• 締切済み

友達や親戚の言動について

最近、友達から言われたことや親戚から言われたことを思い出して、あの時言っていたことは私をバカにしてたのかとか、厄介ごとに巻き込まないでっていうことだった のかなどと気づいてしまいました。 これは、確かに私の考えすぎで本意とは違って相手の言葉遣いが悪かっただけかもしれせんが。 けど言われたときは受け流したり、気にしなかったりするんですが、あとから本能的にフラッシュバックで思い出してしまい、相手の心の裏で思ってることに気づいてしまいます。 気づかないようにするというのは無理だと思うので、皆さんはこういうときどうしてますか?

みんなの回答

  • m87m
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

私だったら、大抵の事は寝たら、感情が薄れていきますね。それでも考えてしまうなら、テレビ見たり、漫画読んだり、他の事に集中して考え無い様にする。でもそれでも思い出して、腹が立ってしまうなら、悟りますね。あの人達はそういう人間なのだと。考えてもしょうがないと諦めます。 人間やっぱり自分が一番大事だし、自分の事だけで手一杯という人も多いと思います。余裕がある人でも厄介事に巻き込まれるなら、自分にとって本当に大切な人じゃなきゃ、親身になってくれないとおもいますからね。 だから、気にするだけ質問者様の時間がもったいないと思いますよ。(^ ^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚のムカムカ

    昨日親戚の方々と会いました。 私より7歳年上のいとこのお姉さんの子と私の子は1歳違いでどちらも男の子です。 お姉さんはかなり性格が悪いのは前からわかっているのですが… 昨日私の子をみてバカにしたようないがんだ顔をして 「うちの子の友達にはおらへんタイプやなー」 私の旦那さんに…「うちの旦那さんはすごい人やねんでーーー!」 っと言ってきたり、平気でズバズバと人が えっ と思うようなことを言ってきます。 こういうタイプの人にはどう対処すればよいのでしょうか? 友達なら距離をあけるなどできますが、親戚なだけに困ります。 後、皆さんって親戚関係うまくできていますか? よろしくお願いします。

  • 彼の言動がきつくて、傷付きます

    彼はもともと言葉遣いがきついです。 本人はきついつもりはないようですが、 結構きついです。 しかし外面はとてもいいので、顔見知りくらいだと、 とても優しく、私の場合とてもきついです。 彼に言うと 親しいから気を許しているからだと 言うのですが 彼女には、きつく、他人には優しいっておかしくないですか? 本当にきつくてたびたび傷付きます。 たまに優しいととても嬉しくなります。 最近は悲しくてよく涙が出てしまいます。 彼は私のことを好きだとは、言いますが、 好きな相手にそんな態度とるものなのでしょうか? 本当によく分かりません。 彼は私を女としては見ていないような気がします。 私は一体なんなのだろうか、と最近よく思います。 自分の支配下におきたいだけなのでしょうか?

  • お見合い相手が偶然友達の親戚だったり、同級生だったりして・・

    30代後半女性です。 母親の知り合いルートで、お見合いを数回しました。 私は、高校卒業後、実家を離れ、隣県で生活していますが、お見合い相手が偶然に最近自分の友達の親戚だったり、高校の同級生だったり、というのが2回ありました。 友達の親戚だった、というのが分かったときのお見合いは、その方の釣書は全く見ないままに会いました。そのほうがいいだろう、という判断でした。というのも、特にぎょうぎょうしくない感じで、親が言うから会うしかないか、と思っていたから、というのもあります。 今回も、親にしつこく言われ、名前(上の名前)と年齢、職業を伝えられましたが、どうやら高校の同級生らしい?のです。 私は、地元から離れてはいますが、今も女性の友達とは何人か親しくしており(といっても、自分のプライベートなお見合い事情までは話すほど深くはない)、その中でも地元にいる友達もいます。今回、友達の親戚だった、という方も、私も地元の友達のいとこでした。 両親にそのことを嫌だというと、「もうなんのかんの望みばかり言っておられないよ」とか、強く言ってきます。 それがプレッシャーというか、いっそう自分の自信をなくさせてしまい、「もうこれ以上会うチャンスはないから会うしかないか」と言う気持ちになってしまいます。 会うとやっぱり上記の事情だったりすると、とてもいやな気持になります。 もちろん、お互い気に入ることだってあるかもしれません。その可能性を両親も期待して、のことだと思うのですが・・・。 私が同級生や友達の親戚に偶然お見合い相手として出会ってしまう、ということが「嫌」であることは、皆さんわかってもらえるでしょうか。 もちろん、両親も「嫌」ということは理解してもらってはいるのですが・・。 自分の力で、何とかしたい、という気持ちが一層強くなっています。 あまりに私が頑なに拒否している、と両親は思っているようで、「こんなんだからもう一生独身になるぞ」とか、言われるのが余計辛くなってきています。 私は両親にどう自分の気持ちを伝えたらいいのでしょうか・・。

