• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告で困っています)

確定申告で困っています

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

>源泉徴収額あり約1万円 確定申告は年額で計算されるのですが、年1万円ですか?年では12万円ですか? 250万の収入に対して12万円の所得税なら十分リーズナブルだと思いませんか?17万になってもそれほど高い気はしませんが・・1割にも満たないですよね? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 控除がどのくらいか分かりませんが、給与所得控除65万と基礎控除38万とすると147万が課税対象になります。 5%ですから8万ほど、、あれれ???ww たぶん、入力の仕方を間違ってますね。w 医療費控除は、その年収でも5%の足きりがありますからあまり影響はないです。

natu3_lan
質問者

お礼

一つの給与明細(約30万)のだけ源泉徴収税額が約1万円です。 苦戦中ですw

natu3_lan
質問者

補足

一つの給与明細(約30万)のだけ源泉徴収税額が約1万円です。 苦戦中ですw

関連するQ&A

  • 確定申告。

    確定申告。 103万を超えない場合、確定申告の義務はありませんよね? 去年は103万以下だったのですが、去年の10月くらいから小さい会社に就職しました。 源泉徴収されてなく、厚生年金もありません。 月15万ぴったり貰っているので、今年は確定申告しなければならないのですが、 1.年収180万の場合、確定申告して納税する税額はいくらになりますか? 今19で、4月で20になります。 2.県民税・市民税は確定申告には関係ないと思いますが、今親元にいませんが、まだ世帯は父親の世帯なので、支払は父が行うのですよね? そうだとしたら、金額を聞いて父親に渡したいと思うので。 3.扶養については、今年確定申告してから、父親の扶養から出ることになるのですか? その場合国民健康保険は、来年から自分で払うということになるのでしょうか? 以上3つの質問です。 まだまだ詳しくわからないので、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 私がやった確定申告はしない方が良かった?

    非正規で4か所から給料をもらい1か所で保険年金所得税を 支払っていました。源泉徴収票の支払金額の合計が140万円でした。 納める税金がプラスになり今から納税する事になりました。 納税は国民の義務なので仕方ないと思いつつも 2か所から給料をもらい、かつ年収150万円以下の人は 確定申告の必要がないとのことで今回私が行った 確定申告は日本人としては正しい行動かもしれませんが 節税、節約と考えた場合大馬鹿な行動だったでしょうか? 医療費もかかっておらず扶養などもありません。 義務ではない行動なので年収150万円以下で 納税額が+になる場合は確定申告はしない方が 得と言う事でしょうか? (脱税もからむので確定申告で得とか損とか 考えたくないのですが使える権利なら使うべきと 思い質問しました。もう遅いので素直に納めに行きますが。)

  • 確定申告の納税について教えてください

    今年の確定申告の納税についてなのですが、納税額について教えていただきたいです。 今日パソコンで確定申告書を作成しました。 パートとバイトを掛け持ちしていたのですが、去年の年収が135万円程で130万は超えないようにと言われていたのですが超えてしまいました。 確定申告書を作成した時に納税額が¥3,500と 画面に表示されたのですが父に9万円くらい取られると思うと言われてしまいました。 私の源泉徴収票の内容を書きます↓ パート 支払金額¥1088,192 源泉徴収税額¥12,717 社会保険料等の金額¥5,065 バイト 支払金額¥266,056 源泉徴収税額¥0 これを正確にパソコンに打ち込んだはずなのですが、何か見落としているのでしょうか? 確かに父は確定申告で9万円くらい取られると言ったのですが、別の税のことで私が聞き違えたのでしょうか?

  • 確定申告の仕方

    今年初めて確定申告をします、 自分で色々試してみましたが上手く行かなくて・・・。 お力をお借り出来ればと思います。 私は、去年3/31まで仕事をしてました。 先日、前職場から源泉徴収票が送られて来て源泉徴収税額の所に 610円とありました。 これは、確定申告すれば戻って来るのは分かるのですが、 4月から健康保険を任意で8ヶ月間 又 同じく8ヶ月間 国民年金を払っていました。 確定申告をすれば、健康保険・国民年金は控除され戻って来るのでしょうか?? 又、戻って来る場合 申告用紙はどれになるのでしょうか? 文章で至らぬ点もあるとは 思いますが 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について!

    私は主人の扶養ないで働いてます。 扶養ないで働いてても確定申告は行かなければならないのですか? 以前は2カ所からの給与の支払いを受けていたので、申告のお知らせがきた時に行ってきました! 今年は転職もしてないので、お給料は1カ所のみです! 無知なもので…詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください! あと、申告に行く時は、源泉徴収、国民健康保険の納付済額は持っていく予定ですが。 国民年金の納付書?もいいのですか? 前回いった時に、2カ所の源泉徴収だけ持っていったら、還付金ではなく、逆に支払いをしなければならなくなりました(/_;) 申告って還付金だけではないんですね?

