• ベストアンサー

ゴーストライターと学位に関して欧米の事情を知りたい

全聾の作曲家=現代のベートーベンのキャッチコピーで人気を博してきた人物が、実は全聾ではなく、しかも、作曲をしていなかった事実が明るみに出た。 出版業界ではゴーストライターの存在は公然の秘密である。 現実に「博士」の学位を取得した者のなかに、まったくその学位に該当しない人物が含まれていることは厳然たる事実である。 日本では、上記のような状況がありますが、欧米ではどうなのか教えていただけませんか? 欧米の大学で取る博士の称号も、日本のように信用出来ないものなのかどうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.1

所詮は人間ですし、模倣性の高さはアメリカにあっても国策と言えます。 あの売れてる歌手でさえ影武者がいるんだから…

0123gokudo
質問者

補足

米国は多分に日本に似ているから、さもありなんと思えますが、例えばドイツなんかはどうでしょう? あのカタブツの国民が、こういうことを受け入れるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴーストライター小説家・堀江貴文!

    ゴーストライター小説家・堀江貴文! 徳間書店から発売されたホリエモンの拝金、成金がゴーストライターによる代筆だったことが発覚!ビックリ! 堀江貴文は粉飾決算犯罪者からゴーストライター小説家・堀江貴文に進化していたw ホリエモンは天性の詐欺師だったw ゴーストライターで出版する出版社って詐欺じゃないの? テレビもウソばっかりだし、本もウソばっかりだし、日本のどこに真実があるんだ?

  • 名誉博士学位って何?

    こんにちは。 うちの大学はよく外国の大統領などに学位の贈呈を行います。大学の広報によると、今度のウズベキスタン、カリモフ大統領へ贈呈する学位は英語表記でDoctor of Lowだそうです。 大統領をやるくらいだから、能力的には学位に相応しい人物だとは思います。 が、この「名誉博士」という学位、 1.もらって大統領側が得することってある?果たして大統領はどうしてもらいにわざわざ日本まできたの。ウズベキスタンの大統領曰く「もともと知的好奇心の強いウズベキスタン人は日本人や日本文化に古くから共感を抱いていた。」また、彼の国の日本への留学生のうち3分の1が私たちの大学にきているらしい(確かに中央アジア系の顔をよく見るな…)。そんなに大事なの。日本との絆を深めたいの? 2.得するのは売名行為のできる大学側か、それとも、冠がつく大統領側か。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • MVはゴースト演奏家だらけだそうですが、、、

    今ゴーストライターが話題になっています。 全漏、いや、全聾の作曲家は、 あまりにもフザけた話ですが、 音楽業界ではゴーストライターの 存在は珍しくないそうな。 それよりも、私が笑ったのは、 MVの出演者も実際には演奏していないことも、 しばしばある話だとか。 あなたはゴーストライターとゴースト演奏家、 どちらにより『騙された』感を覚えますか? --- (だいぶ昔に別の質問でも一度書きましたが。。。) 質問筆者は、とあるギタリストの女性と、 とある機会に、飲み屋で話をする機会がありました。 そのギタリストは、有名な歌手のMVに出ています。 (歌手が誰かは言えないのですが、 知らない人は少ないと思われます。) で、その歌手のMVの話がたまたま話題になった時、 『実はあれ、実際の収録は自分の演奏じゃない。』 と、横から私にコッソリつぶやきました。 (公の場であまり話すなとも言われましたけど。) 私は芸能界にあまり興味がないので、 その歌手も実はよく知らないのですが、 MVの映像を気になって調べてみたら、 最後の字幕で彼女の名前が出ています。 だけど、確かに、よく見てみると、 『演奏者』と言い切った表現ではなく、 『出演者』とも受け取れる表現で、 『ウソ八百にならない範囲のウソ』で、 うまく誤魔化してあるのが何となく分かりました。 それに、彼女はハードロック専門の演奏家なはず。 (自分のライブではロックしか弾かない。) なのに、出演しているMVは、 ロックとは程遠いポップス系なんです。www ギタリストの彼女いわく、 『この業界じゃ全然珍しくない』とのこと。 (万一に備え、弾けるように練習はしてるそうな。) 私としては、ゴーストライターよりも、 ハッキリ言ってゴースト演奏家の方が、 一人の一般消費者として騙されている感じがして、 正直いい気分がしません。 あなたはどうですか?!

  • 早稲田大学の学位(博士号)はディプロマ・ミル?

