• ベストアンサー

弁護士は非常識な依頼内容でも受けますか?

弁護士は非常識な依頼内容でも受けますか? たとえば、訴訟に至らない程度の些細なトラブルや、一般常識あるいはその人の地位・立場から考えて受忍限度程度と思われる程度の困りごとや、依頼者が必要以上に被害妄想になっているような案件を持ち込まれた場合、弁護士はどうするのでしょうか? 過去の判例などを教えて諭して相談料だけもらってお帰り願う? 依頼者の立場になって親身になって、敗訴とわかっていても、それ以前に訴状そのものを却下される可能性があっても依頼を請け負う? 忙しい弁護士なら相手にしないが、貧乏で仕事がない弁護士は何でも引き受ける? 実際の現場ではどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81551
noname#81551
回答No.4

お礼拝見しました。ありがとうございます。 >弁護士業には請け負うときの倫理基準とか、都道府県弁護士会の内部規定ってないんでしょうか? 弁護士倫理規程というものはあります。 http://homepage3.nifty.com/satosho/ethics/echics.htm#第3章 >「いたずらに裁判所の負担を増やすことの無い様に、無意味な訴訟は起こしてはならない。  相手方を困らせることを目的とした勝ち目の無い民事訴訟を起こしてはならない。  そういったことが予見できる場合は弁護士は弁護士業務を請け負ってはならない」 訴訟が無意味かどうか、また勝ち目が無いかどうかは、訴訟を起こしてみないことないはわかりません(勿論、通説や過去の判例に照らして認められることがあり得ないであろうと予測される事件は多々あります)。 むしろ、いち弁護士が「これは無意味だ」「絶対に何があっても勝てない」と勝手に判断して訴訟を起こさないことの方がよほど問題があると思います。 ただし、倫理規程にも[弁護士は、依頼の目的又は手段・方法において不当な事件を受任してはならない。](24条)とありますので、 相手方を困らせるだけの提訴はしてはならないといえます。 しかし、そのような訴訟であるかどうかを判断するのは裁判所ですし、そうでないと考える弁護士が依頼を受けることは何ら問題がないと思います。 >弁護士は非常識な依頼内容でも受けますか? それを、非常識と考えるか否かも個別的な事情によりますし、結論としては、やはり、ケースバイケースとしか言いようがないと思います。

s_end
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 回答内容をよく読んだところ、もしも弁護士が 「訴訟を起こすことで依頼者の心のもやもやが晴れるのであれば手を貸すこともやぶさかではない。  むしろ相手方が訴訟を起こされることで多少の迷惑をこうむったとしても相手は健常者だ。大して精神的被害を負うことでもない。  今は依頼者の気の済むように最大限の力を貸してやることが大きな正義だ」 なーんてへんてこに考えちゃうと、訴訟を請け負っちゃうこともありうるってことですね。 ここまで書いていて思ったのですが、オ●ム事件の時に教祖に盲従して次々に訴訟を起こしていた青●弁護士ってこんな考えだったのかも知れませんね。

その他の回答 (3)

