• 締切済み

童顔•低身長女の就活について

今年から大学1年生になる女子です。 この度大学受験に失敗し、センター利用で受かっていた偏差値60の大学に進学することになりました。就活では顔採用(見た目採用)があると聞き、出来るだけ学歴で差をつけたいと思っていただけにとても落ち込んでいます。顔はakbの市川美織に似ているとよく言われますが、身長146cmでしょっちゅう中学生に間違えられます。 就活ではやはり、子供っぽい見た目では不利なのでしょうか…? また、どんなアピールをしてカバーすれば良いでしょうか?

みんなの回答

  • iamsam765
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.3

それは営業部などであって、決して身長だけでは判断されません。 確かに男は外見で判断される確率が大きいですが、女性は営業でもそんなに関係ないですよ。 企業は結局、利益を出してくれる人、結果を出してくれる人間を求めています。 社交性も大切ですが、結局結果を出さなければ企業は赤字に繋がりますからね。 そして会社は社内の雰囲気も大切にしています。 そんなモデルのような高身長の方ばかりいたら、常にさぞ張り詰めた空気になるでしょうね。 逆にあなたのような方がいたら、そのやわらかな雰囲気が怖い課長の顔を緩め、張り詰めた空気が和み、バランスのとれた雰囲気になるのではないでしょうか? そんな事全く気にしないで大丈夫です。 もしそれで落とされても、そのような会社には入社しないほうがいいです。 そういう多面的な見方のできない会社は、大抵ブラック会社です。 そんな事よりこれからの勉強を気にしてください。 そして読書も人より倍してください。 バカなモデル女が容姿に物を言わせて、下衆な男を引っ掛けている間、あなたは人があまり行かないような外国に行き、(最近は物騒で一人では危険なので、必ず誰かと一緒に行ってください。)あまり人が経験しないような事を経験してきてください。 そしてその経験を面接の時に話してください。 「そんなに小さいのによくそんな行動力あるね」と大抵は食いついてきます。 企業が求めているのはこのような人材です。 頑張ってください。

mimi0318
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり企業が求める人材かどうか、という点が重要なんですね。 これからの大学生活で人よりも多くの経験をし、就活に生かしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学歴とか、正直、いらないです。 とはいえ、私は採用担当ではないし、自分が高卒なのですが。 父が車会社の死亜用担当をやっていたこともあるのですが、かえって「学力高すぎると面倒。大卒は無理。くれるな」という部署もあるそうです。工場系は特に。 要は、職場によって求めるものは違うのです。学歴を求めるところだってもちろんありますし、書類選考の時点では学校の名前は大きな判断材料だとも思います。 顔の良さを求めるところはそこで判断するでしょう。 おそらくですが、面談まで行けば、学校は関係ない。 例え20そこそこでも、ある程度顔というのは自分が生きてきた履歴を残しているものです。 怒ってばかりいた人と、笑ってばかりいた人では、おばあさんになって皺ができる場所が違うように。 たぶん、保険や銀行などの営業では、童顔は倦厭されますが、 もししっかりした受け答えができるなら、一般の会社の受付や、少額の物品の販売には受けが良いと思います。 あとは化粧でも変わりますし、とにかく中身。 見た目というのは、身だしなみや仕草、表情も大きいので、キリっとしてると童顔でも大丈夫じゃないかと思います。 背筋を伸ばせば、低身長でも気にならないですしね。(高所作業がある仕事などは除いて) ご自分のステータスを高めることも大切ですが、それ以上に、企業側がどんな人を求めているのか、細かく言えばどの仕事をする人はどんな素養が求められてるのか?を分析してみてください。

mimi0318
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり見た目よりも、企業の求める人材かどうかがポイントですね。 あとは雰囲気がしっかりして見えるよう、日頃から努力していきたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

専攻の勉強をしっかりとして、それを活かせるような職場に応募すればよいと思います。割りとガチで。 専門の能力でアピールすれば良いと思います。 --------------------------------------------------- 以下、余談。 とは言っても大学で学ぶ専門の能力はたかがしれています。 能力そのものよりも「自分の問題点を客観的に見つけることができてそれを改善するための努力を出来る人」という印象があれば良いかなと。 そのためにも目の前のことに一生懸命になるのが第一だと思います。

mimi0318
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 見た目は関係ない…ということですかね。 大学では勉強はもちろん、自分の視野を広げていくように努力していきたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本へ帰るための就活?それともアメリカで大学院?