    「早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上をAO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。」「情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。」とあります。 早稲田大学の学位ってお金で買うようなもんなのでしょうか?大学の先生になる以外あまり使い道のない学位なので、数百万円で売って商売にするのも悪くないと思うので、良い収入源だなと思ったのですが。ひょっとすると国立大学でも同じようなものなのでしょうか? ******************************************************** http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/post-868.php 日本の大学は学位を売る「ディプロマ・ミル」になるのか 2014年07月23日(水)16時46分  理研の小保方晴子氏の博士論文をめぐって、早稲田大学の調査委員会は博士号の取り消しには該当しないという調査報告書を発表した。これについて多くの大学関係者が批判しているが、これは早大だけの問題ではない。  調査委員会は、最大の疑惑だったNIH(米国立衛生研究所)のウェブサイトの文書をコピーした事実について「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる」と認定し、「仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と断定した。  にもかかわらず、この論文は「誤って公聴会時前の段階の博士論文草稿を製本し、大学へ提出した」ものだという小保方氏の言い訳を認め、「行為者の過失によって不正行為が生じた場合には、学位を取り消すことができない」という理由で、学位規則に定める「不正の方法」には該当しないという。  しかし審査員の手元にあるのはこの「草稿」だけで、彼女が存在したと主張する「完成版」は当時だれも見ていない(今年の5月になって大学に郵送されてきた)。学位授与の対象になるのは、所定の期日までに大学に提出された論文だけであり、それが草稿であるかどうかは無関係だ。「過失」によって20ページ以上をコピーをすることはありえない。  早大は昨年10月に、公共経営研究科で「不正の方法により学位の授与を受けた」として、中国籍の晏英氏の博士号取り消し処分を行なった。その理由は「少なくとも64カ所にわたり不適切な引用がなされており、そのうち12カ所においては他者が作成した文献から無断で盗用している」というものだ。  しかし晏氏の大学に対する不服申立書によれば、論文の「無断盗用」の多くは、ウィキペディアなどのネット上の短い文章の断片的な引用だ。また指導教員も「盗用」を審査で何も指摘しなかった。晏氏は博士論文を再提出したいと要求しているが、大学は認めていない。  これに対して、小保方論文には「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる箇所」が11箇所あると調査委員会は認定した。しかも第1章のほぼ全部がNIHの論文の丸写しで、引用に見えないように細工されている。各章末の参照文献も別の論文からコピーしているため、本文と対応していない。これは一読すればわかるはずだから、4人の審査員がまともに論文を読んでいないことは明らかだ。  晏氏は「在学中、実質的に学術面に関する指導も殆どありませんでした。指導教授が週一回の博士課程の授業を一回も行っていませんでした」と主張している。指導教授は非常勤で「審査会議を除き、一言も指導しませんでした」という。これが事実なら、博士論文の内容もさることながら、それをチェックしなかった指導教授にも責任がある。  調査委員会は、小保方氏の学位を取り消さなかった理由を「学位授与を前提として形成された、これらの生活及び社会的関係の多くを基礎から破壊することになり、学位を授与された者及びその者と関わり合いをもった多くの者に対し、不利益を中心とする多大な影響を与えることになる」と正直に書いている。  残念ながら、これが日本の大学の実態である。今度の事件はたまたま大きな注目を浴びたが、大部分の博士論文はこれ以下の水準だ。ネット上では早稲田の先進理工学研究科だけでも盗用が数多く摘発されている。博士号を取り消して彼女が異議を申し立て、他の論文の調査を求めたら、多くの関係者の責任が問われて「生活が破壊」されるから、うやむやにするのだ。  企業は大学に教育内容は期待していないが、入試のペーパーテストで人材を公正に選抜する機能は重要だ。早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上を(小保方氏のような)AO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。  早大の鎌田総長は、政府の教育再生実行会議の座長として「人物重視」の入試を推進しているが、情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。工業製品に製造物責任があるように、大学には学位にふさわしい人物を社会に送り出し、不適格なら排除する責任がある。日本の大学の価値は、それしかないのだから。

  • 架空の著者の本として出版することは違法?