noname#81551
noname#81551
回答No.3

こんばんは。 過去の判例に照らして敗訴とわかりきっていたとしても、それだけで依頼を断る十分条件とは言えないでしょう。 判例上、依頼者の話す事実が敗訴となる可能性が高いとしても、その依頼を受けた弁護士が当該判例に疑義を有している場合、勝訴を得るために活動をすることは考えられますし、依頼者を納得させるためだけに(もちろん依頼者がそれを望んだ上ですが)、訴訟を提起することもあり得るでしょう。 なお、「訴状そのものを却下」されるのは、訴えが適式でない等の場合なので、訴状に記載された内容(事実)が法的に認容されうるかは関係ありません。 また、受忍限度について、 あくまでそれが受忍限度であるかは法的判断ですので、訴えてみないことにはわかりません。 一般常識や過去の判例から考えて、受忍限度の範囲と思われても、法廷に提出された事実を総合考慮した場合に、そうでないとの判断がなされることもあり得ます。 結果として、最終的に受忍限度を判断しうるのは裁判所だけということにないなると思います(よって、弁護士がこれを理由に依頼を断れるかは疑問)。 忙しい、貧乏、ということについては、 貧乏であっても(お金が入るからといって)依頼者に不利と思われるような仕事は絶対にしない弁護士もいるでしょうし、忙しかったとしても(依頼者が負けるとわかりきっていても)お金が入る予定があれば引き受ける弁護士もいるでしょう。 一概に決めることはでき無いと思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ケースバイケースなんですね。 弁護士業には請け負うときの倫理基準とか、都道府県弁護士会の内部規定ってないんでしょうか? たとえば 「いたずらに裁判所の負担を増やすことの無い様に、無意味な訴訟は起こしてはならない。  相手方を困らせることを目的とした勝ち目の無い民事訴訟を起こしてはならない。  そういったことが予見できる場合は弁護士は弁護士業務を請け負ってはならない」 とか。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

個別によって異なりますので、一概にはなんとも。 訴訟に至らない程度でも引き受けることは十分あります。 しかし妄想にまではつきあいきれません。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 妄想、というのは表現が適当でなかったかも知れません。 妄想までいかなくても、冷静な判断ができず、一方的に被害者意識を募らせているような場合、もしくはいきり立ってちょっとかじっただけの法知識を元に 「絶対に許せん! 何が何でも裁判だ! 法的対抗策を! 私の名誉回復を! 悪人には正義の鉄槌をーーー!!」 とまくし立てるようなちょっと困った依頼者がやってきたらどうするか? という話です。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一応の判例を話したうえでそれでも裁判の希望があるなら引き受けます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訴状の請求の趣旨の書き方を理由とする訴え却下

    「被告は原告宅へ向けて受忍限度を超える騒音を出してはならない」と訴状の請求の趣旨に書いて、裁判を提起した場合について質問します。 この場合は、「受忍限度を超える」という部分が規範的要件であるから、請求を特定できず無意味である(訴えの利益なし?)という理由で、請求却下されるのでしょうか?

  • 裁判の費用 弁護士費用 振り込め詐欺

    以前に、あなたは訴えられますという訴状を送りつける詐欺が流行っていました(今も継続中かも知れませんが)。  訴えられて出頭しなければ、自動的に負ける、ということは犯罪者にされてしまうわけですよね。    訴える方は、訴える費用だけなので弁護士に払う費用はわずかですむ。しかし、訴えられた方は、弁護士に依頼して敗訴すれば相手側の請求する賠償金を払わないといけない。一方、勝訴したら、弁護士に成功報酬を払わないといけない。  結局、とにかく訴えられたら金銭的に損するわけですね。  そのような構造を知っているから、訴えるぞと脅して儲ける仕事が増えているのでは。

  • 訴訟って、弁護士さんってこういうもの?

    法律事務所で弁護士に相談し、訴訟の準備段階の者です。 面談の上正式に依頼することを決め、必要な書類を提出し2週間ほどで連絡がありました。 「このケースは裁判になる前に先方から和解の申し出があるかも。応じたほうがよいですよ。」とのこと。 詳しい説明を求めて訪問すると、訴状を渡され、これを相手に提示したら和解の打診があったと言われました。 弁護士とは、作成した訴状を私(依頼人)に確認せず先方に開示してもいいのですか? 実際、訴状の中に訂正を求めたい記述や追加したい点がありましたし、安易に和解で妥協するより相手に非を認めさせて納得できる結果を望んでおります。 しかも、和解に応じるか、裁判に持ち込むか、今日中に返事してほしい。でないと取り返せる額も下がる可能性がある、と即決を迫るような聞き方でした。 ちなみに案件は先物取引会社に対しての損害賠償請求ですが、先物被害に限らず、一般的な裁判の進み方や弁護士さんの対応について知りたく、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • コンビニの女の子!写真撮りたい。女の子に受忍限度?

