• 締切済み

ノートンのアップデートで2005年のデータに

WIN XP、IE6、アンチウィルス2006です リカバリをして、CDでアンチウィルス2006をインストールしました アクティブ化して、アップデートしても2005年9月12日までのウィルス定義になります 「緊急の注意」が表示されています どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.2

2013年頃まで有効なライセンス(この場合ウイルス定義の購読権(サブスクリプション)か)はお持ちなんです? お持ちならそのキーを使って最新のノートンをダウンロードしてインストールされるべきです。2006版とか遅くとも2010年頃にはサポートが終わってますし、従来そのままだったら3年前後は無防備状態だったことになります。 お持ちでないなら最新版のウイルス対策ソフトをなにがしか手配して下さい。

kanekurimi
質問者

お礼

ノートンのサイトに書かれている事を実行しまして、 訳のわからないまま何かをデスクトップに保存し、 それを開くと、最新の状態にすることができました。 とにかく、問題は解決しました。 回答ありがとうございました。

kanekurimi
質問者

補足

サポートが終わっているのですか? でも、昨日リカバリするまでは最新の状態になっていたのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全く役に立たない物なので即刻アンインストールして 別途有効なセキュリティソフトをインストールすべきです。有償/無償お好きな物を。

kanekurimi
質問者

お礼

ノートンのサイトに書かれている事を実行しまして、 訳のわからないまま何かをデスクトップに保存し、 それを開くと、最新の状態にすることができました。 とにかく、問題は解決しました。 回答ありがとうございました。

kanekurimi
質問者

補足

何か方法はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートンインターネットセキュリティー2004特別優待版について

    ノートンアンチウィルスに緊急に注意が必要ですと警告されて詳細を開くと、ウィルス定義ファイルが更新中になっていて、ライブアップデートをしようとするとUSBUTTONRENTALEXPIREDは宣言されていません。1744と表示され、ライブアップデートが出来ません・・・どうしたらいいのでしょうか?これはウィルスでしょうか?この状態になる前に、ノートンアンチスパムに注意が必要ですとなり、どうしていいか解らなかったのでそのままにしていた所、知らない間に今のこの状態に変わっていました・・・誰か助けて下さい!

  • ノートンアンチウィルスで「緊急に注意が必要です」が消えない

    ノートンアンチウィルス、ヤフーで月々400円くらい支払うものに入っています。windows update、ノートンアンチウィルスのLive updateで最新の状態になっております。OSはXPです。 ノートンアンチウィルスで緊急に注意が必要ですとなっていたので、すぐにシステムの完全スキャンをしたのですが、何も検出されませんでした。なのにまた緊急に注意が必要ですが消えません。何が考えられますか? ウィルスが潜んでいるのかと怖いです。ご教授下さい。

  • ノートンアンチウィルス

    ノートンアンチウィルス2005の期限が1月に切れてしまったのですがほっときました。 3月にウィルスに感染してしまったようで再セットアップして何とかなりました。 その際、ノートンアンチウィルス2005のCDをインストールしたらその日から1年間の期限になりました。 更新の料金も払っていないのにです。 ウイルス定義は最新になっているし、自動ライブアップデートもONになっています。 このままにしていていいんでしょうか?

  • ノートン・アンチウィルスのLive Update

    ノートンのインターネットセキュリティー2002を使っています。 アンチウィルスのLive Updateをしても「ウィルス定義ファイル」の日付が 変わらないのはちゃんと更新されていないということなのでしょうか? Live Updateをして、「完了」のメッセージは出ますが、 「システム状態」はいつも「注意」で、「ウィルス定義ファイル」にだけ 「注意」の!マークがついているのです。 昨日FRETHEM.Kのウィルスメールが届いたため、心配です。 添付ファイルは開けませんでしたが、プレビューしてしまいました。 Taskbar.exeを検索しても検出されず、ノートンでスキャンしても出なかったのですが、もしアンチウィルスが古いままだとしたら・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

  • クリーンインストール後、ノートンとウインドウズのアップデートはどちらが先?