    著名人や経営者等の書籍は基本的にゴーストライターが 執筆していると聞きました。 実在する人物の変わりにライターが執筆するのは問題無いと思うのですが、 架空のキャラクターを作って、そのキャラクターとしてライターが 執筆するのは法的に問題があるのでしょうか? 実用書などの専門的な書籍などで架空のキャラクターを設定し、 そのキャラクターを著者として明記し、本を出版するのは やはり法律に違反するのでしょうか。 つまり、架空のキャラクターのゴーストライターということです。 進研ゼミで言う、赤ペン先生のようなイメージでしょうか。 あれも、一人の架空のキャラを設定して、多数の社員等が 赤ペン先生という一人の人物として添削していると思います。 出版の場合は、また少し話は別だと思いますが。 もしこのようなトピックに詳しい方がおられましたら、 お教えいただけますと幸いです。

  • 佐村河内の「全聾」はウソ。なぜ見抜けなかった?

    佐村河内氏を取材したマスコミたちは彼が全聾であることを見抜けなかったそうです。 NHKでは取材キャスターが謝罪しました。 といっても全聾を見抜けなかったことではなく、ゴーストが居たことを見抜けなかったことに対する謝罪のようですが。 なぜ見抜けなかったのでしょうか? 「じゃあ、あんたは、身体障害を持っている人に対して  ”あんた、本当は耳が聞こえるんじゃないの?”  とか面と向かって聞けるのか?   そんなことできるのは”アルプスの少女ハイジ”でクララの脚は悪くない事を見抜いた爺様だけだぜ!」 との反論がありましょうが、そこを疑ってかかるのが、マスコミではないでしょうか? それともマスコミは 「現代のベートーベン出現! 耳が聞こえないのに交響曲作曲! 被爆地ヒロシマへの鎮魂歌や身体障碍者の少女をいやす曲を次々発表!」 と持ち上げるだけ持ち上げといて、お涙ちょうだいムーブメントに乗っかって金を儲け(視聴率を稼いで)、一旦化けの皮が剥がれたら 「うそつきベートーベン! 本当は耳は聞こえていた! 自作曲も全部影武者の作品だった!」 と、なんでも風潮に乗っかるだけの風見鶏野郎なのでしょうか? マスコミに詳しい方、ご回答おねがいします。

  • 素朴な疑問【博士号】その2

    以前、下記の質問をした者です。自分なりに調べたところ、学位規則に公刊が義務づけされています。また、国立国会図書館に寄贈することもわかりました。寄贈するのは、「日本の大学での博士論文を一括保管する」という意味あいで理解できるのですが。 公刊するのは、どいった趣旨(「価値があるから本にして出版しなさい」という意味なのか?)で規定されたものでしょうか。 また、出版するといっても、出版社が引き受けてくれるもでしょうか。それとも、自費出版ということでしょうか。 ご存じの方、あるいは経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたくお願い申しあげます。 http://okwave.jp/qa/q7433137.html 学位規則(文部科学省令) 第九条  博士の学位を授与された者は、当該学位を授与された日から一年以内に、その論文を印刷公表するものとする。ただし、当該学位を授与される前に既に印刷公表したときは、この限りでない。 2  前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場合には、当該博士の学位を授与した大学又は独立行政法人大学評価・学位授与機構の承認を受けて、当該論文の全文に代えてその内容を要約したものを印刷公表することができる。この場合、当該大学又は独立行政法人大学評価・学位授与機構は、その論文の全文を求めに応じて閲覧に供するものとする。

