• ベストアンサー

オオクワ幼虫 これからどうするか

国産オオクワ(久留米産)で、8月16日くらいに産卵セット投入し・9月16日くらいに割だし、だいたい2令~1令幼虫ですが、菌糸ビンの交換サイクルは今後どういう感じがいいでしょうか? 今の1本目は9月16日からです。 上記の通りだいぶ遅いですが、二本目♂1400cc・♀850cc、三本目も同じ がいいですか?。それとも、本数二本でいい だったり菌糸ビンサイズ違うのが良いですか?

  • 昆虫
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>今の1本目は9月16日からです。 上記の通りだいぶ遅いですが、二本目♂1400cc・♀850cc、三本目も同じ がいいですか?。それとも、本数二本でいい だったり菌糸ビンサイズ違うのが良いですか? 温度にもよりますが、冬場はあまり食べないので、2月ころまでいけると思います。劣化したり、見えている白い部分が4割以下にもなれば交換になります。冬場は菌糸からキノコ実体が出てきて、ビンの中に増殖したりフィルターを破って出てくる場合もあるので、キノコが出てきたら抜いてしまわないとビンの中の栄養がなくなります。キノコはたいていのスーパーで売っている食用に供されるもので毒はありません。 黄色く劣化したり、水が大量に出たり、白い部分が食い尽くされたら交換して、三本目で羽化させるのが主流です。 オスは二本目三本目が1400か1500CC、メスは800CCでOKです。 菌糸の増殖の勢いが適切だと、食痕が再び白く再生してきますが、食欲が旺盛であれば、再生する間もなく食い尽くされてしまいます。また理想的な居食い穴にこもった場合は、菌糸ビンは交換の必要はありません。幼虫は穴の中央でほとんど移動せずに、壁の菌糸オガを食べて再生したものをまた食べてというリサイクル体制に入り、そのまま居食い穴を蛹室にして蛹化→羽化します。外側から見ると、食痕が変化しないので、死んでいるのかな?みたいな感じですが、これが理想で、じっとしていて食べる一方なので幼虫が大きく太ります。ビンの外側から小さい穴を通して居食い穴の中が見えていて、蛹化・羽化が観察できる場合も多いです。

kaiserwave5879
質問者

お礼

居食いは周りが真っ白のままで これちゃんと食ってるのかな? というのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>居食いは周りが真っ白のままで これちゃんと食ってるのかな? というのでしょうか? そのとおりです。ただし、それは三令の中期以後(3本目の菌糸ビン)のときです。 居食い穴は、菌糸ビンのど真ん中に作られることは少なく、長径方向の端っこがビンの側面にわずかにかかっている場合が多く、居食い穴の中にいる幼虫の様子や、蛹になったり羽化したりという様子が観察できる場合もあります。しかし、多くは豆粒大くらいの穴が側面に見えるくらいです。それでも空洞の中でゴソゴソと動いている様子はうかがえます。羽化した場合は、真っ黒な頭部やアゴ、尻などがチラチラ見えるので、外側から結構確認できます。まったく側面から見えずに、ビンの中央に居食い穴を作る場合もまれにはありますが、その場合は生きているのか死んでいるのかは外からはまったく判りません。同期の幼虫達が羽化して活動OKのようになったら、おそらくそのビンも羽化していると見るべきですから、上から菌糸を崩して出してやってもよいです。オスの場合は、まれに菌糸オガが硬くしっかりしすぎていて、自力で出られない場合もあります。

kaiserwave5879
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • オオクワ幼虫これどうするか

    国産オオクワで、 •添付画像のようにキノコ?生えてる、菌糸ビンほぼ真っ白、幼虫自体見えないので生きてるか逝ってるかどうなってるか不明 なのがいくつかありましたが、こうなった場合 菌糸ビン交換自負ならどうしますか? どうしたらいいですか??(切り捨てる か 可能性にかけて交換する←もしダメだったらムダになるが仕方ない か)。それとも、こうなっても生きてるとかですか?

  • オオクワ幼虫の性別判断

    オオクワ 幼虫 の♂♀判断一番簡単で楽な方法はありますか? ちなみに9月16日くらいに菌糸ビン投入の遅い組です また、♂♀判定や菌糸ビン効果の際は幼虫は手では触ってはいけませんか? スプーンですか? それとも消毒したスプーンですか? ←どの程度でしょうか

  • オオクワの幼虫のこと教えてください

    もう生まれていないと思ってそのままほうっておいたオオクワの産卵木なんですが、何の気なしに今日割ってみたらなんと幼虫がいました。幼虫を育てたことがないので焦ってます。完全に割り出してませんが少なくとも7匹ぐらいはいます。夏に産卵したものですからもっと早く菌糸瓶飼育というのをやれば大きなサイズになったのでしょうか??今何齢幼虫ぐらいなのですか?菌糸瓶は温度管理が大変ということですが初心者は瓶づめしたマットでの飼育が良いでしょうか?とりあえず産卵木からは割り出しちゃっていいんですよね?パニクっちゃってすみません。

  • オオクワの菌糸サイズや交換サイクル

    国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。 ・1本目普通に800ccに入れる ・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか ・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ ・その他 どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか? ・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル ・本来の交換サイクルよりズラすか どうするがいいでしょうか?

