• ベストアンサー

「~していただきまして、ありがとうございました」

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

「~して頂きまして、ありがとうございました」と「~して頂き、ありがとうございました」の違い。  ポイントがいくつもあるので適宜リンクを張ります。  必要に応じてご参照ください。 ■「~して頂き(まして)、ありがとうございました」 (まして)があってもなくても、どちらも「間違い」ではありません。「まして」があるほうが丁寧な印象です。大原則として、敬語は省略した形よりも省略しない形のほうが丁寧な印象になります(例外と言えそうなケースもありますが……)。  ■補助動詞の表記  表記の問題ですから、どちらでも「間違い」ではありません。   こういう場合の「~して頂き」(補助動詞)は、ひらがなで書くことが多いようです。 『公用文における漢字使用等について』(平成22年11月30日/内閣訓令第1号)の「別表」に次のようにあります。ここから類推するに、「頂く」も本動詞の「~を頂く」と補助動詞の「~していただく」で使い分けるべきでしょう。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/kunreibesshi_h221130.pdf ================引用開始 ・・・かもしれない(間違いかもしれない。) ・・・てあげる(図書を貸してあげる。) ・・・ていく(負担が増えていく。) ・・・ていただく(報告していただく。) ・・・ておく(通知しておく。) ・・・てください(問題点を話してください。) ・・・てくる(寒くなってくる。) ・・・てしまう(書いてしまう。) ・・・てみる(見てみる。) ・・・てよい(連絡してよい。) ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。) ・・・について(これについて考慮する。) ================引用終了 ■「~していただきまして」か「してくださいまして」か  元々の質問に類似する質問でよく見かけるのは、「下記のどちらが適切か」という問題です。 「~していただきまして、ありがとうございました」 「~してくださいまして、ありがとうございました」  これもどちらも「間違い」ではないとされていますが、厳密に言うと「~してくださいまして(もしくは「~してくださり」)」でないとおかしいと主張する人もいます。 【よくある誤用39──定番の質問。「~くださり」「~くださいまして」と「~いただき」の違い】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n141470 ■「ありがとうございます」か「ありがとうございました」か  どちらもアリだと思いますが、結論だけを書くなら、「ありがとうございます」と言うほうが無難です。「ありがとうございました」には異和感をもつ人が多いようですから。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120947121  

noname#223956
質問者

お礼

「~くださいまして」という表現は使ったことがないのですが、こちらの方が年齢問わず、違和感はもたれにくいかもしれないですね。 敬語は年齢によっても常識が違ってくるので難しいですね。でも、目上の方(年齢も上)の場合は相手の年代に合わせるのがいいのかなと思います。 URLも大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを

    【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを綺麗に書くときに心掛けていること、字を書く際に気を付けている一定のルールがあると思いますが字を書く際のマイルールを教えてください。 私はまず 1.漢字の縦に斜め45度のトメを書く 2.漢字を一、二、三、四、五、六、七、八、九、十の10種類の形に書く たとえば、漢字という漢字。 漢は三の形。字は五の形で書きます。 みなさんのルールは何ですか?

  • 中国の人って・・。

    中国語は漢字ばっかりですよね? あれ全部覚えてられるものでしょうか? 日本人なら、漢字を忘れちゃったら平仮名や片仮名でかけますよね。 中国の人は、もし漢字を忘れちゃったらどう対応するのでしょうか? 日本語で言う平仮名や片仮名にあたる、簡単な漢字でもあるのでしょうか?

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 英訳してください。

    日本語と中国語は全然違います。 日本の漢字と中国の漢字は違います。 日本語には漢字の他に、ひらがなやカタカナもあります。

  • 日本語

    日本語がどうやって出来たのか教えてください。 漢字は中国からやってきたのですよね? ひらがなやカタカナは、日本の人が作ったんですよね? なんでひらがなやカタカナを作ったんでしょうか?知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • 平仮名が登場するまでの日本語の発音

    平仮名が登場するまでの日本語の発音 平安時代に平仮名と多分片仮名が発案され、これが日本語の文字として現在も使われています。 ふと思うのですが、それ以前文字は漢字でつまりは中国語を使っていたと思います。 ではどのように発音していたのでしょうか?国語でならう漢文のように、読んでいたのでしょうか? そうすると、漢字以外に補わなければならない発音があります。中国語(発音)を使ってたような気は あまりしないのですが実際どうなんでしょう?どのように考えられているのでしょうか?

  • わからない綴りはどうしてるの

    文章を書くとき、日本語だと漢字が分からないときはひらがなをつかいますが、 綴りがわからないとき英語や中国語やハングル語なんかは どうしているか気になります。 知っている人がいましたら教えてください。

  • 漢字になると読み方が変わる言葉は?

    こんにちは。 例えば、めっき(メッキ)を漢字で書くと「鍍金」となり、読み方が、「ときん」になります。 このように、ひらがな、またはカタカナで、日本語であり、それを漢字にすると、 読み方が変わる日本語は、他にありませんか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本人は漢字をどのくらい知っているのでしょうか?

    ただいまオーストラリアに留学中です。 先日、友人と日本語について話していたとき、英語はアルファベット26文字に対し、日本語は何文字あるのかと尋ねられました。 ひらがな、かたかなで100文字ちかくと答えたのですが「はて、漢字はどうなんだろう?」と疑問に思いました。 そこで質問です。新聞を読んだりできるくらいの日本語能力の持ち主は、いったいどのくらい漢字を知っているのでしょう? 気になって眠れません。