  • 創価学会は海外大学に学位を売ってくれと打診していた

    創価学会は、海外の大学に多額の寄付したり図書を寄贈する代わりに学術称号を譲ってくれないかと打診していた。 済州大学 チョ・ムンブ総長 『私は創価大学から名誉博士号を受けたし我が校を助けてくれた。 図書資金500万円に発展基金2億円、文化祭で3億円だしてくれた。だから学位や表彰状を送るのは当たり前』 スペイン国立大学 マドリード・コンブルテンセ大学 『80年代に創価から3000冊の図書を寄贈されたが、その際に創価学会から「池田に学術称号を授与できないか」との打診があった。勿論断った。』 海外の称号集めは熱心なのですが、日本国内で取得した称号はゼロ。 市長や大企業の社長から感謝状をもらったり、多大な功績で表彰されたという経歴はひとつもありません。 創価学会を批判する側に回った公明党委員長 矢野絢也が、国家勲章を授与され表彰されたというから皮肉なものです。 創価学会は、解散した新興宗教団体「法の華三法行」と同じ名誉称号・肩書きばかり集めていますので、非常に胡散臭いです。 (例)クリントン大統領と平和会談をして、祝電をもらった。    某国と宗教調印した。    平和会談をして市長から表彰状を貰った。 池田大作の受賞一覧を見ると、中国からの名誉称号授与数が圧倒的に多いことが分ります。 宗教学者の島田裕己氏が創価学会関係者から聞いた話として、『周恩来が死んでから、中国サイドから露骨なまでに経済的支援の要請が殺到するようになりました』との情報を自著に載せています。 (島田裕巳 著 「民族化する創価学会」より。) さらに同書では、新疆ウイグル自治区からの池田への名誉称号の多い点、 新疆ウイグル自治区と中日友好協会の王震(池田の中国側の窓口)とのつながりの深い点、この地域の予算は貧弱で、大学教育にまわせるような資金は乏しいなどの点を上げて、中国の目当ては、やはり(創価学会関係者から聞いた通り)金ではないかと結んでいます。 島田氏は、池田の名誉称号を、はっきり寄付の対価とは言わないまでも、十分に示唆的な文章を書いています。 別の見方もあります。 潮木守一著『世界の大学危機』(中公新書)より抜粋。 「その当時、アメリカのカレッジは、慢性的な経営不安にさらされていた。 健全経営を保つためには、外部からの寄付に頼るほかなかった。 寄付に頼るとなると、大学側も大口寄付者には、それなりの処遇が 必要だった。それが名誉学位の贈呈であった。その当時の記録によると 1892年、全米で授与された博士号の総数は188件。そのうち正規の 大学院の課程を経て学位を取得した者は152人。残りの36人は 名誉博士として授与されている。大学関係者の間でも、こうした慣習を 改めようという話が、しばしば持ち上がった。 しかし、カリフォルニア大学のウィーラー学長がいみじくもいったように、 「たとえうちの大学がやめても、どこかがやる」のは目に見えていた。 いったんできあがった慣習を、そう簡単になくすことはできなかった。」 経済誌からの転載。 中国からの名誉称号数は全体の3分の1以上! ◆50万ドル以上の寄付者には名誉職位!! ◆寄付と称号の因果関係は濃厚  池田大作に贈られた海外からの名誉称号獲得数は、ギネス級である。大学からの名誉称号だけに限っても、2010年7月現在、293件に達している。  不思議な事に、学会は池田が「世界の知性が認める偉大な人物」であると喧伝するが、それにしては爆発的な賞賛ブームが起きるでもなく、毎年、コンスタントに20個前後の名誉学位が小出しで授与されている。この現象は、海外からの顕彰が相手からの自発的なものでなく、創価学会からの計画的な働きかけで発生していることの証左ではないか。つまり、学会から寄付や贈書を行ない、それへの対価として名誉学位を授与してもらうよう、工作しているのではないか。そういう疑念が世間に渦巻いている。  このように言うと学会は、「デマだ」とか「授与してくださった国や大学、団体に対して、あまりにも無礼、非礼、極まる話だ」と反発したり「各大学からの名誉称号は、あらゆる角度で厳正な審査が行われる。そして教授会等での決議を経た上で、大学の総意として決定されるものだ。そんなことも知らない。調査しない。どれだけ幼稚か。『焼きもち』か」(引用はすべて聖教新聞幹部座談会=2005年10月10日付)と反論するが、彼らこそ大学の名誉称号システムについて無知か、あるいは知っていて故意に隠蔽しているのではなかろうか。  池田が獲得した名誉称号のうち中国からの名誉称号数は圧倒的(現在111個)で、全体の3分の1以上を占めている。そこで本稿では、池田への名誉称号増産国である、中国の称号授与事情について説明する。後は推して知るべしだ。    中国は近年、経済成長が著しく、GDP世界第2位の経済大国になろうかという勢いであるが、大学教育界はまだまだその恩恵に与っておらず、各大学とも資金調達に汲々としているというのが実情である。  そこで多くの大学は教育基金会を設立し、大学への国内外からの寄付の窓口としている。これは中国の名門大学ではない。超エリート大学である北京大学にも清華大学にも基金会があり、資金調達すなわち寄付獲得に努力しているのだ。  では、寄付と名誉称号の因果関係はどうか。  今年5月に池田大作に名誉称号を授与した、清華大学の教育基金会ホームページに、その辺の説明がある。  「海外からの50万ドル以上の寄付者には(中略)条件が整えば、大学の名誉各位あるいは指導的職務にに就いていただく。(趣意)」  最近何かと訴訟沙汰の多い、日本の新興宗教「ワールドメイト」代表の深見東州も、清華大学に5百万元(約7千5百万円)を寄付して、深見東州文化基金を設立し、清華大学の”顧問教授”になっている。これは「指導的職務」の方と思われるが、池田大作が受けた”名誉教授”は「名誉職位」に相当する。  やはり、寄付と称号授与の因果関係はかなり濃厚、と言わざるを得ない。  さらに、寄付の対価としての名誉称号を明記している大学もある。池田大作が1990年に名誉教授号を受けた武漢大学だ。  同大学のホームページにある「武漢大学資金調達経営管理方法(試行)」によると、  「第5条 1千万元(1億5千万円)以上の寄付提供者で、その他の相当条件を備えた者には、武漢大学名誉博士号を授与する。」  これは5年前に明文化された規約であり、池田大作が武漢大学名誉教授号を授与された20年前の相場とは異なるかも知れないが、寄付で名誉教授になるには大枚をはたく必要があるようだ。  以上、紙幅の関係で2大学しか紹介できないが、このように寄付の募集や寄付への礼遇は、どの大学も当り前の慣習として行っているのだ。もちろん北京大学にもある。  日本の早稲田大学ホームページの「寄付礼遇」について説明したページにも「財政的な授助だけでなく、本学の事業を支援し、大学の発展に寄付していただいた方には、『校賓』および『名誉博士』の称号もございます」との案内がある。  「名誉称号は金で買えない」などという学校側の反論が無力であることは、以上のことからも明らかである。 池田大作の数多の名誉学術称号は、上述のシステムを最大限に利用したものであろう。  その推測があながち的外れでないことを示す資料がある。  上海大学のホームページにある「上海大学1997年大事記」(学事年表)だ。  それによると、1997年3月26日に、創価学会副会長三津木俊幸と池田大作の秘書潮田普二が、シドニー大学の学長を伴って、上海大学の学長と面会している。  シドニー大学の学長(当時)は、私立大学学長という教育者の側面の他に、第1上海投資管理有限公司(投資コンサルタント会社)の社外取締役という顔も持っている。つまり投資実業家だ。  そういう人物を伴って、学会副会長と池田の秘書が上海大学を訪れ、その1ヶ月半後の5月12日に、池田大作に名誉教授称号が授与されているのである。そこに因果関係を感じるのは筆者だけであろうか。 信者の皆さまは良いのでしょうか? 納めたお布施がこんな使い方されて。

