数学 部分集合 真部分集合について

このQ&Aのポイント
  • 数学の部分集合と真部分集合について教えてください。
  • 集合Xの部分集合とは、空集合、{1}、{2}、{3}、{1, 2}、{1, 3}、{2, 3}、{1, 2, 3}の8個です。
  • 集合Xの真部分集合とは、空集合、{1}、{2}、{3}、{1, 2}、{1, 3}、{2, 3}の7個です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学 部分集合 真部分集合

部分集合と真部分集合について教えて下さい。 前回の質問内容 http://okwave.jp/qa/q8469317.html 「X = { 1, 2, 3 }  において、集合Xの部分集合とは、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} 、 { 1, 2, 3 }の 8 個。 「X = { 1, 2, 3 }  において、集合Xの真部分集合とは、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} の 7 個。 であると教えて頂きました。 X = { 1, 2, 3 } において、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} はX = { 1, 2, 3 } の部分集合と言えるし、 真部分集合とも言えますが、どちらで言っても良いのでしょうか? それとも理解している内容がかなりおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

>この集合自体、部分集合として、 >空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 >{2, 3} 、 { 1, 2, 3 } >という集合を持つと言う理解は正しいでしょうか? あなたが考えている「集合が集合を「持つ」」ということを定義して下さい。 ちなみに部分集合の定義は 集合Aの要素が全て集合Bの要素でもある時、AはBの部分集合 部分集合は集合の「関係」であって「持つ?」というような概念は 含みません。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 部分集合は集合の関係であってそのような概念ではありませんね。 ご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

>A ⊆ B >を「AはBの部分集合である」と読みます。また >A ⊂ B >を「AはBの真部分集合である」と読みます。 質問の本筋から少し逸れて申し訳ないないですが、 昔はこういう流儀もありましたが 今は A ⊂ B は「AはBの部分集合である」です。 ⊂ は等しい集合であることも含みます。 中学で教えるのもこの流儀です。 専問書でも古い流儀のものはほぼ消えています。

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.5

質問の核心は、 部分集合と真部分集合となぜ2つを区別するのか? ということではないでしょうか? これは上の2つの考え方がどんな役に立つのかと言い換えることが出来ると思います。 今、2つの集合たちをA、Bとすると、 A ⊆ B を「AはBの部分集合である」と読みます。また A ⊂ B を「AはBの真部分集合である」と読みます。 この時 A ⊆ B かつ B ⊆ A ならば A = B ということができます。 しかし、 A ⊂ B かつ B ⊂ A であるようなAとBは存在しない ということができます。 ここで A = B が部分集合で定義できることが重要となります。

回答No.4

では、中学程度の数学の問題としてとらえましょう。 「C]と言う記号がありますね。この「C」とはコンビネーションという意味で数学で使われます。 Xと言う全体の事象は、3通りありますね。 では、3つの独立した要素を持つXから、ゼロ個取り出した数は、コンビネーションの3の0ですから、1個ですね。これが、空集合の数です。 次に、3つの独立した要素を持つXから、1個取り出した数は、コンビネーションの3の1ですから、3個ですね。これが、{1}、{2}、{3} 次に、3つの独立した要素を持つXから、2個取り出した数は、コンビネーションの3の2ですから、3個ですね。これが、{1、2}、{1,3}、{2,3} では、3つの独立した要素を持つXから、3個取り出した数は、コンビネーションの3の3ですから、1個ですね。これが、Xという全体集合の数です。 ここから、部分集合の数は、合っているでしょう。 あなたの示した通りになっているはずです。 更に、部分集合の内、全体集合を取り除いた真部分集合は・・・・・・ ここまで、示せれば、後は分かりやすいですね。 コンビネーションと、階乗たる「!」は、この様に使えば良いのです。 これで、今まで、部分集合として羅列してきた、あなたの思考は、正しいと証明されているはずです。 このコンビネーションという演算形式を使えば、具体的な事象が本当かどうかを数学的な予想の補助になりうる事ができるという事を、ここで私が示しました。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解できました。 ありがとうございました。

回答No.3

その理解は正しいです。 部分集合は自分自身も部分集合です。 ただ、重複しているだけであるから、 記述しないだけです。 結局、自分自身を含めた、全ての組み合わせの要素を持つ集合が、 部分集合という訳です。

RY0U
質問者

お礼

読み返したのですが、分かり辛いですね。。。 部分集合の{1,2,3}の集合ではなくて 最初に与えられた集合X{1,2,3}は部分集合を考えなければ 空集合や{1}なんかを持つのかどうかと言う質問です。 以上、よろしくお願い致します。

RY0U
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 理解しました。 X = { 1, 2, 3 }  についてなんですが、これは1,2,3と言う3つの数字の 集合です。 集合X自体が、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3}という集合を含むのでしょうか? 集合X は { 1, 2, 3 }という集合ただ1つだと理解しています。部分集合を考えなければ集合X自体、空集合は含みませんよね?  その集合Xの部分集合は、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} 、 { 1, 2, 3 } と言う事は理解できます。 質問内容が分かり辛くて申し訳ありません。 ご回答よろしくお願い致します。  

