• 締切済み

XPを使い続けるのは具体的にどのように危険ですか?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

お金ばかりかかるのは、プロプライエタリーソフトウェアを使う上で、必然ですよ。 たとえば、多くの人は子供の頃に、親がごはんを食べさせてくれるのに お金を払ってでも、ハンバーガーが食べたくなったり、ラーメンが食べたくなったりします。 多くのパソコンのユーザーは、それと同じように 無料で使えるソフトウェアがあるのに お金を払って、WindowsやMS Officeなどを使ったりします。 非常にアホなことに見えます。 もちろん、高級レストランに通うのに比べれば ファストフードはリーズナブルでしょうし WindowsやMS Officeよりも、はるかに高価なソフトのために悩んでいる人もいます。 でも、お金をかけなくても済む選択肢を試してみれば 一人暮らしを初めて、自炊をするようになるがごとく 「Windowsなんか使わなくてもいいや」ということになる人もいます。 それが、1990年代に生まれ、20年で大きく発展したLinuxや その他のオープンソースソフトウェア(OSS)を使うことです。 XP時代のPCのほとんどは、Xubuntu12.04LTSのような 軽量版のLinux系OSを導入することで 実用的な速度で動きますし、ウェブを利用したり 基礎的な事務処理などを行なうことは充分にできます。 Windowsユーザーの中の、一部のお金をかけたがらない人は LibreOfficeやGIMPなどの無料で使えるソフトを使っていますが こういった多くの無料で使える大規模なソフトが オープンソースライセンスのもとで作られたOSSであり それは、Linux系OSでも使えるソフトだったりします。 そういう状況では、XPを無理に使い続ける必然性は無くなるかもしれません。 もちろん、Linux系OSでは、Windows専用のソフトは動かない前提ですし Windowsをはじめて使った時のように、知らないソフトにとまどうこともあります。 結果的に、Linux系OSに挫折する人もいるでしょう。 そうであれば、つまり「Windowsには買う価値があった」ということになりますから 「お金ばかりかかる」という発想が間違いだったことがわかります。 逆に、Windows8を導入してみて「買って失敗した」と考える人もいます。 そうであれば、たしかに「お金ばかりかかる」間違った選択肢だったのかもしれません。 先にLinux系OSを試してみるほうが、リーズナブルな選択肢かもしれません。 自炊の習慣がつけば、お金を節約しやすくなるように Linux系OSでできる範囲でパソコンを使っていくならば 実質的に、ソフトウェア製品を買うことは無くなるかもしれません。 私自身は、ゲームソフトを使わないし、業務用に自分で買うソフトも無いので 2000年前後には、34800円くらいするOSを使ったりもしていましたが… この10年間にソフトウェア製品の購入費用は、およそ1万3千円程度 半年後には、10年間に0円と言う事ができるようになります。 Linux系OSは、10年前と比べても、手軽で楽な選択肢になっています。 インスタントラーメンに野菜を入れるくらい手軽になっています。 ただ、自分でパソコンの管理が充分にできない人に使ってもらうためには 自分自身が、それなりにLinux系OSを理解する必要はあります。 どういった用途にパソコンを使っているのか、充分に話し合って 必要なものが、Linux系OSで実現できないなら、あきらめるべき場合もあるでしょう。 また、XPの延長サポート終了までに、充分に理解することは困難です。 逆に、今Windows8を導入して、一ヶ月で慣れることができるかも微妙です。 ですが、賞味期限が切れたハンバーガーを「我慢して食べろ」とは 親や子に対して言えることでは無いと思います。 経験上、まだ食べられるという状況はよくあることですけどね。

aquatan_gus
質問者

お礼

OSをアップデートしないことで、ある意味既に賞味期限が10年くらい切れたパソコンだったと思うのですが、実際には感染していないようなのです。経験上、OSのアップデートよりもルータを付けたり怪しいサイトに訪問しないなどの方が効果があるように思うのですがいかがでしょうかね? Linux系のOSについては良い選択肢だと思いますが、現状、普通に使えていますし、祖父に新しいOSに慣れて貰うのも大変で悩ましいところです。

関連するQ&A

  • ノートンアンチウィルス

    ノートンアンチウィルス2005の期限が1月に切れてしまったのですがほっときました。 3月にウィルスに感染してしまったようで再セットアップして何とかなりました。 その際、ノートンアンチウィルス2005のCDをインストールしたらその日から1年間の期限になりました。 更新の料金も払っていないのにです。 ウイルス定義は最新になっているし、自動ライブアップデートもONになっています。 このままにしていていいんでしょうか?

  • ウィルス定義ファイルの更新

    先日、お客さんのPCがウィルスに感染したので、ノートンアンチウィルスを導入したのですが、そのPCはネットに接続されてなくウィルスはFDかMOのデータから感染したようなのですが、こういったネットに接続していないPCの場合アップデートは出来ないのでしょうか?

