• 締切済み

高校の柔道部に入って覚えること何でも教えてさい

msky-mの回答

  • msky-m
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

あなたの習熟度や体型によって変わるのでなんともいえませんが、基本動作は出来るようですので、部活の監督に相談するのも良いかと思われます。 今はどうかわかりませんが、監督が現役時代に得意だった技をメインでやらせる所もあります。 ただ、絞技は幅が広がりますし、関節技のかけかた・逃れ方・防ぎ方は必須になります。 高校柔道は、一般ルールとほぼ変わらないので、中学柔道の知識だけでは苦労します。 また、今年よりルール改訂しましたので、それに対応したほうが良いです。

関連するQ&A

  • 柔道について教えてください!

    体育で柔道のレポートを宿題として出されたのですが、全く分かりません。 ・受け身の重要性 ・身につけたり、覚えたりしなくてはならないポイント(横受身、前回り受身、けさ固め、横四方固め) ・解けたの状態 ・抑え込みとなる条件 ・技の判定基準(○○秒で○○○→主審の合図は、○○○○○。) 回答お願いします(・_・;)

  • 柔道の寝技

    私は現在高校の体育の授業で柔道を選択しているのですが、怪我で長期間見学をしていたので寝技についてのレポートを書かなければならなくなりました。 レポートは袈裟固・横四方固・上四方固・縦四方固・肩固の中から二つ選び、その技について書くものです。 ネットで検索してみても横四方固だけは参考になるページがいくつかあり書き上げれそうなのですが、他の技についてのページは少なく困っています。 近所の図書館へ行ってみても蔵書の整理で閉まっていて、提出期限に間に合いません。。。 つまらない質問だとお思いになるかもしれませんが、参考になるページだけに限らず本人の知識・経験でもかまわないので、何か教えていただければ有り難いです。宜しくお願いします。

  • 柔道で質問です。

     最近柔道を始めたのですが、投げられなくなったのはいいのですが、 投げることができません。稽古のときずーと技が決まらないので す。 疑問に思ったことがあるので、教えてください。 足をかけるときに、蹴ってしまうのですが、これは反則ですか? 踏ん付けてしまうときもあります。 それとうでを、腕を固定?されるとひきつけることもできないし、足をかけようとしても、足が届かずに、技がかけられません。  いままで、習った技は、大内狩り、大外狩り、体落しです。

  • 海老による逃げ方

    僕は柔道をやっているのですが、まだやり始めたばかりということもあってすぐに技をかけられてしまいます。 袈裟固めや横四方をかけられたときは海老を使って逃げろと教わったのですが、なかなかうまく逃げられません。 空いている手をしっかり押さえられてまったく抜けないのです。 本当に初心者なので教えられている技も押さえ技は袈裟固め、横四方固め、上四方固めの三つ、投げ技は支え釣り込み足、膝車、大外刈り、大腰の四つです。 相手は僕と同じレベル、つまりこれだけの技しか持っていません。 でも逆に言えば僕もそうなのです。 投げ技は投げられて終わってしまうので、相手に押さえ技をかけられたときの逃げ方のコツを教えてください。 できれば海老を使う方法で。

  • 柔道の寝技・絞技について

    中学校の体育の授業で、柔道をやっています。 テストが徐々に迫っていて、実技として寝技、或いは絞技を速やかに行うテストがあるのです。 寝技は袈裟固、上四方固、横四方固と覚えてはいるものの、固技が裸絞、それから…と、忘れてしまいました。 そのため、技が詳しく載っているサイトを探しているのですが、なかなか絞技に関して載っていないところが多いのです。どこか良いサイトは無いでしょうか?できれば画像付が好ましいです。 絞技として他に覚えているのが、柔道着の両方の襟元付近を持って絞める技、それから柔道着の片方の襟元付近を持って反対側へ絞め、もう片方の手で頭をずらして絞める技…など。 変な説明で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 柔道

    どーも。高校二年生のsyouiです。 今体育の授業で「柔道」をやっているのですが、 俺は弱くて、攻撃から耐えることができても 技をかけて勝つことができません(>_<) 俺より体が細い奴にさえ負けてしまい 本当に悔しいです!! 柔道の技もあまり覚えてなく、実践(乱取り) のときにはいざと言う時に技が出ません。 なにか強くなれる方法があったら教えてください!

  • 素人の柔道

    武道必修化で柔道が授業であるそうなんですが これって危なくないですか? 自分が学生の頃は選択授業で剣道か柔道を選べました 剣道と違い体か直接ぶつかる柔道って怪我をしやすい思いません? 自分は小学生の頃から柔道を習ってたんですが 柔道って素人がむちゃくちゃな投け、技を掛けようとして まれに経験者でも受け身が取りにくい事があります 逆に経験者からすると簡単に投げ技が決まり 素人ではいくら練習で受け身を練習しようが試合形式ではまったく受け身が 出来ない事が多々ありました。 自分的に武道が強制と言う事が不思議です なんで強制的にやるんでしょうか?

  • 柔道教室に入門しましたがきちんと教えてくれません。

    柔道がしたく、柔道教室に入門したのですが、きちんと順序よく教えてくれません。技を二つほどと、簡単な受け身を教わっただけで、その後は黒帯の方々や経験者に混じり連続技や寝技や打ち込みをやることになってしまっています。 連続技も全く知らない技ばかりだし、寝技も全然できないし、打ち込みも意味不明だし、なのに特にアドバイスをくれません。 自ら質問しても足の位置が違うとか一言程度です。 柔道教室とはこういうものなのでしょうか??? これが本来の形ならばいいのですが、どうも違和感を覚えます。 良い道場とは言えませんか? よろしくお願いします。

  • 柔道 台上前回り受け身

    正確な技の名前はわからないのですが、柔道で前回り受け身があるじゃないですか。 それを四つん這いになった人を台にして、その上で回る技についての質問です。 この技のコツを教えてください。 何度やってもうまくいかず、困っています。

  • 柔道をしている高校生です。

    柔道をしている高校生です。 こんにちは。 この4月から柔道をはじめた高校1年の男です。 昇級試験で大きい相手を投げるために、大内刈を 練習しているのですが、うまくいきません。 普段の乱取でも使ってはみるのですがうまくかかりません。 よく使う技は、左背負投げ、右一本背負、左小内刈、右小内巻込、左右の体落です。 先生には、お前は小さいから大内刈と背負を組み合わせろ。 といわれるのですが、なかなかうまくいきません。 ちなみに身長が157cmで体重が53~54kgくらいです。 回答よろしくおねがいします。