• ベストアンサー

弁護士は依頼を断れる?

弁護士は殺人犯でも弁護するわけなので、なんでも引き受けるのかと思ってました。 でも、依頼者を断ることはできるのですか? あと、国選弁護士ってのは、見習いとしか思えない、若くてかわいい女の子(能力はどうなのか?)しか付かないのですか? これら、関係者様にとっては常識かもしれませんが 私は一般人で単なる疑問なので、質問しております。ただのおばさんです。

noname#190856
noname#190856

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1.弁護士には依頼人からの依頼を承諾するかどうか決める権利があります。しかし、正当な理由がなければ、官公署や弁護士会からの委嘱を辞することはできません。例えば、国選弁護士ですね。 また、逆に、依頼された職務を禁止されている場合もあります。例えば、依頼者の相手方と個人的に利害にかかわるなど、いくつかの場合があります。 2. 弁護士となるには、司法試験を受けて修習を受け終了すると弁護士資格が与えられますから、弁護士会に入って(所属して)登録さえすればよいのです。若い女性でもまったく問題ありません。大学在学中に司法試験に合格するなどざらですから、若い弁護士は少なくありません。ただし、先輩弁護士に雇われて実務経験を増やして行かないと、依頼が来ません。国選弁護士も経験になるでしょうね。 他にも司法試験を経ずに弁護士資格を得る道もあります。法学部教授とか検察官だったとかですね。

その他の回答 (3)

回答No.3

弁護士にも専門があります。国際部門、刑事部門(裁判官、検察官等が多い)民事部門等を専門に活動しています。民事部門しか経験のない弁護士に刑事事件を担当するには無理があります。また、弁護士の顧問先を訴訟される場合は双方代理となりますので断られます。

noname#190856
質問者

お礼

わかりました。ということは依頼人と合わないとか気に入らないの理由で断られそうにありませんね。 ありがとうございました。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.2

弁護士にも当然、仕事を選ぶ権利があります。 凶悪犯罪なんかでは、弁護士のなり手が居なくでやむをえず国選弁護士ってパターンが多いとか。 不利な判決が出るとわかっていれば、引き受けたくないでしょう。 裁判所の検事や裁判官などの仕事で経験を積んでから、独立して弁護士ってパターンが多いみたいですし、ストレートに弁護士目指す人は、しばらくは先輩弁護士の下働きをし、じょじょに経験を積んでいく形。あまり若いと信用されない世界ですから、若くてかわいい女性弁護士は、ドラマだけの話でしょう。

noname#190856
質問者

お礼

なぜ?>>若くてかわいい女性弁護士は、ドラマだけの話でしょう。 2人現実にお会いしているから言ってます。 手越くんのドラマ主人公みたいなかわいい女の子がいるのです。 本当に。雇われているから仕方がないのかな? 解任ができることをその時に知りました。

noname#190856
質問者

補足

お礼の追記 それでもって、その時に弁護士とは身銭を切らないと与えられたものは、所詮それなりと思い知ったからです。 22,23くらいの若い子は現実おられます。

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.1

原則断れませんが、断りたいときは理由をもっともらしくつけて断ります。断りたい時とは金にならなそうなときです。 国選はある意味、現世の修行です。 依頼人にとっても、弁護士にとっても。

noname#190856
質問者

お礼

お金じゃないけどお金ですもんね。それもわかります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護人依頼権

    行政書士の勉強をしています。 表題の件について、下記質問いたします。 よろしくお願い致します。 (1)被疑者の弁護人依頼権には、弁護人を選ばない権利もありますか?  (被疑者には、弁護人がついていなくてもいいのですか?) (2)被告人の弁護人依頼権には、弁護人を選ばない権利もありますか?  (裁判の際、弁護士がいなくてもいいのですか?   意義有り!裁判長!など、と自己弁護(?)が可能でしょうか?) (3)【死刑もしくは無期若しくは短期1年以上の懲役もしくは禁固】   以外の被疑者の国選はできないのですか?   以外で、お金がない人は、どうやって弁護人をつけるのですか? 

  • 刑事事件で国選弁護人を雇っていられる期間や罪は?

    国選弁護人を依頼できるのは資産50万円以下だと思いまする 他に用件としては何があるでしょうか? 例えば以下で違いは出てくるのでしょうか? (1)罪の重さ、殺人罪なのかこそ泥なのか? (2)殺人罪でも最後まで(最高裁へ上告)国選弁護士でかまわないのでしょうか? (3)地裁での公判でも罪によると思いますが、国選でかまわないのでしょうか?

  • 弁護士は非常識な依頼内容でも受けますか?

