• 締切済み

数学の問題でわからないところがあります。

A^2+B^2が平方数の時、A^2+4B^2 が平方数となることはあるか? という問題です。 解説付きでお願いします。もちろんA,Bは自然数です。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

すみません #5、#7の証明に間違いがありました。 改めて考えてみます。 さしあたり、その部分は削除扱いにしておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

#5、#6です。 b/b'=2という場合は存在しないという証明のところがわかりにくいのではないかと思います。 何か例を作って調べてみるのがいいのかもしれません。 奇数aがいくつの互いに素な奇数の積で表されるかを考えてから一般化するのもよさそうです。 a=a1a2a3a4・・・ 1<a1<a2<a3<a4<・・・ です。 二組以上の解が存在する場合ですからa=a1a2からスタートです。 ピタゴラス数の表現の中では「a=pq、p>q≧1」としましたので (p、q)=(a1a2,1)、(p',q')=(a2,a1) ε=b/b'=A・B A=((a1a2)^2-1)/(a2^2-a1^2)>1 B=(a1/1)^2≧9 従って、ε>2 a<100 の範囲ではa=a1かa=a1a2の場合しかありません。 次はa=a1a2a3となる場合です。 a<1000ではa=a1a2a3a4になる場合は出てきません。 このような数字の中で一番小さいのはa=3・5・7・11=1155だからです。 a=a1a2a3の場合、4組のピタゴラス数が存在します(3桁の数字の範囲では20個ほどです)。 。 (1) q    p 1    a1a2a3 a1    a2a3 a2    a1a3 a3    a1a2    (a3<a1a2) (2) q    p 1    a1a2a3 a1    a2a3 a2    a1a3 a1a2   a3    (a3>a1a2) どちらの場合についてもε≠2が得られます。 (B>2 か B≠整数 かのどちらかになります。AとBの間では約数が存在しません。)   次はa=a1a2a3a4の場合です。8組のピタゴラス数が得られます。 でもa=a1a2a3の場合についての考察から類推の付く状態になっていると思います。 ε≠2です。 これで任意のaについてε≠2に行き着くことができるはずです。 ※あちこちのサイトに出てきているピタゴラス数の表現はほとんどすべてが「ディオファントスの式」です。 具体的にピタゴラス数を求めたい場合とか、表現を何か証明に使いたいときとかの場合ではほとんど役に立たないものだと言ってもいいと思います。フェルマーの第一番目の書き込みがあるということで知られているだけのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#5です。 すみません。訂正です。 >規約なピタゴラス数(原始ピタゴラス数)で考えます。 「既約」の間違いです。 ついでに #5に書いたピタゴラス数の表現は整数方程式を解いて求めました。 でも結果的にはディオファントスの表現を2で割ったものと同じものになっています。 でも形式的に同じになっただけです。その場合の変数p,qにどういう意味を持たせるのかは式だけを見ていたのではすぐにはわからないのです。 私が公式としてまとめたものは「a=pq、b=(p^2-q^2)/2、c=(p^2+q^2)/2」とa,b,cに対応させています。a,b,cは共約数を持たないということから「p、qは互いに素な奇数の組である」と決まります。そこから、aは奇数、bは偶数、cは奇数であることも出てきます。 まず、奇数aを与えて、そのaに対してp、qを決めるという手順でピタゴラス数を決めるという流れで考えていますのでp,qは任意ではありません。(スタート変数をp、qとするという風に理解してしまうとp,qを二次元的に変化させてしまいます。それでは何もわからなくなります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