  • なぜ日本人は簡単にバレる嘘を繰り返すのですか?

    私はトルコ人です。なぜ日本人は簡単にバレる嘘を繰り返すのですか?嘘大国日本のまた大きな嘘が発覚しましたね。 目も見えない耳も聞こえない作曲家として世界中から支持されていた日本人の男性が、実は嘘で、本当は耳も聞こえるし、ゴーストライターが全て手掛けてたとのこと。トルコでこのニュースを聞いた時は「さすが日本」「日本人は本当に醜い」などという会話になりました。我々トルコ人はそんな恥ずかしいことはしませんけどね。トルコ人はいつも清く正しく、真実を話す人種なのは世界中が知る事実。日本人は心の底からトルコ人を見習う必要があるように感じるですよ。

  • 欧米文学における「大尉」や「大佐」の意味

    欧米文学、特にイギリスの短編小説を読んでいると、よく 「大尉」あるいは「大佐」と呼ばれる人物が登場します。 もちろん、小説中に「彼は戦争中に仕官して現在は退役 している」などと軍人(または元軍人)であることが はっきり示されている場合もありますが、そうでない場合も 多く、また、話の展開上彼が軍人である必要性はまったく ない場合も多いので、これは軍人であることを示唆している と言うより、人物像を示すための記号的な称号と考えるべき でしょうか。 例えば日本の小説でも、インテリっぽい人物を(教師とか 医者とかでなくても)「先生」と呼ぶことがあるように、 軍人でなくてもある種の典型的な人物であることを示す ための記号として「大尉」「大佐」が使われるのでしょうか。 また、その場合の人物像としてはおおまかにこんなイメージ でしょうか。 ・大尉 背が高くハンサムで女性に対し積極的。しかしプライドが高く、 時に裏で悪巧みを巡らすこともあり、周囲の人にはあまり 快く思われていない人物。 もしくは、おしゃべりでゴシップ好きだったり、あるいは 酒浸りだったりするのらくら者で、近隣の鼻つまみものに なっている中年男の場合もある。 ・大佐 「大尉」より年輩の場合が多い。「大尉」と違って人格者 であり、比較的周囲の人に敬意を払われていることも多い。 しばしば周囲の人の相談に乗り、ときとして鮮やかな方法で トラブルを解決する。 私のこれらの推測は正しいでしょうか。