  • オオクワがサナギに・・・

    オオクワがサナギになってしまいました。 捕獲が専門で繁殖は超初心者です。 試しに産卵セットを組み、昨年運良く生まれたオオクワの幼虫を3匹ほど飼育中です。 もともと800cc×3で飼育してました。 昨年9月に菌糸ビンに入れ替えた後、ほっといたのですが、ある夜ガリガリと捕食音に気付き見てみると、幼虫の大きさに合わせてビンの中に空洞が出来ており、このままでは餌が足りないか、瓶が小さいかの瀬戸際に感じられ、先週入れ替えました。 3匹のうち大きめの2匹を800ccから1500ccへ入れ替え、残り一匹は800ccの瓶へ戻しました。 一匹は直ぐに潜ったのですが、1500ccと800ccの各一匹が潜らずにいたのですが、そのうち潜るかと思い見守っていたのですが・・・ 今日見たらサナギになっているんです・・・ 添付写真は1500ccのものですが800ccのもの同様です。 触ったらマズイのは承知なのですが、これは・・・今後どう対処したらいいのでしょう?

  • オオクワガタの幼虫の食痕について

    オオクワガタの幼虫の食痕について 教えてください。今月初めに初2令のオオクワの幼虫を菌糸ビン800ccに(20本)入れました。 大体何日程で食痕が見えてくるものなのでしょか?現在全てのビンで食痕はみあたりません。 ちゃんと成長しているのか気になってしまいまして。 投入から25~26度で管理しています。 どうかよきアドバイスをお願いします。

  • オオクワ幼虫の割り出し

    昨年に引き続き、同じ雌に産卵をさせていました。産卵時期は本当は5~6月ごろが良いんでしょうかね。そうすれば7~8月の暑いときに幼虫がぐんぐん成長するような。。 しかし私は、(去年産卵セットした幼虫の今年の羽化のことで頭がいっぱいで、)今年もまたしても産卵セットが遅くなり8月初旬の産卵となりました。そして昨年同様またしても幼虫の割り出しが遅くなってしまったように思います。もう2ヶ月近くたってますから割り出せば卵でなく幼虫が取り出せるのですよね? 去年は幼虫がある程度大きくなってからの割り出しだったので、オオクワ幼虫飼育初めてだったにもかかわらず容易に幼虫を取り出せたのですが、今回は小さいと思いますので、割り出す際に気をつける点があれば教えてください。

  • オオクワ幼虫の冬の温度について

    またまた教えてください 最近寒くなって来てオオクワの越冬準備が必要かと思いご教授頂きたいのです。 成虫ではなく幼虫についてです。 現在15頭程のオオクワ幼虫を菌糸ビンにて飼育しています。 状況は「冷やし虫家」で温度調整し10月末まで25度、11月に入り22度まで下げている状況です。 自然に任せれば「冷やし虫家」から出して自然の温度で越冬させれば良いと思います。 しかし、せっかく持っている「冷やし虫家」を使い冬の間も菌糸を食べさせて、可能な限り大きな個体にさせたいと思っております。 この際、何度位が適温なのでしょうか? 現状の20度を超えるくらいでしょうか? また、加温をして冬を越すとそれだけ早く蛹化するのでしょうか 弊害も出てくるのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • オオクワ幼虫の菌糸瓶

    オオクワの幼虫を飼っていまして、こちらでも質問させていただいたことがあります。2月ごろに900CC程度の容器8個に菌糸を入れ、そこに一匹ずつ(8匹)の幼虫を入れて飼育していましたが、忙しさにかまけて今まで菌糸瓶の交換をやっていませんでした。菌糸はほとんど食べつくしてしまっているのでしょうか。もう6月になってしまいましたが今からでも菌糸瓶を交換してやった方がいいでしょうか。まださなぎになるには早いですから間に合いますか。さなぎになるならもう瓶の交換は必要ないでしょうか。内7匹は瓶の上のほうに上がってきている形跡もなく生きているんだか死んでるのか瓶を見てるだけでは判断できませんが、1匹だけ大暴れしていたやつがいて、割と大きくなっているのが確認されました。 http://okwave.jp/qa4599293.html

  • オオクワガタの幼虫を菌糸ビンに2匹投入したら

    先日、国産オオクワガタの1令幼虫を18匹割り出しました。12本の菌糸ビンがあったので、取りあえず12匹を投入しました。10日たって、半分くらいは喰跡がありましたが、他のは分かりません。現在、カップの中で残りの1令幼虫が6匹いるのですが、菌糸ビンの中の幼虫が、ちゃんと育っているかどうか様子を見ており、育っていなかったら、予算の関係上、もう1匹、上から投入しようと目論んでいます。仮に、初めから1100ccの菌糸ビンへ1令幼虫を2匹投入すると、問題は発生するのでしょうか?幼虫同士で喧嘩をして、両者ともに死ぬことはあるのでしょうか?経験がある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく。ちなみに今年から始めたド素人ブリーダーです。