ピタゴラス数についての質問ですね。 規約なピタゴラス数(原始ピタゴラス数)で考えます。 a^2+b^2=c^2 を満たす(a,b,c)です。 a,b,cは共約数を持ちません。 aを奇数とします。 問題は 「aを共通とする2組のピタゴラス数があるとき (a,b,c)、(a,b',c')でb=2b'となる場合があるのか」 というものです。 「存在しない」と思います。 ピタゴラス数の一般的な表現を使うと証明できます。 (#4の回答に示されている表現は「ディオファントスの公式」として知られているものですが整理された表現になっていませんので使いにくいです。作り直した公式を使います。) 奇数aを基準にして求めていくときの公式を作ります。 aを互いに素な2つの奇数の積に分解します。  a=pq  (p>q≧1) このp,qの組に対してb,cが決まります。  b=(p^2-q^2)/2  c=(p^2+q^2)/2 aは奇数、p,qは、pq=aを満たす互いに素な奇数の組ですからディオファントスの式に比べて場合分けが大幅に少なくなっています。 ・すべての奇数に対してピタゴラス数が存在します。 ・1つのaに対して何組のピタゴラス数が存在するかはaを素因数分解したときに出てくる素数の数で決まります。  aが素数、または素数のべき乗である場合、存在するピタゴラス数は一組です。  a<100では一組のピタゴラス数が存在するaの数は30個、二組存在するaの数は19個です。  a<100で3組以上存在する場合は存在しません。  3組以上存在する一番小さいaは105です。105=1・3・5・7で4組存在します。 1つのaに対して2組以上のピタゴラス数が存在する場合を考えます。 (a,b,c),(a,b',c')です。 a=p・q=p'・q' (a≧p>p'>q'>q≧1) とすると b/b'=(p^2-q^2)/(p'^2-q'^2) p=a/q  p'=a/q' を代入して整理します。 b/b'=A・B A=(a^2-q^4)/(a^2-q'^4) >1 B=(q'/q)^2 > 1 Aは偶数/偶数ですから2になる可能性があります。 q≠1のときBは整数になることはありません。 q=1の場合、B=q'^2≧9です。 これより「b/b'≠2」であることが出てきます。、 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

> y=4の場合があるとはどういうことか説明をお願いできるでしょうか? A^2+B^2 は平方数とのことですので、 A^2+B^2 = C^2 とおきます A、B、C はピタゴラス数です Jesmanowicz 予想を n = 1 の時であてはめると A^x+B^y = C^z で x、y、z が解を持つには  x = y = z = 2 であることが必要であるという予想です、、、、、 あっ! でも、C でなくて、別の D とかの数字で A^2+B^4 = D^2 となるような場合、あるかもしれませんよね また、早とちりしてごめんなさい m(_o_)m でも、それにしても、A^2+4B^2 が平方数となることはないと思います Excel のソルバーとかで計算してみては如何でしょう? ピタゴラス数は  (a, b, c) = (m2 - n2, 2mn, m2 + n2) or (2mn, m2 - n2, m2 + n2) で無限に作れます、、、、あ、無限に作れちゃったら Excel で計算 しきれませんねw

AOI0916
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました<(_ _)> 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

No.1 さんの回答 > B,Cが自然数なので、2√3BC は0にならず無理数になる。 > またC+√3Bも整数にならないから、 > (C+√3B)^2 - 2√3BC(= A^2+4B^2)が平方数になることはない。 ですが、無理数から無理数を引いて、整数になることはないの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

ないと思います Wikipedia ピタゴラスの定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 Jesmanowicz 予想[編集]1956年に Jesmanowicz が以下の予想を提出した。 (a, b, c) を原始ピタゴラス数、n を自然数とする。x, y, z が  (an)^x+(bn)^y=(cn)^z で自然数解を持つには、  x = y = z = 2 であることが必要である。 だそうです とすると、今回の A^2+4B^2 が平方数となることはあるとすると、 y = 4 の時もあることになり、Jesmanowicz が赤っ恥をかくことになるからです でも、予想ですから、証明じゃありませんね ごめんなさい

AOI0916
質問者

補足

回答ありがとうございます。 後、y=4の場合があるとはどういうことか説明をお願いできるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仮定より、A^2+B^2=C^2(A,Bが自然数より、Cも自然数)と表せ、 A^2+4B^2=(A^2+B^2)+ 3B^2 = C^2+3B^2 = C^2+(√3B)^2 =(C+√3B)^2 - 2√3BC B,Cが自然数なので、2√3BC は0にならず無理数になる。 またC+√3Bも整数にならないから、 (C+√3B)^2 - 2√3BC(= A^2+4B^2)が平方数になることはない。