    弁護士は非常識な依頼内容でも受けますか? たとえば、訴訟に至らない程度の些細なトラブルや、一般常識あるいはその人の地位・立場から考えて受忍限度程度と思われる程度の困りごとや、依頼者が必要以上に被害妄想になっているような案件を持ち込まれた場合、弁護士はどうするのでしょうか? 過去の判例などを教えて諭して相談料だけもらってお帰り願う? 依頼者の立場になって親身になって、敗訴とわかっていても、それ以前に訴状そのものを却下される可能性があっても依頼を請け負う? 忙しい弁護士なら相手にしないが、貧乏で仕事がない弁護士は何でも引き受ける? 実際の現場ではどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国選弁護士と私選弁護士

    国選弁護士はお金がない場合で、お金がある場合は私選弁護士を雇うというのが一般的ですが、最近お金がない人でも私選弁護士を雇って資力がないことを証明すれば、ある機関が払ってくれることになったそうです。これまでの国選弁護士と似ていますが、自分で弁護士を選んでなおかつ本人が払わないでよいというのは明らかに国選弁護士とは違います。そこで質問です。何という機関が弁護士の費用を払ってくれるのでしょうか?

  • 国選弁護人と弁護団

    法律に詳しい方、教えてください。 今日のドラマ「最後の弁護人」は、マスコミに関心をもたれている殺人事件についての内容でした。殺人容疑で逮捕された被告には、国選弁護人が「一人」ついていました。 一方、ニュースでは、武富士の支店に放火した被告への死刑判決に対して「弁護団」が控訴した、と報じています。 いつも思うのですが、重大な事件とはいえ、金目当ての犯行を犯したような、収入のあてもない被告に対して複数の弁護士がついているのはなぜなんでしょう?もちろん、オウムのように、弁護士を雇える団体がついていたり、被告の家族や友人に財力のある被告の理解者がいるのかもしれませんが、ワイドショーで取り上げられるような大きい事件だと大方そのような気がします。国選弁護人は一人だと聞いたような気がしますが、何か、特別な措置とか援助機関みたいなものがあったりするんでしょうか?ニュースを見るたびに疑問です。

  • 私が依頼した弁護士宛ての信書の扱いについて

    夫から離婚したい旨の調停を申し立てられ、私は弁護士を依頼しました。 夫は弁護士をたてていません。 1回目の調停のときに、夫から、私が依頼した弁護士に直接連絡をしていいか。とのことで、弁護士は承諾し、調停員を介して名刺を渡していました。 夫から、弁護士宛てに手紙が来たとのことをメールで連絡をいただきました。 その内容については、離婚の条件・離婚したい理由などで、詳細は打ち合わせのときに、お話します。とのことでした。 貴重な打ち合わせの時間を有効に使うために、また感情的な部分を打ち合わせにもちこまないよう、私は、あらかじめその手紙を読んでおきたいと思い、近日に予定している打ち合わせの前に、その手紙のコピーを送っていただけるよう、依頼しました。 その夜に弁護士から電話があり 「ご主人様からの手紙は、弁護士宛ての信書なので、勝手に見せるわけにいかない。ご主人様に電話して確認したところ、奥さんには見せて欲しくない。とのことなので、ご主人様との信頼関係がありますから、お見せするわけにいきません。」とのことでした。 私は、依頼人である私と相対している夫に私が知らずに電話をしたことも不愉快ですし、 夫に電話をする前に、信書だから夫に確認しなければならないことをまずは私に伝えて欲しかったと思いました。 それに、私が契約した、私の利益のために働いてくれるはずの弁護士なのに、なぜ夫との信頼関係とおっしゃるのか、疑問です。 憤懣やるかたない思いをこらえながら、まとまらない文章ですみません。 お聞きしたいことは 弁護士宛ての信書であると、差出人の了解なしに、依頼人見せることができないのでしょうか? 弁護士は依頼人の代理人であるのだから、たとえ弁護士宛ての信書であっても、あくまでも代理人であって、依頼人宛てと同義なのではないかと、私は納得がいきません。 法的な情報をお知らせいただきたく、よろしくお願いいたします。 以下は、質問ではないのですが もしもご意見をお聞かせいただければありがたく、つぶやかせて下さい。 その弁護士は、私が不本意な気持ちを怒りとして表現すると、 逆ギレし、「辞任させていただきます!」言い、 「早急に裁判所に辞任届を出します」とメールが来ました。 契約を結び、着手金を支払ったのに、逆ギレして辞任します!と言って、裁判所に辞任届を出し、着手金は返さない。 依頼者であり契約者である私は了解していないのに、そんな無責任で勝手なことが許されるのでしょうか 契約って何なんでしょうか 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • こんな弁護士だったらあなたは弁護を依頼しますか?

    【1】 こんな弁護士にあなたは弁護を依頼したいと思いますか? http://okwave.jp/qa/q7940758.html (上記質問文‐***以下~末尾から3行目参照) 【2】 弁護士はコトバのプロ、すなわち、 相手の話の主旨・要旨を正確に聞き取り、 一般人にも分かりやすく話す ヂベーターでなければならないはずです。 弁護士資格を持たない法律家 (行政公務員や、行政書士・司法書士・社労士などの資格など) を勝手に三流法律家と見下し、 上記リンクのように他人を批判だけして 代替具体論を述べない(述べられないから?) 弁護士をどう思いますか?

  • 弁護士は依頼人が言っている話のウラをとるんでしょうか?

    こんにちは 素朴な疑問なんですが、弁護士は依頼人の話の内容の事実関係が そのとおりかどうかという調査を徹底的にやるんでしょうか?

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。