    私は現在アメリカの大学に在学中の4年生です。 卒業後は日本での就職を希望しており、 2011年度の新卒採用で海外から出来る限り、就活しています。 ここで悩みなのですが、 アメリカに留学した際、現地の情報が乏しく どういうものかも分からないまま、コミュニティカレッジに入学してしまいました。 その後、四年制の私立大へ編入学したのですが、どうも学歴コンプレックスに悩まされています。 そしてコミュニティカレッジ出身者は日本でも就活の際、四年制出身者よりも 不利だと聞きました。 主に大手を狙い就活していますが、この学歴が不利になるのならば 現在通っている大学の大学院進学も考えています。 よく調べずに進学してしまった自分の責任なのですが 後悔でいっぱいです。 この場合学歴を上げるために大学院進学のほうが就職の際、有利なのでしょうか? それともコミュカレ編入組でも海外学生ということで ある程度は就職に有利になるのでしょうか? 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 身長と就活

    僕は、就職浪人をしていまだNNTの学生です 約200社以上の企業を受け、内定を7つ取ったにもかかわらず 不当な理由で内定取り消しにあい現在昨年発症したうつを再発 自宅療養中でもう何もする気が起きません 昨年、僕の身長が160センチ以下という理由から就活の際3社から不当な嫌がらせを受けました ある会社では、君は、学歴はある。才能も多分ある。見た目を清潔にしている。 話もちゃんとできる。でも身長だけは誤摩化せない。 身長が低い奴は迫力がないから使えない。仕事ができない だからお前はいらない と言われ不採用 あるベンチャー社長には、身長の低い奴にはまともな奴がいないという意味の分からない 持論を10分間はなされた挙げ句質問を一度もせず そういうわけだからと会話もしてもらえず不採用 ある企業では面接シートを見せられ、そこには身長という欄があり 君はちびだから身長は最低点にするよと目の前で丸をつけられ 面接も糞みたいな質問ばかりで不採用 そんな意味のわからない不当な面接を受けたことで鬱を発症し 半年からの休養を余儀なくされました そして今年この反省を活かし12cm高く見えるシークレットブーツを履き就活をしました その瞬間面接がほとんど落ちなくなり中小大手合計7社の内定を頂き 今までの苦労が実ったと達成感でいっぱいになりました 僕はその中で一番自分が行きたいという企業に決め、ほか6社をお断りして 内定承諾書、成績、健康診断書等を郵送し、就活を終えました ところがその一週間後内定先から電話があり 健康診断書の身長と面接官の印象の内容が違いすぎるという電話があり 自費で東京に呼び出されました そして最終面接をした社長と人事のトップを含めた3人で話をし シークレットブーツをはいて面接をした理由を等々を洗いざらい話され その後社長に俺たちをだましてたのか?? 会社をなめてんのか? これから20年以上俺たちをだまし続けるつもりだったんかという 意味の分からない罵声に似た説教を2時間され 最後にこんな腐った奴はうちには必要ないと内定承諾書を破り捨て投げつけられ 内定を取り消しになりました。 その後ほかの内定先に電話で頼み込みましたが受け入れてもらえず こんな時期に再びNNTという最悪の状況になり 一気にやる気が失せ、うつを再発 学校にもまともに行けないという最悪の状況になりました もう正直何もしたくありません なにをしても報われない 差別を受け続ける そんな日々を過ごしたくありません なんで世の中の人間は皆見た目で判断するのですか?? なんで見た目ですべてを決めつけるのですか?? そんな奴本気で消えてほしいです みんな死んでほしいです

