• ベストアンサー

サッカーのスルーパスについて

yahatoshiの回答

回答No.2

味方の進行方向の少し前に出すと結構通ります また、強く蹴ってしまうなら一度持ってチップで回転をかけるといいですよ

関連するQ&A

  • サッカー

    くだらない質問で すみません。 サッカーで 味方のボールを奪い取り自分のボールにする行為は 許されること? 小2ですがチームに入ってます。試合&練習試合などで 味方のボールを平気でとる子がいます。見ていて気持ちのいいものではないのですが許される事なのでしょうか? チームワークがないように思えるのですが・・・・ 

  • サッカーのレベルが少し上がったので

    29歳です。 チームにはいっていましたが、すごく弱いチームでした。 自分もそれで遜色ないレベルでした。 部活でやれなかったこともあり、自分はすごく好きなので、ひたすら練習しました。 毎日少しずつ走り、今は10キロは平気で走れるようになり、水泳にいき、ジムにいき、本をひたすら読んで(サッカー本だけでなく)、柔軟や、基礎練習を暇を見つけては繰り返しました。 試合にも勝てるようになり充実しているのですが、自分はハーフなのですが、快心のスルーパスも受け取ってもらえません。 ためしに、対戦相手の強いチームの練習に参加させていただきましたが、そのもうひとつ上のリーグの人達に混ぜてもらいました。 フォワードでしたが、最初はもらえなかったパスも少しずつもらえるようになりました。 後半は左ハーフをやらせてもらい、自分のアシストに命を与えてもらいました。 トラップ、飛び出し、やはり課題はたくさん見つかりましたが、周りの人達によると、遜色ないそうです。 体力と、ポジショニングと、スルーパスを褒めてもらえました。 今はひたすら練習してますが、リーグが始まり、今年いっぱいは今のチームでやることになりました。 その強いチームの練習には週一で参加させてもらえることになりました。 一日ではなく、一瞬でも高いレベルに自分の体を混ぜてやりたいのですが、今のチームでリーグ戦を戦って何を得れば良いのでしょうか? ひたすらフォローと声だしをしています。ただひたすら。

  • サッカースルーパスについて

    自分はサッカーの鳥かご、5vs5の練習になるとスルーパスが中々出せません…3vs3の練習なら人数が少ない分味方の位置が把握しやすいので、スルーパスが出しやすいんだと思うのですが… 自分のポジションは左サイドバックです。実際DFなのでスルーパスの能力はあまり必要ないと思いますが、練習内容によっては必要なので、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 試合になると上手にできなくなる(サッカー)

    ボクはとある高校一年のサッカー部です。 ボクは練習中のミニゲームなどでは 割りと活躍できています。 が、試合になったり大ゲームになったりすると 周りが見えなくなり焦ってしまいいつもミスをして ミスをすれば怒られ、ミスが怖くなり 大胆なプレーができなくなります>< まさに、負の連鎖というやうです。 これは、どのようにしたら治るでしょうか? メンタル的な問題かな?と悩んだこともありました。 でも、メンタルの鍛え方も分かりません(^_^;) もうすぐ後輩が入ってくるので、レギュラーを とられたらどうしようと本当に焦りおびえています(>_<) どうにか落ち着いてプレーする方法を教えてください!!!

  • 至急!!サッカー大会があるのですが・・・

    サッカーをやらなくてはなりません。しかし全くの素人です。 ドリブルもシュートもパスも自信がありません。今から上手くなるのは無理(もう日にちがない)だと思いますので、技術的には上手くなれなくても、なんとか・・・・・とういうかどうにか・・・・ならないかなぁと思っております。 一回だけ友人と練習したのですが、どうも基本的な「止める蹴る」は人並み(といっても初心者)にできているようです。 しかし練習試合では何もできず・・・・ ボールを貰うとボールしか見ていません。周りをみる暇がなくてパニックになってる間に自分で変なところに蹴ってしまうか、相手に取られてしまいます。蹴るといっても威力がなくクリアになりません。そして味方のピンチを作りだしてしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • サッカーについて質問があります。

    サッカーについて質問があります。 僕は1.4kgx2の重りを足につけて登校しています。足に筋肉がつきすぎて、背が伸びなかったりしますか。 試合の前日にサッカーの練習をしないほうがいいですか。僕の父は、「毎週きつい練習をしているから試合のときに本当の力を出せない」と言いました。それは本当ですか? 僕の場合、苦手なところを練習したほうがいいか、それとも得意なところを練習したほうがいいですか? サッカーの練習でやったほうがいいことや、やらないほうがいいことはありますか?(例、筋トレをしすぎると筋肉がつきすぎて背が伸びない。) ありがとうございます。

  • サッカー小2 子供が試合に出てもボールに向かわない

    小2の子供が昨年秋からサッカーをはじめました。 練習はしていてリフティングも20回近くまでできるようになりましたし、一対一のスキルも最低限はあると思いますが、試合になると全くボールに関わりにいきません。 試合をしても、ボールや味方のまわりをぐるぐる回るばかりで試合に関わらない。ボールにまったくふれない状況で試合が終わってしまいます。 動き方がわからないのか?ディフェンスでとりにもいかないですし気持ちでも弱いのか最後までおいかけない事もあります。 ※一対一での練習の時はしっかりとりに行っていますが試合ではいきません。 試合に関わるようになるにはどういう指導をしたらよいのでしょうか。 同じ悩みを経験された親、コーチの方など、経験談やアドバイスなどあればよろしくお願い致します。

  • サッカーの疲労解消

    今度学校で球技大会があります。 自分はサッカーに出るのですが、いつも3,4試合目になると疲れが隠せません。 そこで試合と試合の間に疲れを取りたいのですがなにかいいほう方法は ありませんか? あと水分補給のタイミングなども教えていただけると幸いです

  • サッカーの素人ですがどうすれば上手くなるでしょうか?

    私はサッカー部や少年団などには所属したことは無いのですが、サッカーが好きで友人のチームで1週間に1回のミニゲーム主体の練習をやっています。 経験者との差は大きくどの様にすればみんなとの差を無くすことができるでしょうか? どちらかと言うと動きの基本みたいなものを教えていただくと嬉しいです。やはりちゃんとした指導者に教えてもらったことはないのテクニックなどは少しずつでも上達はしているように思えるのですがボールを持った時にどうすればいいか?ボールを持っていない時はどうすればいいか?をいつも悩んでしまいます。練習後いつも今日の動きは良かったのか、悪かったのか悩んでしまいます。 友人に話を聞くとサッカー試合をもっと見ろともいわれますが、ただ見るだけでは意味がないと思います。どのようなことを気をつけてみればいいかなども教えていただけないでしょうか。また市販されているもので良いと思われるDVD、本など紹介して頂けると助かります。 ではよろしくお願い致します。

  • 子供にサッカーをやらせ続けること

    一年生の息子のサッカーを見ていられません。 地域のサッカークラブに年長の頃から通い始めました。マイペースな我が子は、自分ができない練習になると、やらなかったり、違うことをしたり、私の方に来たりと集中もせず、もうやりたくない、足が痛い、と文句たらたらです。練習に行きたい!という日もあれば行きたくないという日もあったり。 コーチは試合には勝つぞ!という感じの熱血な方で、一年生だからってもう遊びながらやってちゃだめだよ!話も聞かないなんてだめだよ!おいてくよ!みたいな話をされています。学校でもマイペースで授業についていけるのか不安ですが、サッカーでもこうなのか、、となんだかもやもやしています。もともとパスをし合ったりするのがすきで、保育園でもキックが上手などと褒められていたので、サッカー好きなんだろうなと思って始めさせてみました。子供だから突然スイッチが入ってやる気が出たりするのかも!とも思ったりもします。 なんだかうまくまとまらない文章ですみません。 宜しくお願いします。