    よく行くコンビニに可愛い女の子がいます。写真がほしいので撮らしてほしいと申し出たのですが「困ります」って断られました。 ネットでみると肖像権の侵害や、受忍限度とかが出てきました。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/388/052388_hanrei.pdf 5ページにある「要旨1」にある六つの項目。 1 彼女の社会的地位はサラリーマン 2 彼女の活動内容は職場では特に無いと思います。 3 撮影場所は店舗の中、若しくは、駐車場。 4 撮影の目的は、私の趣味。 5 撮影の方法は、携帯写真器 6 撮影の必要性は、私にとっては必要です。 写真を撮るのに5秒あればいいでしょう。一般人の彼女にも1分程度の受忍限度あるのではないでしょうか? そうすると、1枚写真撮ったからって罪にはならないのでしょうか? そもそも、一般人の取られる受忍限度ってあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 公示送達で原告上訴の違憲理由にご助言ください

    公示送達で控訴審敗訴となり上告しました、この判例も見当たらず単に裁判を受ける権利の侵害だけの理由では脆弱かと困っています。 過去にも本人訴訟で公示送達で敗訴が確定しており、また弁護士を提訴したものの民事訴訟法第140条(口頭弁論を経ない訴えの却下)で門前払い、更に被告の擬制自白(被告は答弁書のみ提出、一度も出廷せず3回期で結審)でも原告敗訴です、こちらも控訴中です。 最高裁でも公示送達がされる様相ですが、それはそれでよいのです、しかし却下だけは避けたいのです、審級の利益を主張して却下を阻止したいのです。 ご教示お願いします。

  • 弁護士費用の判例。この説明文について疑問です!

    「判例をよむ簡裁交通事故損害賠償訴訟の実務:物損事故を中心として」(司法協会) >弁護士費用は、事案の難易、請求額、認容された額その他諸般の事情を斟酌して相当と認められる額の範囲内のものに限り、不法行為と相当因果関係に立つ損害として認められる。10%程度。 これらの判断は裁判官の主観だと思いますが、回答者様の経験上のご見解をお聞きします。 (質問) 1、事案の難易 全ての裁判は難易だから弁護士さんに依頼するのではないでしょうか?そうすると全ての裁判に摘要できるってことですか。 2、認容された額 請求額と認容された額の違いはなんですか? 弁護士さんの見積書等の内訳を見て、妥当と思われる額ってことですか? 3、不法行為と相当因果関係に立つ損害。 これは必ず弁護士さんに依頼しなければならない事案ってことですか?弁護士さんに依頼するのは任意であり、相当因果関係って意味がわかりません。 4、この判例からすると、本人訴訟で陳述書において8時間、訴状作成に時間が掛かった。県の最低労働賃金を用いて8時間の損害費用をプラス請求した。 当然、8時間の妥当性を検証したとして損害金が認められることもあるのでしょうか? 5、例えば、損害金が20万円の代理人弁護士さんが、10%の2万円をプラスして22万円の損害賠償訴訟を提起することは普通にあるのでしょうか? よろしくご見解お願い致します。

