• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再建築不可物件の、接道トラブルを予測しておきたい。)

再建築不可物件の接道トラブルを予測しておきたい

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

話をしているのが、売主から依頼されている物元で、近隣の事情など調査や交渉していない業者なら頼りにはなりませんね。 一般の素人の買主相手に、現状引き渡しで将来はわからないという売り方は、無責任過ぎます。 手数料が低額なら別途売主にはコンサル費用なり請求し、その変わり障害を解決出来るよう努力すべきです。 現状2項道路の突き当たりなのですから、青を分筆するやり方に依っては、どちらも接道条件を満たす事が可能かもしれませんから。 いづれにせよ青の所有者の意向は確認しなければなりませんし、仲介者の仕事としてそこまでは義務でしょう。競売じゃないのですから。 まだ事情を全く知らないなら、購入条件を提示すれば動くでしょう。怖いのは知っているのに、不都合を告げられない事です。 また扱う会社が仲介専門業者のサラリーマンなどなら、面倒な事を解決しても数字になりませんから、あまり手をかける事は避けられる傾向はありますし、その手の物件など手掛けた経験がないと、どうすれば良いのかもわからないのかも知れません。 あまり物件に熱を入れずに、冷静に考え業者に購入条件を提示して待つ事です。縁があれば買えるでしょうし、無理して買わないことです。 我々の様に無理して利益を捻り出すのが商売ではないのですから。 当方なら青に買わないか?ではなく売らないか?と動きますけどねぇ~

kamukai
質問者

補足

追加の質問にご回答、本当にありがとうございます。 手数料は通常と同様です。確認したところ、通行承諾書は必要ないので売り主業者さんともども、交渉はしていない、とのことでした。 普段は大きな投資物件の仲介をしているという事なので、そういうやり方なのかもしれません。 45年前に青の所有者に2項道路に通ずる前面道路を全て売っているので、青の所有者は立て替えが可能なのです。以前の持ち主は、相続して1年後に売りに出しているのです。45年前にどういういきさつだったかも含めて、勇気を出して訪問して聞いてみようかと思っております。 無理しないで買える物件を探すとすると、住みたい町と広さをあきらめなければならず、もう少し頑張って不安をなくすことができれば、と思います。 御社のような業者さんなら良かったのですけれど、仕方ないですね。

関連するQ&A

  • 再建築不可物件

    再建築不可物件が、ある別荘地に安く出ていました。 将来の永住には良い場所で、私の友人が購入を検討していましたが、再建築不可の理由は道路にあり、法令を満たしていない細い道路に接道しています。しかし、その上にまだ問題がありました。 管理会社が破綻したために、別荘地内の道路が競売にかかり、道路を新たに購入した会社に「私道負担」というか、通行料を支払わなくてはならなかったようです。 その新たに購入した会社が、道路を別の方や会社に転売したら、道路の新しい購入者に再度支払いの義務が生じるのでしょうか? 少し前の話なので、状況が変わったかもしれませんが・・・。

  • 袋地の物件を再建築可能にする方法について

    袋地で再建築不可の物件の購入を考えています。 以前に調停を行い、公道に出るまでの私道(隣家)の 通行権は認められているそうです。 この物件を再建築可能にするには、隣家の私道部分を 購入する以外にどのような選択肢があるのか教えて ください。

  • 再建築不可物件の接道について

    中古戸建で再建築不可物件を購入しようと思います。 現在の接道は、ほとんどない状況です。 但し、現場は幅1.5M程度の水路(ふたがしてある)越しに協定道路に面しています。 水路に関しては橋と同様に考えればよいと思うのですが(橋越しに接道があるとゆうことで)協定道路(通路?)については持分がゼロです。 質問です。 不動産屋の説明では (1)近隣の数十人に持分があるそうで、そのうち1人でもいいから持分をもらえば(買えば)持分ができるので建築可になるのではとゆうことです。このような考え方は正しいのでしょうか ? なお、その通路には近隣の方20人で持分があり買おうとしているこの敷地だけは持分がないそうです。隣の家などの皆さんは持分を持っているそうです。 (2)持分をもっている隣接する他の敷地は建築可だとすると当敷地も持分をもったら建築可になるのでしょうか それとも申請が必要なのでしょうか ? (地域によって異なるかもしれませんが) 下記が概略です。 -------------------- |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| -------------------- 水路 幅1.5M ------------------- 通路 幅4M -------------------- よろしくお願いします。