回答No.2

構わないです。ただ {1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} は、「それぞれどれも」、 X = { 1, 2, 3 } の部分集合と言えるし、真部分集合とも言える。 がよいでしょうね。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 理解できました。 X = { 1, 2, 3 } という集合なんですが、 この集合自体、部分集合として、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} 、 { 1, 2, 3 } という集合を持つと言う理解は正しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

回答No.1

Xについての部分集合とは、Xを含めた部分集合。 Xについての真部分集合とは、Xを含めない部分集合と解釈すれば良いと思います。 つまり、真部分集合とは、イコールの部分の無い部分集合という事でしょう。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 理解できました。 X = { 1, 2, 3 } という集合なんですが、 この集合自体、部分集合として、 空集合、{1} 、 {2} 、 {3} 、 {1, 2} 、 {1, 3} 、 {2, 3} 、 { 1, 2, 3 } という集合を持つと言う理解は正しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 部分集合 真部分集合 違い

    部分集合と真部分集合の記号についての質問です。 過去に同様の質問がされて回答を読みました。 過去のQAです。→http://okwave.jp/qa297643.html 部分集合とは、集合Aに対して集合Bが「B⊂A」の時と「B⊂AかつB=A」の場合の二つがあると思います。 ここで、「B⊂A」を真部分集合と呼ぶ。これは、理解できます。 「B⊂AかつB=A」の方が特殊のような気がするのでこちらを真部分集合として欲しい気持ちはありますが・・・ (私の認識に間違いがありましたらご指摘頂けるとありがたいです) ここで疑問です。 ⊂は部分集合を表す記号の筈なのに、Windowsの変換では⊆が部分集合で⊂が真部分集合なんです。 どちらが正しい部分集合の記号なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれ

    Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれぞれに対して部分集合に含まれるか含まれないかの二通りずつあるから、Aの部分集合は空集合も含めて2の6乗個ある。という風に解説があるのですが意味がいまいち分かりません。説明お願いします。

  • 集合と論理について

    任意の集合Xとその部分集合族Ωについて、 参考書によるとΩ=Φ(空集合)の時 ⋃Ω=Φ ∩Ω=X とありました。 そもそも、 ⋃Ω={x∈X|(∃A∈Ω)(x∈A)} ∩Ω={x∈X|(∀A∈Ω)(x∈A)} という定義で、 参考書には∩Ω=Xのみ証明があり、 「A∈Ω(=Φ)ならばx∈A」は常に真であるから と書かれていていました。 なら、⋃Ωも同じじゃない?というのが疑問なのですが、⋃Ω=Φとなる具体的な証明を教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します!

  • 部分集合と部分空間の証明について

    部分集合と部分空間の証明について p を(k,l)行列, q を零ベクトルでない k 次列ベクトル, R^l の部分集合 N を N= { x | px=q }とするとNは解の和とスカラーa倍について閉じていることを証明したいのですが p(x1)=q1, p(x2)=q2, aは実数、 p(x1+ax2)=(q1+aq2) x1+ax2はNの要素 という証明でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数学:集合の問題です

    集合の問題です。 R²の部分集合 E={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦1,x∈Q,y∈Q} は面積確定でない事を示せ。 という問題が解けずに困っています。 解答例や解答のヒントが分かる方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 空集合について

    空集合の同一性について教えて下さい。 具体的には、  φ = { x | x ≠ x }  と定義された空集合と、  φ = { x | Px ∧ ¬Px } と定義された空集合が等しいということが 解りません。 そもそも、同じ空集合が存在するということ自体、理解できません。 大変お恥ずかしいですが、お知恵を貸してください。

  • 空集合の元ΦがXの要素=空集合ΦがXの部分集合?

    集合が、別の集合の元となることって可能(そう表現してよい)ですか? 例えばX={x | 2x, x∈ R^n}, X∈Yみたいに書くことはできますか? もし可能なら、元ΦがXの要素=ΦがXの部分集合だから、Φ∈XとはΦ⊆Xと同義ですか? Φは空集合です

  • 集合(数A)

    空集合について質問したいしたいのですが・・・。 空集合はなぜ部分集合にもなるのでしょうか? A={1.2.3} B={4.5}のときAかつB=空集合 というのは理解できたのですが、 どんな集合Aについても、空集合はAの部分集合と考える(←教科書より)が理解できません。 そういうものだと覚えるものなのでしょうか?

  • 数学の質問です 助太刀お願いします(>_<)

    (1)aを0≦a≦1の範囲にある定数とする。 2次関数y=x^2-2ax-2a+2 (0≦x≦3) はx=□ で最大値□ をとり、x=□ ので最小値□ をとる。 また、最小値が-1であるときのaの値は□である。 (2)集合A={1,2,3,4,5,6}の部分集合(ただし、空集合もA自身もAの部分集合とする)の総数は□個で、そのうち{1,2}を含む部分集合の個数は□個である。また、Aのすべての要素は重複なしに1列に並べるとき、1と6が隣り合う場合は□通りあり、1と6が両端にある場合は□通りある。 お手数ですが宜しくお願いします(@_@)