学習塾の冊子に有名タレントの対談を掲載する際のお礼金処理と消費税の課税仕入れについて

このQ&Aのポイント
  • 学習塾が毎月作成する保護者向けの冊子に有名タレントの対談を載せる際、お礼金として20万円を支払う場合、処理方法と消費税の課税仕入れについての選択肢は以下の3つあります。
  • 選択肢1は、お礼金を雑費として計上し、源泉税を支払う方法です。
  • 選択肢2は、お礼金を交際費として計上し、源泉税の対象外とする方法です。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉対象でしょうか?

学習塾を経営しています。 毎月1回保護者向けの冊子(会報みたいなもの)を作成しており、今回、塾長と有名タレントの 対談を載せることになっています。 その有名タレントにお礼金として20万円お渡しすることになっているのですが、この20万円の 処理は以下のどれになりますでしょうか? (1)雑費で計上して源泉対象 (2)交際費で計上して源泉対象外 (3)雑費で計上して源泉対象外 また(1)~(3)は消費税の課税仕入れの対象になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>お礼金だと対価性がないので… 住宅の新築でいろいろ増工があったので、当初の契約額以外に工務店にお礼として 100万円を渡した。 これを税務署は対価性がないというでしょうか。 消費税で言うお礼とは、香典返しや内祝いなど冠婚葬祭にまつわるものを言うのです。 >具体的にどこに対価性があるのでしょうか… 雑誌に載せるために対談していただいたことへの対価です。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)雑費で計上して… >(2)交際費で計上して… 計上する科目によって、源泉徴収対象になったりならなかったりすることはありません。 >有名タレントの対談を載せることに… 雑誌の原稿という意味では、源泉徴収の対象になるでしょう。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm >消費税の課税仕入れの対象になるのでしょうか… これはとうぜん課税仕入れです。 課税要件を十分満たします。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼金だと対価性がないので、消費税課税対象外になるという人もいるのですが・・・・ 具体的にどこに対価性があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 税区分、不課税・対象外 とは

    下記条件なのですが、税区分はどれにすればいいでしょうか? ・私 フリーランスのエンジニア ・事象 本番サイトでエラーが起きたので、カフェで仕事をした。 ・質問 上記のときにコーヒーを注文しました(300円位)。 このコーヒー代はどのように税処理すればいいでしょうか? 勘定科目:雑費で良いでしょうか? 税区分:課税仕入れ・対象外・不課税・非課仕入れ のうちどれでしょか? 何かを仕入れたわけではないので、「xx仕入れ」ではないと思いますが、対象外と、不課税の意味が調べても意味が分からなく。。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 課税対象

    たびたび源泉徴収の話題ですいません。 とても細かい疑問なんですが、給与が銀行振込みの場合の手数料などの細かい費用は課税対象となるのか?ということです。 例えば ・日給9000円  →実際に受け取った額=9000-振込手数料525円=8475円 の場合は課税対象は9000円か8475円のどちらになるでしょうか?1回や2回であればそこまで問題ではないのですが、回数が多く5000円を超えているので微妙なラインです。 ちなみに違う会社では ・日給8000円 →実際に受け取った額=8000-登録整備費200-所得税315 =7485円 という風に所得税と登録会社の整備費が引かれています。この場合の課税対象は7800円か7485円なのかというのも気になります(つもると結構な額になるので)。

  • 【消費税】課税非課税が少し変な明細の仕訳

    こんにちは 接待ゴルフの仕訳を切ろうと明細書を見てみると 添付画像のような記載になっておりました。 利用税は免除な年令の方が行ったので0円は0円なんですが、ゴルフ場のレジの方はおそらく500円足して500円マイナスしようとしたのをマイナスだけ計上してしまった。 ということなんでしょうが。。。。 また、888円も私の能力ではどこをどういじってもこの数字は出てきませんでした。 さて、ここで質問なんですが、税込経理で、このような伝票を受け取ったとき、 (1)請求額のうち非課税項目は連盟協力金25円のみなので、「12,110-25=12,085円」を課税仕入、25円を非課税(課税対象外)として処理してよいのでしょうか。 それとも (2)記載のある消費税888円に合わせるように、「888÷8×108=11,988円」を課税仕入、残り122円を非課税(課税対象外)と処理するのがいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 源泉所得税

    今回の質問は、会社が個人に報酬を支給したケースの会社の経理についてです。 会社が従業員ではない個人に、パソコンの入力作業を依頼し、報酬を支給した場合、源泉所得税の徴収をする必要があるのでしょうか? 現在は、その個人を、個人事業者と見立て 借方:雑費(課税仕入)/貸方:現金 という仕訳で処理をしています。 それでは、回答をよろしくお願いいたします。