  • 弁護士さんが何もしてくれない

    2月下旬に初めて弁護士さんの所に相談に行って、3~4回法律相談した後、正式に依頼しました。 弁護士さんの話では、慰謝料が取れるかもしれないが、勝てるかどうかわかりませんとのことでした。 私としては、このまま泣き寝入りするよりやれるだけやればあきらめもつくと思い、20万ほど払いました。 が、その後弁護士さんが何もしてくれません。 事情を知ってる人が2人いて、そのうちの1人は3月いっぱいで仕事を辞めて田舎に帰るのがわかっていたので、その人がいる間に話し合いをして欲しいと頼んだのですが、そんなに早くできませんと。 又もう1人は事故にあったそうで、何もわからない状態になったそうです。 2人とも味方になってくれるとまではいかないけれど、中立の立場で弁護士さんに話をしてくれるだろうと思っていたのですが。 一度弁護士さんに今後の予定はどうなつているのかと催促のメールをしましたが、相手の代理人弁護士に対して書面にて回答を求めたのですが、何ら回答がない状態が続いていて、相手の代理人弁護士の方針を知りたかったのと訴訟はリスクがあることから、協議によってまとめることができたほうが良いと考えていたのですが、今後は訴訟をせざるを得ないと思っていますと訴状案を送付しますときました。 私はできれば示談ですませられればと思い、どうしても話し合いのほうは無理ですかとメールしたのですが、その後返事がありません。 弁護士さんて、こんなにも長い間何もしてくれないものでしょうか? 弁護士選びを間違ったのかしらと思っても、すでにお金を納めている以上変えることができません。 当事者同士の話し合いは、相手が弁護士さんとしか話さないと言い、結局解決能力のない人間なので、弁護士さんに押し付けたのでしょう。 が、弁護士さんが話し合いに応じないなんてことあるのでしょうか? 弁護士さんに頼むのは初めての経験なので全くわからないのですが、このくらいの放置は当り前なのでしょうか? 私のイメージでは、法律のプロだからてきぱきとやってくれるのではないかと期待していたのですが。

  • 弁護士さんの費用について

    先日、医療過誤の件でその分野では有名な弁護士さんに相談に行きました。 裁判で全面勝訴した場合、後遺症の賠償額として200~300万円程度が認められそうなケースだそうです。ただ、「裁判で勝訴しても手元には殆ど残らない可能性が高いけれど、同様の被害者の為に戦いますか?」と聞かれました。 ちみなに、カルテ・診療記録一式は入手済みです。 私は裁判をするにあたり掛かる費用は、弁護士さんにお支払いする経済的利益のほぼ25%程度+実費、意見書を作成して下さるお医者様への謝礼(30~50万程度と聞いています)、あとは小額の収入印紙程度と思っていたのですが、他にも多額の費用が掛かるものなのでしょうか?。 (それともこの弁護士さんの報酬が相場よりかなりお高いのでしょうか?) また、細かい話なのですが、弁護士さんの日当とは例えば裁判所で和解を勧められ相手方の弁護士さんと和解の話し合いに出向いて戴く際にも必要なのでしょうか?。 相手方の医師に内容証明で賠償請求を出す場合等も、別途書面代が必要なのでしょうか?。 知人からご紹介戴いた弁護士さんからは「医療の分野では敗訴者負担はない代わりに、裁判で勝訴した場合は弁護士費用として2割程度を上乗せして裁判所が認めてくれる」と聞いております。 上乗せについては過去の判例を見ても良く判らないのですが、本当なのでしょうか?。 稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが、大変悩んでおります。 どなたかご存知の方がいらしたらお教え下さい。

  • 弁護士さんの標準事務処理期間って

    はじめまして。 今回娘が近所の男の子二人に、保育園の中で被害にあいました。 被害内容はけがをしたとかなどではなく あまりにもひどすぎてここには書けません。 (昔似たような事案がマスコミをにぎわせましたが、メディアスクラムにあい、 被害者は泣き寝入りになっています) もちろんこちらの言いがかりや妄想などではありませんし、 加害者も事件そのものあったことは認めています。 警察や学校、保健所や公共施設 すべてに相談した結果「民事訴訟するか泣き寝入りするか」の二者択一になりました。 弁護士さんにお願いし、相手方とやり取りをしましたが、 保育園は「うちに責任はない。あんたらがチクるから保健所の立ち入りだってうけたんだぞ」 加害者A「やっぱりうちはやっていない」 加害者B「やったけれどこどものいたずらじゃん」 と謝罪する気は全くないようです。 ここからが本題 さて、民事訴訟ですが、弁護士さんに依頼してから訴訟の書面ができ上がるまで 大体どれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 ちなみに担当の弁護士さんが「訴状を作る」といってすでに半年。 忙しいから・・・・・・とは思うのですがあまりにも時間がかかりすぎています。 大した事件ではないから後回しになっているのか、と邪推してしまいす。 かといって、もちろんこちらはお願いする立場ですから あまりきつくは催促できません。 どこも弁護士さんてそんなに忙しいのでしょうか。