  • 親戚について

    私は母の死後、一切の親戚づきあいを辞めようと決心しました。 といっても、もちろん何人かとは連絡を取り合っていますが。 親戚づきあいをしないと決めた理由は、親戚というだけで人の心に勝手に土足で上がってきたり、 無責任に人を批判したり、悪口を言ったり… 友達としては絶対に選ばない人種がそろっているからです。 親戚というだけで、けんかを仕掛けてくる人たちとなぜ付き合わなければならないのか、まったく理解できないのです。私は古い考えにとらわれないタイプなので。 でも、時々「親戚」とは何だろうと考えます。それに、連絡を取り合っているいとこが「ああだ、こうだ」と話せば、知りたくないことも耳に入ってきます。なぜそんな不愉快な話を聞かされなければならないのかとまた悩みます。 みなさんにとって「親戚」とは何ですか? どれほど大事で、それはなぜなのか? 大事でないならなぜそうなのか? それぞれの意見をお聞かせください。

  • 親戚って大事にしてますか。

    都会と地方都市では違いが出てくると思いますが 親戚って大事にしてますか。 自分が成長するにしたがって、昔、幼少時は病院の裏でバドミントンを教えてくれた 親戚が、社会人になってからは自分とはだいぶ立場が違っていることに気が付く、そこで価値観の 違いにお互い気づいてしまい、交流もなくなるっていうことあると思うんです。 学生時代勉強したかどうかからはじまって学歴、職業、収入の違い、休暇の過ごし方の違いで 敵と味方に分かれてくる場合があると思いますがみなさん親戚とつきあっていますか。 私自身は親戚にずいぶんいろんなことをお願いしてきましたが、最近、あまりにも生活が違うことに 気が付きました。生きるのにいっぱいいっぱいの人、余裕のある人、成功した人。 同じ血を受けついでいるのになんでこんなに違うのか。違う血も入っているからしかたないのか。 皆さん現代社会に於いて親戚とどうつきあっているのかな、と。 これから先、多分、年に一度年賀状を書く程度だと思います。 今度のお盆、それから年末正月も親戚の集まりには出ないで、自分のやるべきことに取り組む。 (仕事関連、自己啓発関連、あとは趣味のモノづくり) 実際あまり親戚をあてにできない世の中になっていると思いますが、みなさんどうしていますか。 アドバイスください。 もう価値観も違うし、あんまり関わり合いになりたくないんですが、時々話題になるので困ります。 非難する人も出てくるので困ります。

  • 友達の言動に一喜一憂

    大切な友達の言動で一喜一憂してしまう性格を直したいと思っています。 何か良い方法はないでしょうか? 1年前で私が20歳のとき、その年になってようやく自分の心をさらけ出せる 友達に出会うことができました。今まで友達などの人間関係を犠牲にして自分の 趣味などに没頭してきたためです。 その友達に勇気を出して本音を言ってみたら相手も同じように本音を言ってくれ、 そのことに対してすごく喜んでしまい、何度もメールを読み返してしまいます。 会ったときに相手が避けていると感じるとすごく不安になって気が気でなく なってしまいます(実際は何でもなかったんですが)。他にも例はたくさん あります^^;

  • 友達

    本当に大切な友達で、なんでもこころおきなく話せるような男友達がいます。 私としては友達以上に見たことはなく、でもとても信頼している相手です。 でも最近の彼の様子や、周りから言われることで気づいたのですがどうやら彼は私に気があるようなんです。 しかもそのせいで彼の友達で私とも仲のいい男友達との関係も悪くなってるみたいでちょっと嫌なんです。 どうしたら嫌味なく彼に私はそれ以上に思っていないということを伝えられるでしょうか。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 友達・・・・?