    パソコンをリカバリーCDを使ってクリーンインストールしました。 インターネットの設定を終えて いざ接続とは思うのですが 1.ウインドウズのアップデート 2.ノートンインターネットセキュリティ2004インストール 3.インターネットセキュリティ2004のアップデート という手順であってますでしょうか? それとも 1.ノートンインターネットセキュリティ2004インストール 2.インターネットセキュリティ2004のアップデート 3.ウインドウズのアップデート となるのでしょうか? それと、ウインドウズのアップデートを行うときは インターネットセキュリティとアンチウイルスは 「無効」にするのでしょうか? それとも「有効」のままアップデートを するべきなのでしょうか? どうしたものかアドバイスお願いします。

  • 質問:Excel 2000 アップデート: 2002年6月19日 のインストールを試みた人へ

    質問:Excel 2000 アップデート: 2002年6月19日 のインストールができません。 Office Update のサイトでインストールしようとするのですが、 ダウンロードが一瞬で終了(?)してしまい、失敗します。 アンチウィルスソフトは停止しています。 Win XP home、 Office2000、 ADSL接続です。 このアップデートを試みた方、 「成功した」or「失敗した」だけでも良いので、情報下さい。

  • ノートンアンチウイルス2006のウイルス定義ライブアップデートの件

    ノートンアンチウイルス2006のウイルス定義ライブアップデートの件なのですが、あまりセキュリティ系は強くないので教えていただきたのですが、率直に言うとウイルス定義だけがライブアップデートすると何故か更新出来ず×マークが付きエラーコードが出てしまいます。その為常にノートンは緊急になっておりどうすれば良いか分かりません。分かる方いらしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 購入日 2006/6/25 ウイルス定義 最新更新日2006/1/17 ライブアップデートをした時のエラーコードLU1899 です。

  • 【至急】ノートンアンチウィルスのアップデートができなくなった……

    SONY VAIO RX73(WIN XP)のユーザーですが、よくCドライブの空き容量が著しく少なくなります。昨日初めて、Cドライブ軽減のために「システムの復元→設定」を行いましたまた、同じくはじめて「仮想メモリの変更(C→D)」も行いました。また、ウイルス対策のために、XPをアップデートしました。 その後、ノートンアンチウィルス2002のライブアップデートが出来なくなりました。また、オンラインウイルス辞典など、シマンテック社自体にインターネットでアプローチできない状態に陥っています。 もう一台所有するPC(WIN 98)からは、シマンテック社にアプローチもでき、アップデートもできます。 PCについては、かなりオンチで、日本語の読解力もあまりよくないので、わかりやすく解説、対策を教えていただければ、助かります。どうか、よろしくお願いします。 補足としては、昨日のXPのアップデートは不完全で、本日、完全な更新が完了したことと、MSNのページでチェックしたところ「Sasser」には感染していない様子。ノートンは5月5日のウイルス定義ファイルではスキャンしても問題ありません。

  • リカバリー後のノートン更新サービスの期限について。

    先日ノートンアンチウィルスがウィルスを検知してくれたのですが、なぜかノートンアンチウィルスは削除してくれませんでした。 そしてそれから一週間あらゆる手段を用いても感染したウィルスが削除しきれずに困り果てていて、仕方なくリカバリーをかけて初期状態に戻しました。 そしてリカバリー後、再びノートンアンチウィルスをインストールしてふと疑問に思ったのですが、 リカバリー前のノートンの更新期限は 2005年5月○日~2006年5月○日 となっていて リカバリー後のノートンの更新期限は 2005年9月○日~2006年9月○日 となっていました。 これって少し変ですよね?? これだと 2005年5月○日~2006年9月○日 で実質16ヶ月使用できるってことで四ヶ月ぶん得したことになってますよね?? こういうのってどうなんでしょうか??(まあこっちとしては得するので悪い気はしないのですが) このような場合どのような対処をしたらよいのでしょうか?放っておいても問題ないのならいいのですが、後々になってシマンティックから不正使用だのクレームを言われるのもあれなんで・・・ (ちなみに再インストール後のノートンはアップデート、スキャン等、何の問題もなく作動してくれてます。) それともう一つ疑問に思ったのが、リカバリー前にノートンをアンイストールしないままにリカバリーをかけ、その後再インストールしたのですが、これって複数ユーザによる不正インストールとしてみなされてするんでしょうか?それとも同じPCにインストールしてるから複数ユーザとはみなされないのでしょうか? どなたか分かる方、回答・ご意見等よろしくお願いします。 (OSはXP・HomeEditionです。)

  • ノートンのアップデート更新期限

    現在、NIS2005を使っています。 リカバリしてノートンを再インストールすると通常は1年間ですが、アップデート更新期限が延びています。その後もウィルス定義の更新などが出来ているのですが、ライセンス的(?)には問題あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電話子機が親器を探してますとして発信音が出ない。親器は発信音が出ます。
  • 質問内容:電話子機が親器を探していますが、発信音が出ない状況です。
  • タイトル:MFC-J737DNで電話子機が親器を探して発信音が出ないトラブル
回答を見る