• ベストアンサー

オオクワ幼虫菌糸ビン これはどうしたら

国産オオクワで、前みたとき(http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13122470573)←こうなってました。熱源が近かったからでしょうか?ヒーターの熱発する 部分と菌糸ビンくっついてた 目の前にあった だったらと思います。 で、つい最近みたら添付画像のようになってました。 これらは何でしょうか? 温度高すぎ(熱源近すぎ)でしょうか?(設定温度は25℃)。 また、 •真っ白orほぼ白で添付画像のようになってて 且つ 動き見えず生きてるかどうなってるかわからない •順調にというか 白部分が減って土の部分が大半を占めている 且つ 動いてるの見えたの •同上だが、動きが見えなくどうなってるか不明の のがありましたが、こんな場合菌糸ビン交換はどうしますか?どうするがいいですか?。白い部分減って動いてるの見えたの と 見えなかったの だけにして添付画像の生えてるのは捨てた方がいいですか? それとも普通に生きてるのでしょうか??(見えないので生きてるのかどうなってるのか分からないのでどうしたらいいのか•••)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

リンクの画像は、キノコ実体が生えてきたものの、温度が上がって死んだあと腐敗したものです。 添付画像は、キノコ実体そのものです。通称「オオヒラタケ」だと思いますが、食品スーパーに売っているのととまったく同じもので、バター炒めにして食べることもできます。 このオオヒラタケが死んで腐ったものがリンクの画像です。ヒーターの近くに置かれるなど、温度が上がると死ぬからです。 もともと菌糸ビンの菌糸はキノコの種みたいなもので、温度などの条件が整うと、添付写真のようにキノコが出てきます。だいたい室温が低いときに温度が上下すると出てきます。そして温度が上がるとリンク写真のように死んで腐ってしまうのです。温度が上がらずに、生育に適した条件が継続している場合は、ビンのフタのフィルターを破って大きく育ちます。 このキノコ実体が出てくると菌糸ビンの中の栄養を吸収しながら成長していくので、見つけたら手で抜いてしまわないといけません。また飼育温度をやや上げてみると出てこなくなります。 このキノコ実体のあるなしにかかわらず、菌糸ビンの劣化があれば交換ということになります。キノコ実体が出てきたから菌糸ビンがダメということはありません。 下記の動画を見れば、それらが何者なのかが解ります。 http://www.youtube.com/watch?v=pRUN1SbFvmo

kaiserwave
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オオクワ幼虫これどうするか

    国産オオクワで、 •添付画像のようにキノコ?生えてる、菌糸ビンほぼ真っ白、幼虫自体見えないので生きてるか逝ってるかどうなってるか不明 なのがいくつかありましたが、こうなった場合 菌糸ビン交換自負ならどうしますか? どうしたらいいですか??(切り捨てる か 可能性にかけて交換する←もしダメだったらムダになるが仕方ない か)。それとも、こうなっても生きてるとかですか?

  • オオクワ幼虫 これからどうするか

    国産オオクワ(久留米産)で、8月16日くらいに産卵セット投入し・9月16日くらいに割だし、だいたい2令~1令幼虫ですが、菌糸ビンの交換サイクルは今後どういう感じがいいでしょうか? 今の1本目は9月16日からです。 上記の通りだいぶ遅いですが、二本目♂1400cc・♀850cc、三本目も同じ がいいですか?。それとも、本数二本でいい だったり菌糸ビンサイズ違うのが良いですか?

  • 菌糸ビンの劣化について

    国産オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育していますが、上のほうの部分が、茶色いような黄色いような、キャラメルのような色になってきました。劣化している状態だと思いますが、このような場合は白い部分が多く残っていてもすぐ新しいビンに交換した方がいいでしょうか?

  • オオクワの菌糸サイズや交換サイクル

    国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。 ・1本目普通に800ccに入れる ・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか ・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ ・その他 どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか? ・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル ・本来の交換サイクルよりズラすか どうするがいいでしょうか?

  • オオクワ幼虫の冬の温度について

    またまた教えてください 最近寒くなって来てオオクワの越冬準備が必要かと思いご教授頂きたいのです。 成虫ではなく幼虫についてです。 現在15頭程のオオクワ幼虫を菌糸ビンにて飼育しています。 状況は「冷やし虫家」で温度調整し10月末まで25度、11月に入り22度まで下げている状況です。 自然に任せれば「冷やし虫家」から出して自然の温度で越冬させれば良いと思います。 しかし、せっかく持っている「冷やし虫家」を使い冬の間も菌糸を食べさせて、可能な限り大きな個体にさせたいと思っております。 この際、何度位が適温なのでしょうか? 現状の20度を超えるくらいでしょうか? また、加温をして冬を越すとそれだけ早く蛹化するのでしょうか 弊害も出てくるのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • できるだけ送料等込みでヤフオク以外の安く菌糸ビンが

    できるだけ送料等込みでヤフオク以外の安く菌糸ビンが手に入るサイトとかってありますか? 国産オオクワの幼虫用に使いたいんです。雄は最初800ccで以降1100ccにして、雌は800ccで育てる予定です。親が大きい個体ではなかったり自分も慣れてなかったりと色々あるので全てちゃんとした状態で羽化させるのが目標です。

  • クワガタ幼虫の菌糸ビンでの飼育方法

     昨年夏からクワガタ飼育を始めた初心者です。現在スマトラ、ダイオウ、パラワンヒラタ、ギラファ、アンタエウス、国産オオクワ等の幼虫を30頭程菌糸ビンに入れて飼育しています。2令初期の物から3令で結構大きくなった物もいます。まだ蛹までなった物はいないのですが、楽しみで毎日ビンを手にとって眺めています。そこで心配になってきたのですが、本などを読んでいると、前蛹になったら絶対に動かさないように!と書かれています。前蛹になった事はどうやって判別するのでしょうか?まっすぐになるらしいですが、ちゃんと判るものでしょうか?  それと通年22~24度をキープしていますが、この調子ですと、ほとんど成虫にまで育つものなんでしょうか?経験・知識豊富な方、教えてください。

  • 菌糸マットの再利用出来ますか

    オオクワを飼育してますが、菌糸ビンの交換の時に出るマットは国産カブト、国産のこぎりクワガタの幼虫の餌に使用できますか。 20本位交換すると結構出るので、見てると捨てるのがもったいない 気がするので、今、飼育してるカブトとノコの幼虫に使えないかなと思ってます。 食いカスと綺麗な部分も混ざってケースに入れてありますが、ほかの利用の仕方などありましたら教えてください

  • オオクワ 幼虫 温度管理

    オオクワの幼虫菌糸ビンで 任意の温度をキープ(17℃~27℃くらいだが余裕もって15℃くらいから30℃くらいまで)出来き、一番お金かからない温度管理の仕方はありますか?? また、冬はパネルヒーターなどをサーモでやれば?いいのですが、夏はどう任意の温度にしますか???。冷気が出るものでもあるのでしょうか?、また、春や秋など25℃や24℃より微妙に前後の気温の場合もどうしますか? 特に24や25℃から微妙に低い場合は また、パネルヒーターか一つでカバーできますか? ちなみに飼育数は最大10~20匹よう考えてもMAX30匹と思てます

  • カワガタ幼虫の温度管理について

    現在オオクワ幼虫を菌糸ビンで室温飼育しております。(12月現在温度9~15℃) ここにきて温室が空いたので温度管理したいと思いますが、この時期途中から温室への切り替えは無理でしょうか。(2月位まで15~17℃程度で飼育可能?) もし可能なのであれば温度管理の目安を教えていただけないでしょうか。