• 締切済み

お願いします

至急!! A恋ひきこえ給ふ折多かり。 Bくるれば出て給ふを Cおはする折は D歩きもしづ心なくおぼえ給ふ Eしづめて A~Eに含まれている動詞(敬語の本動詞・補助動詞は除く)をすべて抜き出し 以下の様に答えよ、例 ア行・四段活用・未然形 そして、終止形も記して動詞がない場合は「ナシ」と書いてください お願いします。

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

あなたは、わたしの回答への「お礼」の中で次のように書いています。 >独学で古典や文法の勉強を始めたもので質問の仕方もわかりませんでした。申し訳ありません    わたしは、ふと見かけたので回答しましたが、後で見ると4つの質問を続けてしていて、他の回答者から避難らしい言葉をもらっていますね。  わたしが調べたところによれば、源氏物語の「紅葉賀」の文章でした。独学でなぜこんな難しいものを読み始めたのですか。わたしの想像によれば、あなたは大学生で文学部国文科か、教育学部国語専攻の人で、その専門科目での「源氏物語」購読でしょう。一般教養でこんな講義をする大学は少数でしょうから。「独学」などは「嘘」でしょう。もう付き合いはしません。  しかし、テストが迫っているようですから次のサイトを参考に勉強しましょう。(もうテストが明日に迫っている?)

参考URL:
http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/combined07.2.html
radnomore
質問者

お礼

嘘だと思うならそれで構いません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

文脈が分からないのに、これだけ投げ出されても困るよ。そういう質問のしかただからいい加減な答えになる可能性がある。 A 「恋ひ」ハ行・上二段活用・連用形 終止形は「恋ふ」 B 「くるれ」ラ行・下二段活用・已然形 終止形は「くる」(暮る?呉る?) C ナシ 「おはす」は敬語 D 「歩き」カ行・四段活用・連用形 終止形は「あるく」(文脈次第で名詞かも知れない。この可能性  の方が大)「おぼえ」は敬語 E 「しづめ」マ行・下二段活用・連用形 終止形は「しづむ」(沈む?鎮む?)

radnomore
質問者

お礼

回答ありがとうございます 独学で古典や文法の勉強を始めたもので 質問の仕方もわかりませんでした。 申し訳ありません あなた様の回答と自分の回答とで頑張りたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

至急と言われても… 動詞、全然わからない訳ではないですよね? どこまでやったけど、ここが分からない! というような、解こうとした経緯がないとやる気がおきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 古文助動詞が分かりません(未然形接続・連用形接続)

    明日の期末考査の範囲の助動詞が分かりません。 次の<>内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めよ。 例文1:久しく行か<①ず>ければ、つつましく立て<②り>けり。 例文2:頭は黒髪もまじら<③ず>いと白く、年老い<④たり>。 ③は、まじらーずで四段活用動詞なので、aiuueeで未然形なので、その下の助動詞は未然形接続の助動詞の中から選び、終止形がずの「ず・ざら、、、」のどれかになるところまで分りました。でもどれになるのか分りません。他のもそんな感じです。 答えは①から順に ず、たり、ざり、り です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 古典の助動詞は暗記しか覚える方法はないのでしょうか?

    動詞や形容詞はある一定の規則があって、例えば四段活用だと未然形から「a i u u e e」とつながる形に変えればいいですが、助動詞にはそういったものはないのでしょうか? 助動詞を覚えるのに苦労しています。 どなたか助けてください。

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 品詞の活用

    品詞の活用(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)動詞なら(ない・う・よう・ます・。・とき・ば・言い切り)などのように、形容詞、形容動詞の活用を覚え歌か、簡単な覚え方があれば教えてください。お願いします<m(__)m>

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

このQ&Aのポイント
  • ㎰はwindow11になってから印刷できなくなった問題が発生しています。
  • プリントテストページを印刷することで通常の印刷が可能になりますが、インクと紙の無駄が発生しています。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る