  • W32.Pinfiに感染しちゃいました

    会社で使っているパソコンが、ウィルスに感染しました。W32.Pinfiと言うウィルスです。会社側のサーバーでウィルス対策を取っていると聞いていましたので、PCには、何も対策ソフトを入れていませんでした。 直にノートンアンチバスターをインストールして駆除はしましたが、定義ファイルが古い為、他のウィルスに掛かっているか心配です。自宅に持ち帰り定義ファイルのバージョンアップを行いたいのですが、自宅のPCに感染しないかが心配です。ルーターから他に繋がっているLANを外して、感染していると思われるPCだけを接続した場合、 他のPCに感染する可能性は有るのでしょうか? また、感染したと思われるファイルをウィルス対策済みのPCに転送しても大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。 分かりにくい文章ですみませんm(__)mペコリ。

  • <デスクトップのメモの危険性>

    <デスクトップのメモの危険性> デスクトップに、各サイトに会員登録したIDやパスワードをメモ帳にして置いています。誰かに見られるという危険性は技術的にはあるのだろうと思いますが、どの程度危険なのでしょう。(銀行・証券会社へのパスワードは流石に避けています。) PCは以下の環境です。 @ OS=WinXP SP3 (ファイアウォール作動) @ アンチウィルスソフト=msSecurity Essemtials @ その他、プロバイダー(J.COM)の有料のセキュリティサービスに登録 、ポータルサイト(YAHOO)のセキュリティも設定しています。 一日8Hくらいインターネットと繋いでいますが、使わない間はシャットダウンしています。 迷惑メールは一日30通くらい来ますが、この5年くらいウィルスの感染はありません。(少し油断中?) PC雑誌の受け売りでなく、実際に被害に遭われた方、セキュリティ専門の方などの意見が聞ければ幸いです。

  • Revoウィルス除去方法を教えて下さい(ネット情報では解決できない特別ケース?)

    OS:Windows XP Professional Version2002 アンチウィルスソフト:Symantec AntiVirus 10.0 Corporate Edition 以下HPによりますと、USBフラッシュディスクからRevoウィルスに感染してしまった模様です。 http://www.cyber-concierge.co.jp/pc_tama/other/revo.html 症状は以下の通りです。 (1)隠しファイルが表示されない (2)アンチウィルスソフト・Windowsのupdateができない 上記HPの駆除方法を試みたのですが、削除すべきファイル(revoファイル等)が見当たらず駆除できていない((1)は回復、(2)は未回復)模様で、フラッシュディスクを差し込む度にフラッシュディスクにウィルスファイル('autorun.inf'ファイル,'Recycler'フォルダ)が作成されてしまう状況です。 上記のような状況なのですが、 (A)OSの再インストール以外の方法での駆除方法はありますでしょうか。 また、 (B)別のHPに「Symantec AntiVirus」ならば駆除可とありましたので、幣PCに入っているSymantec AntiVirusをupdateできれば駆除可能かとも思います。別のPCにてupdateファイルをDL(http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/defs.download.html)、感染PCにてupdateファイルを実行しようと考えているのですが、どのファイルにてSymantec AntiVirusのupdateができるのでしょうか。 (A)もしくは(B)のいずれか御存知の方がいらっしゃいましたら御教示頂きたくお願い申し上げます。

  • XPサポート終了でクレカ情報

    XPのサポートが終了すると、セキュリティソフト(ちなみにカスペルスキーです。)を入れていてもウイルスに感染しやすくなるという説明を家電量販店でされました。 それで伺いたいのですが、XPのサポートが終了してもPCを買い変えないでいるとamazonや楽天等ネットショッピングの時に入力したカード情報を盗まれて勝手にお金を使われてしまう確立が上がったりしますか? 教えてください。お願いします。

  • サポート停止でXPが危険になるかのような報道

    少し前話題になった遠隔操作ウイルスも、大昔の話題の情報漏えいウイルスも、みんなが一番気になるダメージの大きいインターネットの脅威はOSやアプリの脆弱性を狙うウイルスではありませんでした。javaはそもそも使ってないし銀行はアクセスしないのでわかりませんが、pdfやflashやOSのアップデートなど本当に必要なものでしょうか。 「それ」をしなかったからといって遠隔操作されたり情報漏えいしたりすることなんてなくて、大した脅威でもないウイルスに感染すればセキュリティソフトで駆除するだけです。 PCメーカーやMSの手先となってまだまだ使えるXPパソコンを捨てさせて新しいPCを買わせようとXPのネガティブキャンペーンをするマスコミをどう思いますか?最近ではそれにすっかり影響されて「XPは危険だ~新しいPCを買え~」と関係者でもないだろうに宣伝してる人を多く見ます。

  • PCが強力なウイルスに感染したら…即OS再インストール??

    PCが確実にウイルス(若しくはスパイウェア等)に感染しているとして、 カスペルスキーなどのアンチウイルスでも検出できないものがあると思いますが、 1ヶ月もしたら検出できなかったものでも定義ファイルがそろって、再びスキャンしたらほぼ完全に感染したものは全て駆除できるんでしょうか? それとも、駆除出来ないものは1ヶ月、いやむしろ半永久的に駆除できず残ってしまうんでしょうか? OS再インストールは、反則として、悪しからず…

  • インターネットセキュリティについて

    アンティウイルスはアップデートで新規定義を入手しますが、インターネットセキュリティは特にアップデートはしていないのでしょうか? ソフトが別々なら、インタネットセキュリティーは何年かに1回購入すれば良いと思います。アンティウイルスだけ、更新すればよいとおもったりして? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • ノートンのアップデートで2005年のデータに

    WIN XP、IE6、アンチウィルス2006です リカバリをして、CDでアンチウィルス2006をインストールしました アクティブ化して、アップデートしても2005年9月12日までのウィルス定義になります 「緊急の注意」が表示されています どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします