• 締切済み

回転数低下と振動。H11年式ワゴンR(ターボ)

gorisanseiの回答

  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.1

イグニッションコイルの不良 点火系が怪しいです。 私はデスビ時代の車でしたが、コイルが不調になると回転が不安定になりました。 交換後は好調です。

ytinym
質問者

補足

ありがとうございます。 コイルは交換済みです。すみません!

関連するQ&A

  • Dレンジでアクセルを踏んでも回転数が上がらない

    H9年式のパジェロ(KD-V46WG)ディーゼルです(走行距離は約15万km)。 先日長い右折待ちでいざ進もうとした時、アクセルを踏んでも回転数が上がらず(スカスカ)、アイドリング状態(クリープでトロトロ前進)で焦ってしまいました。 Nレンジではアクセルに反応して回転数は上がり、やむを得ずNレンジで回転数を上げて、無理矢理Dレンジに入れ、急発進気味で信号を抜けました(一旦Dレンジで進むとアクセルに回転数は反応します)。 その後も、渋滞で止まると同様にDレンジでは回転数がアクセルに反応せず、Nレンジで回転数を上げて急にDレンジに入れ何とか自宅まで帰ってきました。 修理工場で見てもらいましたが、故障が再現せずこのままではいつ再発するか不安です。 どなたかこのような現象を体験された方いらっしゃるでしょうか?また、原因をお知りの方いらっしゃるでしょうか?(俗に言う”キツネにつままれる”状態です)

  • ワゴンR・ターボエンジンの「キィィィ!!」という音

    平成11年式ワゴンR・ターボ(GF-MC11S)(6万km)を6月に購入しました。車検はその時に通してもらってます。 購入時からそうだったのですが、その時々、発進時に2~3千回転でエンジンから「キィィィ!!」というきしむ音(急ブレーキをかけたような音)が鳴り響き、困るのです。特に信号待ちの時が一番の困り時。音がうるさいけれど後続車があるので普通の発進をせざるを得ません。500mほど、ヘタをすれば鳴りながら走ることになります。 「タービンがホニャホニャ」(ここが一番よく分からなかった)というのですがよく分かっていません、確かにターボなのでタイマーがついてますが、音が出始めるとタイマーの時間がどんどん減っていきます。「整備へ持っていったほうがいいのでは?」という意見もあったりして迷ってます。 個人でも即席対策は取ってます、信号待ち時、ニュートラルで回してタイマーが急激に落ちないようにしたりしてますが、アイドリングや燃費であまりやりたくないのがホンネです。 以上の点から、ボクが質問したいのは以下3つです、 1.原因は何? 2.対策はある? 3.整備へ持ち込む必要はある?やるとすると修理費はいくら? よろしくお願いします

  • Dレンジアイドリング時の回転数低下と振動について

    こんにちは。当方マツダMPV 2300cc LW3W 2WD に乗っております。距離は75000Kmです。車はノーマルです。 お聞きしたいのは、アイドリング値と振動についてです。宜しくお願いします。 Pレンジアイドリング値650で(マニュアル値)で振動のなく安定しています。Nレンジ、Rレンジでも安定しています。しかし、Dレンジアイドリングの場合(信号待ちなど)回転数が500まで下がってしまい、振動もおおきいです。プラグ交換、プラグコード交換、イグニッションコイル交換、エアフロセンサー(クリーニング)、スロットルバルブ(クリーニング)済みです。同じような症状を経験した方で完治した人や、症状改善の事をご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 エアコンを使用している時は一度も振動、回転数低下はありません。

  • 車の異変について

    すみませんが皆様の回答をお聞かせ下さい。まず乗ってる車についてですが、トヨタ/イプサム/平成15年式/型式ACM21/ATです。症状はエンジンをかけた時に車全体がガタガタする。発進時、信号待ちにてブレーキを踏み始め、信号待ち停止中、発進時にブレーキペダルを離しアクセルを踏むまで、後退時などガタガタします。それと、発進し強めにペダルを踏み2000回転以上にすると急に回転しなくなりペダルを離し再度ペダルを踏むと回転数が戻ります。駐車場にてPにてアクセルを踏んでみると2000回転近くになるとそれ以上回転数が上がらず。ベタ踏みしても2000近くになると回転数が下がり2000回転近くになると回転数が下がりの繰り返しです。走行中にアクセルを強めに踏み2000回転以上にさせようとすると回転しなくなりそのままアクセルペダルを踏んでいると走行中エンジンが切れます。こういった場合、どこの箇所が不具合だと思われますか?皆様の回答を宜しくお願い致します。