  • 夫の確定申告について質問です。

    夫の確定申告について質問です。 夫は会社員で、昨年年末調整を行いました。その後貰ってきた源泉徴収票に誤りがあり(控除対象配偶者に妻・私の名前の記載がありましたが、昨年は私は税金面では扶養に入れる収入ではないのでここに名前がある事はおかしいですよね)再度確定申告へ行きます。 国税庁のHPから入力できて印刷できるという事を知り入力していきましたが、還付ではなく徴収で金額が出てしまい、今まで年末調整でしていただいた時は還付でしたので私が何か間違っているのかと思いお聞きしたいです。 源泉徴収票にそって入力していきました。ちなみに確定申告書Bでの用紙です。 源泉徴収票の支払い金額の支払金額3732469円→確定申告書の「収入金額」の給与に同金額入力 源泉徴収票の給与所得控除後の金額2445600円→確定申告書の「所得金額」の給与と合計に同金額入力 源泉徴収票の社会保険料等の合計額446573円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の社会保険料控除に同金額入力 源泉徴収票の生命保険料の控除額37140円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の生命保険料控除に同金額入力 確定申告書の基礎控除に380000円で合計が863713円 源泉徴収税額が60000円で入力 ・・・と長くなりましたが、そのまましたがって入力していった結果、納税額が19000円となりました。 先ほども申しあげましたが、今まで納税となった事はないのでなんでだろうと考えたのですが、もしこの納税というのが間違っていなければ、昨年は私が途中から健康保険の扶養に入った事と生命保険に入った事が関係あるのでしょうか? 確定申告をするのがはじめてですので自分なりに作成した用紙があっているのか少し不安です。

  • 確定申告

    相談があります。 教えてください。 お願いします。 夫婦2人家族です。 夫 75歳 収入 国民年金 100万円と配達業務 12万円            後期高齢者医療保険 3万円支払い済み            介護保険料       3万円支払い済み            源泉徴収なし            税額は 0円 妻 73歳 収入 企業年金 300万円            後期高齢者医療保険 4万円支払い済み            介護保険料       4万円支払い済み            源泉徴収         2万円支払い済み             3月に確定申告を夫と妻、別々に行います。 妻は、源泉徴収2万円支払っているので 還付するために確定深刻を実施します。 質問 1 夫の後期高齢者医療保険と介護保険料を 妻が支払っているので 妻の控除として、夫の後期高齢者医療保険と介護保険料を入れて 確定申告する事は可能でしょうか。 質問 2 夫は 確定申告する必要ありますか。 お願いします。    

  • 初めての確定申告 09年退職者の場合

    いつもお世話になっております。 今年初めて確定申告をしますが分からない事だらけですので、ご教授お願いいたします。 去年の9月に1年半勤めた会社を退職しました。 退職金は貰っていません。 退職しましたので、厚生年金と社会保険から国民年金保険と国民健康保険に加入しました。 保険などの支払い状況ですが 国民年金    9月分支払い済み。 以降滞納 国民健康保険  10月、11月、12月支払い済み ※12月分は1/1以降に支払い 住民税     退職月の給料で5月までの住民税は支払いしました。 終身保険費   去年の1月から12月まで、月12605円*12=151260円支払いました。 源泉徴収書 支払金額 1672000円 源泉徴収税額 28000円 社会保険料等の金額 232000円 (千円以下は省略しています 3つ以外は記入されていません) 質問(1)  9月の給料明細で厚生年金が引かれていました。  いま領収書を整理していたところ9月分の国民年金を払っていたことに気づきました。  これは正しいのか、それとも重複して払っているのでしょうか?  国民健康保険は10月からちゃんと請求が来ていました。 質問(2) 社会保険料控除で、源泉徴収書の社会保険料と  国民健康保険を合計した金額で申告するのでしょうか? 質問(3)  確定申告をすれば保険料が安くなると聞きますが、還付申告をしても安くなるのでしょうか?  質問(4)  (3)で安くなるなら2/1支払期限の国民健康保険がありますが来週に還付申告を   するので支払いを待ったほうがいいのでしょうか? 質問(5)  還付申告をした場合どのくらいお金が戻ってくるでしょうか? 質問(6)  来週中に還付申告をしようと思いますが必要な物を教えてください。    分かっているのは下記の3点です。  源泉徴収書  社会保険料控除証明書  生命保険料控除証明書 大変長文で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

  • 年金生活者の確定申告

    年金生活者の確定申告 自分と親の医療費控除の申告書を記入していて ふと疑問に思いました。 年金収入のみの夫婦の場合、確定申告は毎年するべきなんでしょうか? 年金からの源泉徴収は32,000円。(62歳、厚生年金のみ) 健康保険・・・・27万円 母の国民年金・・15万円 生命保険・・・・25万円 ざっとこれくらいの支払いがありました。 21年は、たまたま医療費が10万円を超えましたので 確定申告するのですが、もし医療費が10万円超えなくて 申告しなかったら、上記の支払い分は税金面で優遇されないまま になりますか?  私も、両親も今まで会社まかせで、 他に収入もなく、確定申告のことがよくわかりません。  『年金と保険』という本には 年金をもらい始めてから (1)2種類以上の年金をもらっている。 (2)会社から給与をもらっている。 (3)年金以外に20万円以上の所得がある。 (4)10万円をこえる医療費を払った。 時は、確定申告すれば還付があるかも・・とありました。  父はいずれもあてはまらない場合、健康保険、国民年金、生命保険の 支払い分はどうなりますか?  定年後の年金生活者のみなさんは、毎年、確定申告されていますか?  よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    はじめまして。 確定申告についてわからないので教えて下さい。 現在私は扶養範囲で働く主婦。夫は会社員です。 国民年金が社会保険控除の対象になるらしいので、去年支払った年金(滞納分16万弱)の確定申告をしようと思うのですが。。   1.夫の源泉徴収票をもって確定申告すれば還付金があるのでしょうか?納税金が発生することもありますか? 2.本人以外でも手続きできますか?代理で私がすることも可能でしょうか? よろしくお願いします。