     最近、思ったことなのですが、もし自分が死んだら友達は心から私が死んだことを悲しむのでしょうか。  気のいい時だけ優しくし、気の悪いときだけ暴言をはき、仲間はずれになりたくなく、私を捨てて他の友達のところへ行き、笑うのは友達ですか? 皆、仲のいい友達だと思っていたのに、皆、敵どうし。 陰口を言い、笑っているのは友達ですか? 人のことをどう思っているのかを、聞きまわり、楽しんでいるやつを友達といえますか? もし自分が死んだら友達は心から私が死んだことを悲しむのでしょうか。

  • こういう男性の言動は普通だと思いますか

    私は40代の友達の言動に疑問を感じて困っています。 以前は言動は普通でした。 男同志で同じ年です。 どのように疑問に感じるかと言うと 男なのに女性的な言葉使いをします。それ自体は個人の自由です。 疑問なのは女性的な言葉使いを男性の話相手にまで女性的な言葉使いをするよう願う感じなのです。 しゃべり声がやたらと大きいので会話が周囲の人たちにまるきこえで、一緒にいて恥ずかしいです。 例えば昼、一緒に何か食べに行くとき、 「ね~え~、お昼は〇〇君(私の名前です)は何を食べる~?僕はパスタが食べたいなぁ~」とナヨナヨした口調で言います。 笑うときにも「うふふ。」と笑ったりします。 また不特定多数の沢山の人がいる場所や電車の中で話しているときも、 犬などの動物をみたとき、 「あ~!犬さんがいる~~!可愛いなぁ~~!ねぇ~君も犬さんを可愛いと思うでしょ~~。」と言ったりするので、周囲にいる人から 奇異の目で見られたりします。 その友達がパスタを食べたいから一緒に行かないという誘いに対して、 私が「俺もパスタが食いたいな。いっしょに食いに行こうぜ。きっと味もうまいぜ。」という 感じでその友達に言うとその友達は嫌な顔をするのです。 その友達は 私にも「僕もパスタが食べたいのよね。一緒に食べにいきましょうね。きっとおいしいでしょ。」 というような返答を求めるのです。 なぜそのようなことをするのか聞いてみたら、 「みんなそうだと思うけど。そもそも男が俺というべきではない。」などという答えが返ってきて唖然としました。 また上下関係はない友達関係なのに相手のことを呼びすてにすると不機嫌になります。 でも男友達同士ならお互い呼び捨てにしたり、お互い「俺、お前」と呼び合っても変ではないと思います。 逆に男友達同士なのにお互い「くん」をかならずつけ「僕、君」と呼び合ってると堅苦しさを 感じます。 また「まあ、そうでしょ。」とか「そうなのよね。」などと普通の男性が言うでしょうか? みなさんは40歳過ぎて女性的な言葉使いをするだけでなく、 それを相手にまで強要するような人をどう思いますか?

  • 親戚の子供が悩んでます・・・

    小学生から悩みを打ち明けられました・・・ ”ありがとうな!ゆうてくれて!”って ゆったのですが・・解決しない・・ 太ってる事を学校で”デブ”とか”豚”とかいわれるらしいので、 ”そんなもんは気にするなよ”といいました! が・・・本人はめっちゃ気にしてます!! まず聞きたい・・”デブ”とか”豚”とかゆう発言は・・ 人間として人を痛つける言葉じゃないの? それは学校内ではどんなかんじで?いいあえる環境? 駄目なことは、教える時間とかないの?ってか誰が伝えるか? 私は自分に強くなってほしい・・けど気にしてることや自分の弱いとこばっか突かれている親戚Aちゃんも可愛そうすぎる。。 どういって親戚Aちゃんに明日会おうか・・ 心の中整理したんですが・・ 痛つける言葉をはいた人(相手のこ)たちは親戚Aちゃんが心痛めてる事には気付いていないのか?? 今朝連絡あって親戚Aちゃんは寝てなく学校へいったそうです。。。 かわいそう・・すぎる。。(悩)

このQ&Aのポイント
  • 24時間換気でずっと回っているパイプファンの奥にあるフィルターを掃除する方法はどうすればいいのでしょうか?
  • カバーを外しても取れない小型のファンが邪魔で、奥にある金属製の網目を掃除するのが難しいです。
  • 割りばしやキッチンペーパーを使って掃除していますが、中央部分がうまく取れません。他に効果的な方法はありますか?
回答を見る