみなら簡単なのでも結構です。 4.HD革命は今まで2回失敗(内蔵ですが)、本件購入したハード添付のも失敗(機能限定版のEasySaver)なので、その他のものが嬉しいです。(案外難しい(^_^ )) 5.MEとXP対応が現在ですが、MEが対応でなくても可です。 6.勿論、フリーソフトも歓迎です。 何でも参考になること(このOKでもサイトでも)回答戴けると嬉しいです。

  • 丸ごとバックアップのタイミング

    Windows XP Homeで、機種は富士通FMVLX70Jです。 近いうちにPCをリカバリする予定です。外付けHDDを新たに購入し、リカバリ直後にイメージを 丸ごとバックアップできるソフトを使用して、今後に備えたいと考えています。 この丸ごとバックアップのタイミンングのことで質問があります。勝手のいいタイミングでいいと いうお話を見かけるのですが、丸ごとバックアップをしたことがないのでよくわかりません。 なるべく出来上がった環境に近づけてバックアップしたいのですが、必ずPCに入れるつもりの フリーソフトなどもすべてインストールしてしまってからバックアップするというの事でもいいのでしょうか。それとも丸ごと、と言ってもあくまでリカバリを楽にするという意味で、もっとスマートな状態 (メーカー製のリカバリディスクでリカバリ後、officeのソフトをインストールし、Windowsのアップデートやセキュリティソフトをアップデートした状態くらいで)行っておくのがいいのでしょうか。 あちこちネットにつなぐ前の状態の方がいいのかもしれないとも感じ、よくご存知の方のアドバイスを お願いいたします。

  • Macのシステム丸ごとバックアップについて

    HDDをパーティションを2つ以上に区切って起動ディスクを2つ用意、一方が10.11、もう一方に10.7をインストールしたとします。 MacOS10.7から起動、ディスクユーティリティを起動して、「復元」タブから 10.11の起動ディスクを「ソース」に、コピー先の外付けHDDを「復元先」に設定し、コピーを実行。 これでMacOS10.11のMacのシステム丸ごとバックアップできていますか? (また同じ手順でMacOS10.11から起動しディスクユーティリティでMacOS10.7の起動ディスクを丸ごとバックアップできますか?)

    • 締切済み
    • Mac
  • 丸ごとバックアップ方法について

    丸ごとバックアップ方法について PC購入後のリカバリーディスク作成する前にバックアップをPC丸ごとしたいのですが、その際にディスクは外付けHDDが良いといわれましたが、どの位の容量のものが良いのでしょう。 調べると元のHDDのストレージ容量と同じ位が良いと有って、自分のは1TBと記載されてました。なので外付けHDDは1TBの容量で良いのでしょうか? 因みにNECのNS-150使用です。おてがるバックアップ機能のパソコン全体という項目からやろうと思ってます。 購入してから時間は経過してなくてデータ保存はアイチューンにアルバム数枚程位です。写真も動画も使用してません。ソフトも数個くらいしかインストールしてません。 パソコン初心者なのでよろしくお願いします。

  • WIN7の丸ごとバックアップ(複製?)

    WIN7の丸ごとバックアップ(複製?) 今年の春先に、WIN7Proのノートパソコンを購入しました。 内蔵ハードディスクと同じ物が手元にあり、外付けディスクとして使える様にしてあります。 (実際にハードディスクを交換してXPをインストールした事があり正常に動作する事を確認しています。) 前に使っていたパソコンが昨日までそれなりに動いていたのに次の日の朝電源を入れようとしたらハードディスクが認識できなくなってしまって復旧できなくなってしまった事があったので、 パソコンの中身をそっくり定期的にバックアップしておき、 万が一の時ハードディスクごとそっくり取り替える事ですぐに復旧できるようにしたいのですが。 OSやDドライブも含めてハードディスクをすべてを、すぐ使える様な状態でバックアップするのにはどうすればいいのでしょう。もちろん今ある外付けHDDの中身はフォーマットしてしまっても良いです。 WIN7の標準機能でも、バックアップ機能はあるようですが、内蔵ハードディスクの中身を 外付けハードディスクにそっくりそのままコピーするような事は出来るのでしょうか。 何かソフトが必要であれば、どのようなソフトが良いでしょう。 もちろん、出来るだけ費用は安い方が良いですが、普段の操作があまり難しくない方法を紹介してください。