AOI0916
質問者

補足

回答ありがとうございます。 えっと = C^2+3B^2 = C^2+(√3B)^2 の変化は何が起こったのでしょうか(・_・;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題で・・・

    216をできるだけ小さい自然数でわって、あまりがなく、商が自然数の平方になるようにしたい。どんな数でわればよいですか。 上の問題の解き方がわからないんです・・・。 誰か教えてください;解説をしてくれたらありがたいです

  • 数学の問題

       nを自然数とするとき、n!という記号は1からnまでの自然数の積とする。 [例] 3!=1×2×3    6!=1×2×3×4×5×6  このとき、77!を5ª×b(a,bは自然数)の形に表すことを考えると、 指数aの値は最大でいくつになりますか。  この問題の答えが18になるのですが、なぜこうなるのか分かりません。  解説をして頂ければと思います。

  • 数学の問題

    数学の問題です。 2つの自然数a、bについて√3a、√5bがともに自然数となり、√3a=√5bが成り立っている。このとき最小のaとbの値を求めよ。ただし、s>0かつt>0のときs2=t2(sの2乗=tの2乗)ならばs=tとなる。 上の問題の意味がわかりません・・・ 数学の先生に解説してもらったのですが、 いまいちよくわかりませんでした^^; 誰かわかりやすく詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    2つの続いた整数では、大きい数の平方から小さい数の平方を ひいたときの差は、どんな数になるか予想しなさい。 また、それが成り立つことを証明しなさい。 と、いう問題があるのですがわかりません・・・ 解答と解説をお願いします!!

  • 中3の平方根の問題

    中3の平方根の自然数を求める問題がわかりません。 次の式のa.bにあてはまる自然数を求めなさい。 √12+3√a+√b=7√3+6√2

  • 中3の数学。平方について

    数学の問題についての質問です。 Q. 216/a (a分の216) がある自然数の平方になるとき、aにあてはまる自然数をすべて答えなさい。 という問題です。 答えは、6,24,54,216なのですが、なぜこの答えが出るのかわかりません。 でも、素因数分解をして2の3乗と3の3乗になることまではわかります。 しかし、ここからどうすればこれらの答えになるのかわかりません。 教えてください。 できるだけ詳しく、わかりやすく、教えてください。 また、こうすればもっと簡単に答えが出るよ という解説があるならば、教えて頂けると助かります。 この問題は、中3の問題なので、高校などで習うような難しいことは使いません。 よろしくお願いします。

  • 因数分解の問題。

    現在中二です。 この問題が分かりません。 756を出来るだけ小さい自然数でわって、その結果をある自然数の平方にしたい。どんな数でわればよいですか。 結構考えたのですが、全然、分かりません。 分かりやすい解説をお願いします。

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です すべての自然数a,bに対して、a+b≠aが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しろ この問題で困っています。あまりにも当たり前なことなので、例えばn=1の時正しいという形をどのように説明するかが分かりません。あとa,bと2つの自然数があり、その2つをどのように扱うかも分かりません。例えば、a=1の時1+b≠1となりますが、これは正しいと言えるのかどうか。そもそもこのように解いていくのかどうかも疑問です。 ぜひこの証明の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    (a-b)/(a+b)=1/8となる一桁の自然数a,b を求めよ。 解説を見ても理解できません。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 中3 数学の問題です。

    分からない問題があります。どうか教えて下さい!! 次の[   ]  a~cをうめなさい。というものです。 7でわると3余る自然数Aと、7でわると4余る自然数Bがある。 A,Bを7でわるときの商をそれぞれa、bとすると、 A=[a   ]、B=[b   ]と表わされる。 よって、積AB=7([c ])+5となる。a、bは自然数である。 したがって、積ABは7でわると5余る。

このQ&Aのポイント
  • DNPJ582Nプリンターのアップデート時にログインパスワードがわからない状況です。お困りの方への解決方法と対策についてまとめました。
  • DNPJ582Nプリンターのアップデートにおいて、ログインパスワードがわからない状況に困っている方へのアドバイスです。解決策と対処方法をご紹介します。
  • DNPJ582Nプリンターのアップデート時のログインパスワードの問題について解決方法をまとめました。お困りの方はぜひ参考にしてください。
回答を見る