  • 10年式ワゴンR MC21Sの車なのですが、3ヶ月ほど前に車検に出して

    10年式ワゴンR MC21Sの車なのですが、3ヶ月ほど前に車検に出して戻ってきてから エンジン始動後少し走行した時や信号待ちなどでDレンジの状態でブレーキ踏んでると 回転数が1000回転以下になり進まなくなったり、最悪エンジン停止します。音も大きい(異音?) また、坂道などでもアクセルをベタ踏みの状態じゃないといけないような状態です。 エンジン始動・ある程度走行後の平地走行等は問題ありません。 再び工場にもって行きましたが、エンジンをばらしたり、調整等もしたようなのですが原因が分からないとのことでとりあえず様子見してほしいといわれたのでとりあえず乗車してい ましたが、最近寒くなってきたことも影響してか症状がひどくなって来ました。 ただ単に経過劣化して症状が悪化しただけかもしれませんが。 (プラグ・ファンベルト等は交換・オイル・フィルター・バッテリーも数ヶ月前に交換) とりあえず現状買い換える経済的余裕がないのでとりあえず信号停止中はNレンジにしてア クセル踏んだりしてますが、その影響なのか燃費も非常に悪くなってます。 (17~18km → 14~15km) 考えられる原因は何なのでしょうか。よろしくお願い致します。 (プロがテスターで調べても原因不明と言っているので単に寿命なのかもしれませんが。)

  • アイドリングからのロケットスタートの仕方

    先日信号待ちのインプレッサが、別段回転数を上げることもなしにタイアをキュッと鳴らして発進していくのを見ました。 繋ぐ瞬間に回転数を上げた音も聞こえなかったし、当然ターボも効いてない状態だと思います。 あれは一体どうやってるのでしょうか?

  • BMWのエンストを治したいのですが…

    BMW2000年モデル318、走行距離約9万キロの車なんですけど、オートマなのに走行中にエンストしてしまいます。 エンジンをかけるときにも一回でかからないことも多いです。 なんとかエンジンがかかり、発進しても信号待ちなどのアイドリング時にすごくエンジン回転数が不安定で1000~500回転くらいを行ったり来たりして500回転を切ったくらいでエンストします。急にエンストすると恐いし迷惑がかかるので、右足でブレーキを踏みながら左足で1000回転で安定するようにアクセルをコントロールして信号待ちや渋滞をやり過ごしているので、運転がとても恐いです。 発進時はいつもエンストギリギリのような変な音がしますし、停車時の回転数を一定にしておけば停車中はエンストは免れますが、そのあと発進するときにエンストしそうになります。 冷却機?なんでしょうか?どこかが漏れているらしく、定期的にお水を入れないとなりません。これも原因でしょうか? 先月車検に通したばかりです。本当は買い換えるか修理に出したいのですが、車の不調を話すと主人が「じゃあ乗るな」と言うので言えないし、父が長期入院している関係で車がないと不便なのでどうにかならないものかと悩んでいます。 …もしやどうにもなりませんでしょうか(汗;

  • 16年式ワゴンR(MH21S)のエンジン・アイドリング不調

    信号待ちでDのままブレーキを踏んでいるとアイドリングが1000を切っていきエンストしそうな感じになり、アクセルを底まで踏んでも全く回転数があがらず加速できない状態になります。エンジンを止めしばらくすると一応回復はします。昨夏にそれが初めて起こり、その際はプラグを交換し、症状は出なくなりました。しかし先日再び同じ症状が起こり、今度はエンジンも止まりました。現在ディーラーに預けていますが、症状が出ないので原因がわからないと言われています。リコールは出ていないようなので、どう対応してもらえばいいかわからず困っています。同じような症状を経験された方や、こういったケースに詳しい方、アドバイスしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 停止から発進時のブルブル振動

    2006年式のホンダ・フィットに乗っています。 今まであまり気にしたことがなかったのですが、例えば信号待ちで停車した後、青信号になってアクセルを踏んだ瞬間、「ブルブル」という感じの音と振動が数秒間します。 急発進しているわけではないです。 数秒経ったらブルブル音も振動も消えますが、次に停車→発進するとまた音と振動がします。 クリープ現象からものすごくゆっくりアクセルを踏んでいくとあまり音は感じません。 また、例えば走っている途中に登り坂などでアクセルを踏み直した場合など、走っている最中にアクセルを強く踏んでも音はしません。 発進時だけです。 車には全く詳しくないのですが、これは普通の状態でしょうか。 新車で買って以来ずっと乗り続けているのですが、今までこんな音してたかな?と急に思いまして…

  • xjr400エンスト

    94年式ののXJR400に乗っております。 エンジンが暖まった位に信号待ちなどで停止から発進仕様とすると エンストします。 発進の際の回転数は3000回転ほどで、クラッチを繋ぐと、ガクガクっとなり回転数が落ちエンストします。エンストする前にアクセルを煽っても回転数は上がりません。 その後エンジンがすぐかかる事もありますが、かかりにくい場合もあります。 高速時の伸びはありますが低速時は安定しない感じです。 このような症状の場合は何を疑えば宜しいでしょうか。