  • HDを丸ごとバックアップするソフトを探しています。

    ノートパソコンのC、Dドライブの両方を丸ごとバックアップしたいと考えています。 ノートパソコンのHDが交換しなければならないほどダメージをうけた時、HDの交換後にバックアップしたデータをC、Dドライブとしてそれぞれコピーし、バックアップした時点の状態から使えるようにしたいです。 私のノートパソコンに内蔵されたCDドライブはCD-Rの書き込みしかできないため、HDを丸ごとバックアップするとかなりの枚数になりそうですので、USB1.1に接続した外付けHD、もしくはUSB2.0のPCカードに接続した外付けHDにバックアップしたいと考えています。 起動ディスクはCDドライブからで、バックアップしたデータを外付けHDからでもコピー可能なバックアップソフトをご存じのかたよろしくお願いします。 (バックアップソフトによってはUSB経由は不可であったり、内蔵HDからでないと不可であったりするようです。)

  • HDDの丸ごとバックアップが上手くいかない

    このコーナーで良いかどうかと思いましたが,バックアップの関係で困っています。 過去ログの関係しそうなものは一応見たのですが,Cドライブ(容量60G:OS,データなど)丸ごとバックアップがスムーズに行きません。 経験や基本的知識も浅いもので,説明など不十分であれば補足します。よろしくお願いします。 最近購入した外付けDVDドライブに添付していた 「Roxio Easy MediaCreator9 のBackup MyPC」 を使用し,内臓Cドライブの丸ごとバックアップを外付けHDD「BUFFALO HDCE640U2」の指定フォルダに実行した。バックアップ予定ファイルは約45G。 「0x076******の命令が0x076******を参照しましたが、メモリがredになることはできませんでした」 との エラーメッセージで中断し,同じ状態で何回トライしても同じ。 過去ログなどを参考に 再チャレンジしようと事前に, 1.デフラグ(ファイルの断片が結構多かった)…デフラグ15%程度で止まる。これを3回ほど繰り返したら最適化が完了 2.本体80G Pentium(R)4 CPU 1.5G,メモリ768M  メモリ不足対策で外付けGドライブ(USB2.0:640G)に仮想メモリ容量をとる 3.ソフトをすべて終了(スクセバOFF,インタネットケーブルを抜く) 4.ドライブ類とライティングソフトのファームウェアを確認 5.使用していたSonic Record Now ,同DX,JytーAudioなど削除し, Roxio Easy Media Creator 9 のみを実行 6.作成データやメール類の重要なファイルはコピーでGドライブに保存した 7.Backup MyPC の操作は間違いないと思いますが…… 8.日常の使用で上記エラー表示は出てない こうしてトライしたが,すべて約15G程の進行までは行くが,上記エラーメッセージが出て止まってしまう。 エラーメッセージは,不要なプログラムにアクセスしようとした時に表示されると,何かで読みました。 そこで,丸ごとバックアップをする為に,何か操作で考慮すべき点があるか,また外付けHDDをバックアップ先にする何か他に方法があるかについて,どなたかアドバイスをお願いしたいと投稿しました。ソフト関係のコーナーだったかも知れませんね。 仕事の関係で即日の返信は難しいかも知れませんが,了解ください。

  • WindowsXPでHDを丸ごとバックアップするには?

    WindowsXPを使用しており、外付けHDを購入したので、データを念のためにバックアップしようと思ったのですが、どのような操作をすれば良いのでしょうか? Macの場合はHDアイコンをそのまま外付けHDアイコンにドラッグ&ドロップすればコピーできるのですが、WindowsではMacと同じようにはいかないんですよね。 外付けHDを起動ディスクにできるようにバックアップをとれれば良いのですが、Winの場合はそう簡単には出来ない事が調べていて分かりました。 できれば、起動ディスクとしても使用できるようにしたいのですが、それが難しいのであればデータのみのバックアップでもできれば良いよ思っています。 簡単に行うことはできますでしょうか? 専用ソフトを購入しないとダメですか? Winは、細かい所で使いにくくて、Mac使いとしてはストレスを感じる事があります(ー_ー; アドバイスを頂けたら、嬉しく思います。 よろしくお願いします。