  • 21年 源泉徴収票 控除額記入について

    21年の給与収入額が1,400,000円とすると、21年の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額は、650,000円を引いた750,000円ですよね。控除対象者配偶者がいるので、基礎控除と配偶者控除の各380,000円(計760,000円)を引くと、この時点で課税所得金額は既にマイナスになります。 この場合、他の社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除の金額は、源泉徴収簿・源泉徴収票に計上(記載)しておく必要があるのでしょうか。 計上(記載)しても、課税所得のマイナス(記載上はゼロ)が増えるだけで還付額は変わらない わけですけど、控除すべきものがあったという事実として計上(記載)しておいたほうがよいのでしょうか。それともなんの役にもならないということでしょうか。 その人は、他に不動産収入があって、確定申告をするということですが、会社としては年末調整作業はやっておきたいです。

  • 源泉所得対象額とならない報酬手数料もあるのでしょうか?

    いつもお世話になります。 以前、とある海事事務所に会社が所有している船舶の検査および書類書き換えを依頼し、その請求金額を支払ったのですが、その後?と思うことがあり、先方に尋ねる前に皆さんにお聞きしたいのですが、確か海事代理士の報酬には1万円を引いた残りの10%を源泉所得税として引いて支払うというのを聞いたことがあります。しかし、請求書には源泉所得税対象額の欄は0で全額請求されております。とりあえず電話で聞いた際はそのまま払っていただいて問題ありませんといわれたのですが、その理由がいまいちわかりません。なにか思い当たるところがあればアドバイスいただきたいのです。 請求書の記載は以下の通りです。          報酬手数料      印紙代及び立替金 ・臨時検査申請   15000円        6600円 ・検査証書書換申請 12000円        4400円     源泉課税額   0     源泉所得税   0       請求額       38000円 支払後 領収書もいただいたのですが、源泉所得税について詳しくわかりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収簿の総支給額について

    初歩的な質問ですいません。 源泉徴収簿の総支給額欄には 総支給額-非課税交通費-雇用保険(雇用保険のみ控除しているので)であっていますか? 例えば、 総支給額200000-非課税交通費10000-雇用保険1000=189000(課税対象額) よって源泉徴収簿の総支給額欄には189000円という記載であっていますか? よろしくお願い致します。

  • 源泉について検税理士一般報酬所得税法人税

    Aに商品を売りました。その時に撮影代として10000円売り上げを Aに対して計上しました。 撮影は当社がBに委託いたしました。 Bから当社は撮影代8888円仕入計上いたしました。 Aに売り上げてしまっている以上、仕入れと売り上げは対応させる 必要があると考えたからです。 ただ、Bは個人で撮影を営んでおりました。 その場合法人である当社で源泉してBに支払う必要があります。 しかし、源泉は報酬に対してするものですよね。 買掛金8888/当座預金8000      /預かり金888 という仕訳はまかりとおるでしょうか? 無理な場合は仕入れを取り消した後 一般報酬8888/当座預金8000       /預かり金888 という仕訳をすればいいのでしょうか? また、一番最初の仕訳がいけない場合、その理由を詳しく教えて いただきたいです。

  • 源泉徴収について

    税務調査で、過去5年の個人への昼食代補助が非課税の限度額を超えていた者が何名かいることを指摘され、その分については源泉徴収されることになりました(トータル7万円ぐらい)。 その中にはすでに退職したものもいるので、個人ではなく会社が支払うということになりました。 この場合、個人への給与課税に比べると税額が約1割増となるよなのですが、どのような理屈で1割増となるのでしょうか? また、会社で支払うとなった場合、税務署から会社宛に納付書が届くのでしょうか?計上する科目は源泉税の科目でPL上は法人税、住民税、事業税等に含まれるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 源泉徴収等について教えてください。

    創業以来、品質クレーム等の無い「A工場」に、このたび、一時金を出すことにしました。 一時金は、50万円で、これは「A工場」に対して支給するもので、使い方は自由です。(宴会に使われるかもしれないし、平等に分けるかもしれないし) そこで、課税関係はどうなるのかと思い質問させて頂きました。 工場に現在在籍している社員等は以下の通りです。 常勤役員(1名) 従業員(10名) 臨時雇用者(10名) 私としては、 雑費 500000/現金   450000          /源泉所得税 50000 として、源泉徴収はするけども、年末調整には反映させずにいきたいと思っていますが、いかがでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう