• ベストアンサー

俳句における表現について!

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 補足ありがとうございました。 >最初の五文字には、親交が入ります。「親交とは気持ちを架ける最上川」 もしこれが御作ならば、季語がありません。回答者1の方には「季語が必要」と言いながら矛盾してしまいます。    閑話休題 芭蕉の句を引用された方がおりますので、僕も芭蕉と近代俳句から引用してみたいと存じます。しばしお付き合いのほどをお願い致します。  芭蕉の作に「蛸壺や儚き夢を夏の月」があります。一見するととてもシュールな作品に見えますが、この句には芭蕉による先人(西行や紫式部)に対するオマージュ的な部分が多分にあります。  この句が詠まれた場所は「明石」です。古くは源平合戦で平氏が西国へと落ち延びてゆく最初の土地であり、都を離れ、どこにも行く当てのない流離いを「出口のない蛸壺」に重ね合わせている。  そして何よりも芭蕉がこの句に閉じ込めた感慨は「儚き夢」と「夏の月」に凝縮させてもいる部分に注目する必要もあります。これがもし「春の月」だったなら、蕪村の句「公達に狐化けたり春の月」とほぼ同じ作になりもします。  春、朧の月明かりの下で舞っている狐の姿は我が世の春を謳歌していた平氏の公達のそれを想起させて十分に余りある。それは恰も藤原一族のそれと見まがいはしまいかとの蕪村の詠嘆と芭蕉では、平家一門に対する距離感は少し異なりもします。  そして「明石」に連なるといえば、『源氏物語』の「須磨」があります。芭蕉が『笈の小文』で詠じたこの一句には、その動機の一端を記す言葉が遺され「かゝる所の穐なりけりとかや。此浦の實は、秋をむねとするなるべし。かなしさ、さびしさいはむかたなく、秋なりせば、いさゝか心のはしをもいひ出べき物をと思ふぞ、我心匠の拙なきをしらぬに似たり。淡路嶋手にとるやうに見えて、すま・あかしの海右左にわかる。呉楚東南の詠もかゝる所にや。物しれる人の見侍らば、さまざまの境にもおもひなぞらふるべし。」と綴られています。  『源氏』では中納言行平が評した須磨の浦や明石の海辺の美しさは秋に限るとされているが、今は残念ながら夏である。  けれどもなんとか「秋の気配」を感じさせる要素はないものだろうかと芭蕉が見渡すと、苫屋の片隅に置かれた蛸壺が目に入った。入り口はあっても出口がない人生の片道切符にも似たこの狭い空間に身を寄せたらそれは自らの行く末を宣告されたに等しい。そして「秋」は「開き」「空き」へと変化していく。  俳聖芭蕉はこうした「前提全て」を十七文字に閉じ込めたのであり、そこには一つとして無駄な言葉が使われてもいません。  ですから、感動がなければ俳句は成立しないとは一概には言えないこととなります。むしろ冷静な観察眼で対象をみつめ、それを最もシンプルな言葉で表現もする形です。  一方の近代俳句からは正岡子規のあの作品を採り上げてみます。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」。これも同様です。斑鳩にある古寺の参道で柿を食べていたら、その折に鐘の音が聞こえてきた。ただそれだけの光景です。子規が柿を食べていたことと鐘が鳴ったことは別に何の脈絡もない話です。柿を食べる光景が秋を感じさせるだけならば、何の感動もありません。もしかしたら、柿を食べたことで少しは空腹が満たされた程度かもしれません。  話が大分と横道に逸れてしまいました。質問者様の投句では「親交」を説明するために最上川の流れとそこに架かる橋を掛けたとありますが、そうしたテクニック的な部分に拘泥されたのでは俳句と言葉そのものを狭い空間に閉じ込めはしまいかとあらぬ危惧を感じもします。  橋というなら、鵲の渡せる橋の~の歌にもあるように、男女の仲を想起させるならば誰もが知っていて、ああそうかと解りますが、友情や親交といったテーマならば、むしろ遠離ってしまうような印象があります。  「文化村 師走の街や 夜会の宴」、今、作ってみた句ですが、渋谷にある文化村では師走の季節になりますと、中島みゆきさんによる恒例の『夜会』が上演されていました。逆に言えば、『夜会』のポスターがあちこちに見え出すと、もう今年も師走なんだなとの季節の移ろいの速さも感じさせてしまう、との感慨を読み取ることも可能でしょう。  これは『夜会』や渋谷の街を知っている人ならば理解もできますが、全く知らなければ、「これ、一体何?」と却下されてしまいます。それと似ているのではありませんか?

taka_632
質問者

お礼

丁寧な御回答、有難うございました。

taka_632
質問者

補足

このような俳句を作ったのは、初めてなんです。 何故、川を人と人との距離に置き換えたかというと、そのヒントは、天の川だったです。織姫と彦星が天の川で隔てられたいる。そこで、お互いに天の川に気持ちを架けて、親交にという事を詠みたかったんです。 夜会の例で、指摘されておりますが、確かに、知らない人が読むと意味不明なのでしょうね。 今日は、詳しい解説をしていただき、有難うございました。 俳句をはじめて、1年目になります。 因みに、私の特選句は、 水鏡俯き行けば秋の空 鰯雲姿消え行く空が海 空青く降りてくる風野路の秋

関連するQ&A

  • 俳句での全盲者の表現の仕方について

    癌で入院中の知り合いの方が、 全盲の 若きピアニスト 爽やかに弾く という句を読んだ所、俳句の先生に、「全盲」という言葉は俳句では使ってはいけない、 自分が全盲でそれを読むのは良いが、他人の事を読むのに使うのは駄目だと注意されたそうです。 本来なら、その先生に聞くのがいいのでしょうが、文章で月に一回のため出来ないので、ここで質問させてください。 俳句の表現として、全盲の方を表現するのに、より良い言葉や言い回し、隠語などは無いでしょうか? 私個人としてはパラリンピックなどもあるのですし、全盲という言葉に悪い意味ばかりではないように思えるのですが、俳句に対する知識がまったくないため、みなさんの意見をお聞かせください。 とくに、ああ、そんな言い回しは素敵だねっていうのがあればお教えくださいませ。 *すぐに回答をなのは、知り合いのかたの病状はあまり良くないためです。

  • 俳句で「甜む」の読み方

    俳句で「氷菓甜む」という表現を見つけました。 「甜む」の読み方と意味がわかりません。 「舐める」に近い言葉なのかと思いますが、俳句独特の使い方でしょうか。 おわかりの方、よろしくお願いいたします。

  • 俳句

    俳句に使っている言葉なんですが、「秘め事ならぬ」とはどういう意味ですか?

  • 小林一茶 俳句の意味

    小林一茶の俳句 稲妻にへなへな橋を渡りけり の意味を教えていただけないでしょうか? 稲妻がへなへなしているのか?それはどうゆうことなのか?等を知りたいです。 どなたかご回答お願いします。

  • 「追って来る」 の 文語表現を教えて下さい

    俳句の初心者ですが、俳句で「後から追って来る」という言葉を文語で使いたいと思っています。 どう表現したらいいのでしょうか。 また、俳句の場合、文語の「追ふのウ音便」と口語の「来る」を使って「追うて来る」という表現は可能でしょうか。以上 よろしくお願いします。

  • 時間と空間の、無限の空虚さを表現した俳句か短歌

    諸行無常の概念……世界の無限の空虚さ、人間の心の空虚さ、時間の空虚さを表現しているような、俳句or短歌を 探しています。 当方俳句には疎いのですが、最近興味があり、恋愛系ではないスケールの大きなうたを探しています。 なお、うたの中に、「無常」「無我」「空」などの言葉を直接は用いずに、それを表現しているものを探しています。よろしくお願いします。

  • 俳句に使われている言葉の意味

    俳句を見ていたら、『影曳き落ちぬ』という言葉の意味がわからなく困っています。 この言葉の意味のわかる方解説をお願いします。

  • この俳句の意味が分かりません。

    伊藤園のお~いお茶に「伊藤園新俳句大賞」にて賞をとった作品が載っています。 さっきたまたま飲んだお~いお茶に載っていた俳句の意味がよく分かりませんでした。 「枇杷(びわ)むけば 一つ目小僧 飛び出した」 佳作特別賞を受賞した作品のようです。 枇杷を割ったら中に種があって一つ目小僧に見える、という意味ですか? 私の理解力が無いだけなのでお恥ずかしいですが、どなたか解説して頂けないでしょうか?

  • 森川許六の俳句で、「三条の橋を越えたる御慶かな」意味を教えてください

    森川許六の俳句で、「三条の橋を越えたる御慶かな」の意味を教えてください。どうやら、三条の橋を東から西に渡ったことが、おめでたいという意味らしいのですが、なぜ、東から西に渡ったらめでたいのかがわかりません。。。。 インターネットでもなかなか見つけられず。ご存じな方いらっしゃいませんでしょうか?

  • この俳句の解釈を教えて下さい

    今朝、何気に買ったお茶のペットボトルの表のパッケージに書かれていた、一般人応募の俳句の解釈が分かりません。 句は「入り口に段差あります十三夜」 というもの。 賞をとった俳句だからこそ、商品のパッケージに印字されていると思うのですが、意味も何故賞を取るほど良い俳句なのかも、(勉強不足なせいか)私には理解できません。 そのパッケージには俳句のみで、何の解釈も批評もありませんでした。会社の人にも聞きましたが、誰もわかりませんでした。 どなたか、解釈を教えてください。 ちなみに、この俳句は66歳四国地方の男性の句です。