  • 留年の就活への影響度について

    はじめまして、初めて質問させていただきます。 只今、私は24歳の大学3年生です。ですので就活を始めたのですが、私は実は1浪・2留(今は1留目)をしており、それがどの程度就活に不利に働くか、不安で仕方がありません。 ほかにアピールポイントがあればまだしも、私にはそんなものもないので、いまさらではありますが、このハンデをどうにかカバーするためには何ができるか、何をすべきか模索しています。 ちなみに留年になった理由ですが、私はある理由で、2年春から4年春まで学校にほとんど行っていませんでした。アルバイトに没頭しすぎてしまったのもありますし、大学内であるトラブルがあり、そのトラブルのために精神的に不安定になり、大学へ行けなくなりました。しかし要は、自分がただ問題から逃げてしまったがために、こうなったのだ、と自覚しています。今は、なんでもっと頑張れなかったのか、と悔やむばかりです。 4年春に学校へ戻ってからは、2年から再スタートという形をとり、サークルの幹部などもやったりして、失った大学生活を取り戻そうとしてきました。だけど、就活をするにあたり、そればかりではなんのアピールにもならないと思い、今は資格取得とTOEICをやろうと思っています。が、それでも焦っています。というのも、私は今は卒業優先で、週5日大学へ行き、休みはバイトがあるため、就活にあてる時間は今年度は、ほとんどありません。インターンシップもいけませんし、説明会なども授業があっていけません。加えて、情報共有ができる友だちもあまりいないので、かなり焦ってしまうのです。 留年のハンデ・自分のアピールポイントの少なさを考えると、就職できないんではないかと・・・。 このご時世、偏差値のいい大学の方でも受からないくらいなので。 ちなみに私は、そこまで偏差値がいいわけではない大学で、しかも文科系の学部なので、就職条件もかなり悪いです。 別に、大企業に行きたいなどと考えてはいません。受からないのはわかっているので、情報も見ていません。ただ普通に就職して、親を安心させたいです。一応、食品か接客などがやりたいんですが、 企業研究・業界研究などもまだろくにできていません。 なんだかだらだらと文章を書いてしまいましたが、質問したいことは、 1、1浪2留が就活にどれほど影響するか(自分なりに情報を集めると、かなり不利、場合によっては不利にならないとのことでした) 2、実質就活にあてる時間がない中で、就活対策でできることってありますか?(マナー対策、面接対策とか・・?) 3、アピールポイントが全然ないのですが、同じような状況だった方はどうやってアピールポイントを見つけたんですか?(または作ったんですか?) 聞いてばかりですみません。自分でも努力しますが、何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 就活時の疑問

    ボクは今年大学に入学した1年生です 第一希望に落ちてしまい、滑り止めの大学に入学しました。 希望としては大手に就職したいと思ってるのですが、恥ずかしながら偏差値は低い大学ですので資格取って頑張ろうと思っています しかし大手には学歴フィルターなるものがあると聞いたコトがあります やはり学歴は大きいポイントなのでしょうか? もしそうなら仮面浪人をして今度こそ第一希望に入れるよう頑張りたいと思っております しかし、資格や成績でカバー出来るのであれば、このまま大学で精一杯頑張ろうとも考えています 実際のところ、学歴差別はあるのでしょうか? また、資格の有無で挽回できるものなのでしょうか? 就活について何も知らないので、どんな些細なことでもいいので教えて頂けると嬉しいです。

  • 就活

    地方国立大学院 工学部2年で就活中ですが学校推薦不採用でした。 不採用の理由は面接での声が小さい 自信のない研究説明 とのことでした。 自由応募も最終面接で落ちたり10社程度落ちました。 学部では成績上位で推薦で院に進学しましたが口下手というか 次の推薦先も自信がありません。 このまま内定がもらえなかったらどうすればよいのかわかりません。 論文をわざと未提出としもう一年院に残り研究に自信をつけ、来年再度 学校推薦に臨んだほうがよいでしょうか。一年留年するとかなり採用は不利になるで しょうか?

  • 東大・早慶は就活で圧倒的有利なんですか?

    学歴の差は、就活で具体的にどういう形で有利・不利になるのですか? 例えば東大・早慶の学生と、日東駒専の学生がヨーイドンで就活を開始した時、具体的に就活のどんな場面やどんな手続きで有利・不利の差が出るのですか? そもそも企業は学生本人の学力や資質、実績などを評価して採用を決めているわけではないのですか? その辺のところを素人の僕にも分かりやすく具体的に(つまりどういう手順や手続きで有利・不利になるのか)教えて下さい。

  • 現在の就活は学歴が全てで間違いないでしょ?