  • 再建築不可の物件を買い取ってもらえるのでしょうか

    中野区にある家を売りたいと思っています。両親が住んでいたのですが、埼玉の家に一緒に住むことにしたので空き家のままだと固定資産税ももったいないし、賃貸に出すのも管理が煩わしいと思い、売却を考えています。 ただし、目の前の私道持分がなく(通行承諾有り)建築基準法の道路に接していないので、再建築不可となっています。 また建物増築未登記部分もあり、住宅ローンも利用しづらいようで、現金での購入希望者を探すか、不動産買取会社に見積もり(あまり期待できない)をしてもらってます。 築年数は古いですが、10年ほど前にリフォームをしているのでわりと綺麗です。お風呂は追い焚き、ウォシュレット有りと設備も良いです。 10坪ほどと小さい物件なのですが、1500万円位で売れたら理想ですが、値段設定としては悪くないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • 再建築不可の土地について

    現在、再建築不可の敷地に建っているアパートの購入を考えています。 道路として認定されていない隣地の敷地の「通路」があるのですが、アスファルトで舗装されており、入居者も「道路」という認識で普通に通行しています。 隣地の敷地として登記されている「通路」を、「道路」としての認定を受け、本物件敷地に2mの接道面を設けて、再建築可の土地にするには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • 不動産再建築不可について教えて下さい。

    現在不動産について質問中です。 不動産の再建築不可についても書く予定でしたが忘れておりました。 接道条件だったと思いますが、現在再建築不可になっています。 しかし43条の但し書きで、再建築可になる可能性もあるとのことでした。 普通車で乗り入れできる幅の道はあります。 受付け役人により、左右されることがあるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 接道に難あり物件、ローンについて

    中古戸建てを購入しようかと思っていますが、接道状況の欄に 「公道2m 43条第1項ただし書き」と記載されています。 土地面積は約80平米、建物面積約89平米ですが、道路に面していません。 手前の2軒は道路に面していますが、真ん中の2mの道路を通り、奥の2軒が立っています。 そしてこの2mの私道?通路?の持ち分が奥の2軒の敷地でお互い1mずつらしいのですが、それだと再建築不可になるとのことでお互いの共有ということにしてあるので再建築は可能との話でした。 建築は平成17年で、もう1軒は20年近そうでしたので、平成17年のほうはその43条第1項ただし書きのもと、再建築されたものと判断しています。 住宅ローンを組むにあたり、物件の担保価値が気になります。 このような接道状況の場合、やはり担保価値は下がるものでしょうか?

  • 私道の買取と再建築不可物件について

    家の売却に当たり悩んでいます。 東京城北の住宅密集地に住んでいますが、家の前に面している道路が私道扱いになっている様で、斜向かいの家が所有しているようです。 所有している住宅が建築基準法の関係で再建築不可の扱いになっているのですが、その私道を買取れば再建築可になり、売れるという話を聞きました。 私道の買取は出来るのでしょうか? 買取りしたら売ることができますか? また、再建築不可の物件と可の物件で買取費用の相場を比べてみたいのですが、簡単に見積もり金額が見られるようなホームページや、対応のいい業者など知っていれば教えてください。

  • 再建築不可物件について

    昔のQ&Aも調べましたが、少し論点が違うので改めて質問させていただきます。長文失礼します。 現在、気に入った再建築不可物件があります。 築31年、土地面積17.7坪。建ぺい率60%、容積率200%、3.48mの私道に面しています。 相場では坪単価250~300万ぐらいだろうと言われているところ、坪単価167万円、内外ともかなりきれいにリフォームされていて、パッとみではそれほどの築年数にはまったく見えません。 トイレを借りてみたのですが、水回りも問題なさそうです。雨漏りの様子もありません。 夫婦共々自営業者であることもあり、再建築不可以前にローンは組みにくいため、親兄弟から借りてキャッシュで買える予算はなんとかかき集められそうです。 ただし、そこを終の棲家にすると思っているわけではなく、たとえば10年後、親兄弟への借金返済が終われば、同じぐらいの価格で売って田舎に越すことも考えているのですが、やはり再建築不可物件は売れないものでしょうか。あるいはかなり価格が安くなるものでしょうか。 不動産やさんに聞いたところ、もともと安く買っているのだから、それと同等の価格で売れるだろうとのことでしたが、本当でしょうか。ちなみに場所は城南地区(東京)です。 あとは築31年ということで、リフォームはしていても基礎がどうなのか、シロアリや配管のさびなどはどうなのか、そのあたりも心配です。 この辺について情報をお持ちの方、ご教授くださいますよう、お願いいたします。 どうしても都心を離れたくない、でも予算は決まっている、60平米ほどの広さは必要、これをクリアするためには再建築不可物件しかないのかなぁ、でも最終的には売るつもりなので、売れないと困るなぁなどと堂々巡りで悩んでいます。