• ベストアンサー

問題集で、

「Eメール100通のうち1通は価値がある。」という文を英文にすると、 One of one hundred e-mails is worthwhile. としたのですが、良いでしょうか? 解答を見ると、One out of 100 e-mails are worthwhile. とareになっていたのですが、 これは、isではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

one of ~というのは、普通、one は1という実数です。 場合によっては100人あたり1人となるでしょうが、普通は比率になりません。 そして、one of the 100 e-mails のように the がつき、is という単数です。 比率として「100あたり1」と言いたいのであれば one out of 100 とか one in 100 という表現になります。 もちろん、one-hundredth という分数でも結果的に比率を表します。 one-hundredth of ~の後は、「~」が複数なら、複数扱いで are です。 しかし、one in 100 という比率の場合、通常、単数扱い、とジーニアスには出ています。 one out of 100 についての記述は見当たりません。 こういう単複はネイティブでもかなり微妙な使い方をします。 one of ~であれば、単数でいいのですが、比率は表しにくいと思います。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい解説でとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

One in ten ten people is likely to become a victory of crime. これって、やっぱり比率ですよね。 1人と決まってるわけじゃないです。 私としてはどっちでもいいと思いますけど。 こういうのはネイティブでも揺れているので。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.6

補足 Him-hymn This is a one in a million opportunity! などと言います。これは、文字通り百万回に一度の意味であり、inを使うとこの感覚が先立ちます。 それに対して、one out of ten peopleのような場合、基本的に、純粋な割合を言っていることになり、実際は10人でなくもっと多くの人のはずなのです。この場合は、そういう理由で、複数形と考えることになります。 ですから、日本語の十中八九なども In nine cases out of ten, nothing goes wrong. (十中八九何も起らない) というように、out ofの方を使うのがよいのです。 以上のことからわかりますように、one in tenとone out of tenを同列に並べて、同じ意味と考えてはいけないのです。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.4

> 折角、紹介していただいたのですが、英語ばかりでよく理解できないのですが リンクは、"one out of five children"に続けるBe動詞として、isかareのどちらが正しいかという問いに英語ネイティブが答えているものです。 要点だけをいうと、大方の見方は文法的にはisがほぼ間違いなく正しいが、それをわかったうえでもisを使うのはなんとなく違和感があるという人はいる。 最後のほうに出てきた「理屈」は、結局 "one out of five children"をどう解釈するかによってisかareのどちらを使うのか決まるというもの。5人いる子供のうち1人ということならis、子供全体の20%という意図で5人に1人ということならareとなるのではないかというものですが、これについては結論はでていません。

genki98
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.3

is vs areについて、参考になるかと思います。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=347126

genki98
質問者

補足

回答ありがとうございます。 折角、紹介していただいたのですが、英語ばかりでよく理解できないのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

どちらも普通の表現として見られます。 One out of 100 e-mails are worthwhile. これはbe動詞の直前にあるe-mailsに感化された結果です。 口語などでは喋っていて、一通、単数形だなぁ~ と思っていても100 e-mailsと発生した途端、 areとついつい口からこぼれてしまうようです。 厳密な英文法的には、もちろん単数のisが正しいことは明々白々ですが。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

One out of 100 e-mails are worthwhile. →これは割合を言っているのであって、単数ではないのです。 1% of the e-mails are worthwhile. ならareですよね。これと同じ理屈です。 If one out of ten English parishes were unattended to by ministers of the Establishment, nine out of ten souls in the islands were not served at all by its clergy. オックスフォード例文辞典より ここでもwereになっています。 以上、ご参考になればと思います。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語カテゴリの↓の質問されてる方の英文について

    すみません。この質問より前に投稿されてる方の 内容に書かれている E-mails are Whales are なぜ  E-mail is Whale is にならないんでしょうか?  複数形の単語は is でなく are を使うのはなんとなくわかります。 メールも鯨も主語になるとsをつけるということでしょうか? これはその質問されてる方に質問ではなくて、 単純に英文の作り方について質問です。 誤解があったらごめんなさい、気になったので投稿させていただきました。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • これらの英文は正しい?(worth を使った文)

    He is worty of it. He is worth it. You are worthy of the prize. It's worthwhile buying this new machine. It's worthwhile to buy this machine. これら英文で正しくないものはあるんでしょうか?

  • お願いします

    中学の英訳問題です。 「動物園には約100種類の動物がいます。」を英訳を 自分は There are about one hundred kinds of animals in the zoo. としましたが。 模範解答は 「There are about a hundred kinds of animals in the zoo.」と one が a になっていました。 私の解答ではダメでしょうか。お願いします。

  • 並べ替えの問題で

    大学入試の整序作文の問題です。 与えられた日本文と、与えられた語群を並べ替えて完成させた正解の英文が次の通りです。 「日本的とはどういうことかといわれても、なかなかむずかしい。」 「The question of what it is like to be Japanese is a complicated one.」 そこで質問なのですが、この正解文を作る際に、選ばれなかった語・語句に「the answer」と、「to」があるのですが、それを使って次のような英文を作っては、だめなのでしょうか? The answer to what it is like to be Japanese is a complicated one. この文がどうしてだめなのか、教えてくださーい。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 Babies are born and develop a personality over time. Events in one’s life and how one is raised contribute to the kind of people we become. Oneは一般的な人々をさすときに用いるのでいいのでしょうか? 私も英語文でoneを使ってみたいですが、peopleを使用しがちです。 きちんとした英文を書けるようになりたいのですが… Events~の文章が訳せません。 Events~peopleまでを訳して、それがwe becameになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の質問です

    One out of three motor-car accidents is caused by a teen-age driver. It is one of the most important events that have happened this year. の二つの文で、どちらも~のうちの1つという意味なのに最初の文はis(単数形)で、後の文ではhave(複数形)になるのは何故でしょうか??

  • Cはどこですか?

    He is one of the tallest boys in this class. という文があるのですが、この文のCをなるべく短く言うと、one でいいのでしょうか? しかし、He is one. というのはちょっとおかしいような気もします。

  • どういう意味なのでしょうか?

    文中に、「Out of all the workers of this company are the unpredictable one.」 という文があるのですが、意味が分かりません。ここでのoneとは何を指しているのですか?どなたか教えてください。

  • 並び替え問題なのですが

    並び替え問題なのですが Language is _ _ _ _ _ and passed on. (1)culture is shared (2)the chief means (3)which (4)through (5)one of という選択肢です。 解答は one of the chief means through which culture is shared((5)(2)(4)(3)(1)) となるようです。 このthrough whichは前置詞+関係代名詞だと思いますが、この前置詞throughは前置詞+関係代名詞でなければ、どの単語の後ろに置かれるのでしょうか? (2文に分けるとどうなるのかということです) よろしくお願いしますm(__)m

  • oneについて

    Well, teaching children not to be nuisance to others is one important thing. 上記の英文のoneについてなんですが、oneがくると次にofがくる、それで上記の英文も重要なことの一つという感じでofが必要だと思うのですが? one important thingで形容詞+形容詞+名詞で一つの重要な事と考えるべきなんですか? 教えて下さいよろしくお願いします。