    「学歴だけが全てじゃない 。企業は学歴以外の個性を見て採用してほしい」 って言ってる人いるけど今の就活生に個性なんかないですよね? リクルートのサイトでエントリーしてリクルートのテストで足切りされ、リクルートが考えたマナーを覚えて、面接で話して良いことを丸暗記して受ける。 これを繰り返してるだけだもん。 「面接室のドアのノックは3回です。2回のノックはトイレの時です。就活生、新入社員は覚えてください。」 「エレベーターに乗る順番はこうですよ~。就活生覚えてください。」 「お辞儀の仕方はお腹に手を置いてくださいね。太ももはダメですよ。」 「面接時には勉強以外のことも話しましょう。」 こんなどうでもいいことを教えて貰ってその通りやってるだけ。 今の就活生は手堅く無難に無難に考えて、同じ格好して同じことを言えば加点はなくても減点はないって考えているから。 下の就活生の画像も現同じ格好した人ばかりじゃん。 同じ格好して同じこと話すのなら低学歴よりも高学歴の人の方がいい。 だから高学歴だけ採用してればいい。 しかも少数派の個性的なことをする人も高学歴が多くて、偏差値が低い人ほど無難なことしか言わないってデータ出てるし。 現在の採用活動は学歴が全て ってことでいいと思うんだけど。 学歴だけじゃないって人はどこを見るの? 学歴しか差別化できないじゃん。今は

  • 就活についてお聞きしたいことがあります。

    早稲田大学政治経済学部新2年生男子です。 就活までたくさん時間がありますが、就活に向けて少しずつ準備していこうと思います。 そこで就活について色々と質問があります。 ・志望業界、企業はある程度絞るべきか、それとも幅広く受けるか?都市銀行、信託、損保、生保、証券、IT 、総合商社、家電、インフラ、マスコミの最大手、大手、準大手志望です。 ・エントリーシート、筆記試験、面接の対策はいつからやるべきか?(兄のWebテスト、SPI2の問題集を解いてみたら、簡単でした。) ・持っている資格はTOEIC925点、英検1級、普通自動車免許だけですが、大丈夫ですか? ・就活は人脈がモノを言いますか?自分の大学だけでなく、東大、一橋、慶應などの他大学にも結構友達がいます。 ・学歴はどの程度影響しますか?一橋経済落ちで現役合格の早稲田政経なんですけど、大丈夫ですか? ・最近は出身高校も重視されるようですが、本当ですか?偏差値70の公立進学校なんですけど、大丈夫ですか? ・サークル、合コン、旅行、バイト三昧のごくフツーの大学生活なんですけど、大丈夫ですか? 質問が多くて申し訳ないですが、回答をお願いいたします。

  • 会社の採用方針に背いてまで低学歴の人を入れたい?

    会社の反対を押し切って自分がいいなと思った低偏差値大学の学生を採用した結果、数日で辞められた。その結果、採用した自分の評価が下がり、今後二度と偏差値が低い大学は採用しない、面接にも呼ばないと決めた。 以下の画像の文書はそういう話ですが、やはり偏差値が低い大学の卒業者は頭も悪いし根性も無い学生が多いのでしょうか? もしそういう学生が多いのであればこの会社の人事担当者が言っているように偏差値が低いという時点で全て落とすべきでしょうね。 自分が採用担当者なら、熱心な低学歴を会社の採用方針に背いてまで推しますか? 学歴のない人が熱心にアピールするから、せっかく通してやったのにすぐに辞められて自分の評価が下がるとかやってられませんね

  • 学歴について

    今三回生で大学院に進学したいと思うんですが、僕の今までの学歴は工業高校卒業→偏差値40代大学→関西トップ私大に編入という感じなんですが大学院は勉強がんばって旧帝大クラスに進学しようと考えています。心配なのはこんなに大学変えたら就職時に不利にならないかということです。たとえ東大院を卒業しても学歴ロンダリングは不利といわれています。何でもいいので意見をください。ちなみに専攻は建築学です。

このQ&Aのポイント
  • Iphoneから直接印刷する際にサイズ変更ができないトラブルが発生しています。
  • 最新のiPhone 14 Pro MaxとWindows 10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • 問題が解決しないため、ブラザー製品についての相談を求めています。
回答を見る