• ベストアンサー

道場破り

noname#192912の回答

noname#192912
noname#192912
回答No.1

当時UWFにいた、安生 洋二が起こした、グレイシー道場破りは有名ですよ。 安生が負けて、ボコボコにされましたが。

over_the_galaxy
質問者

お礼

ありがとうございます。 道場破りの趣旨が他回答にある名前取りだとすれば、このグレイシー道場破りは本来の趣旨に沿った行動だと言えますね。

関連するQ&A

  • 道場破り

    私にしてみれば、このわたしを道場破り と決めつけていただけるのは、大変うれ しい限りですが、道場側の師範方その 他のお歴々の先生どもは、あまり腕がない ご様子です…。 こういう連中が道場を経営しているというのも 何か気に入りません! もっと効率のいい「道場破り」があるという 方のご意見を頂戴したいと思います。 むろん「道場破り」の経験者に限ります。 よろしく!押忍!

  • 道場破り

    長年の疑問ですが、道場破りって見たことある人います? 私は20年くらいインチキ格闘から空手、合気までやっていますが、 一回もないです。 経験された方がいらっしゃいましたら、体験談をお聞かせください。

  • PC道場開設予定です

    PC道場開設予定です 道場ですから、教室と違い技術の練磨 道場破り 歓迎としたいのですが お手ごろ価格と 種目?挑戦してみたいものを募集してみたいのですが アドバイスよろしくお願いします

  • 行き慣れた道場か遠くの道場か迷っています

    行き慣れた道場か遠くの道場か迷っています 家の近くに極真の道場があり、そこには15年近く通っていたのですが、ブランクが三年あります。そこでは教わることはもう何もないのですが、とても通いやすく仲間もたくさんいます。 その道場に復活して戻るか、昔から大道塾本部に行きたいと思っているのですが、家からだととても遠いのでどうするべきか。 行き慣れた道場に復帰するか、通うのが大変ですが、新しい分野の大道塾本部に通うかとても迷っています。どちらが私にとってベストなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • お笑い漫画道場

    懐かしの「お笑い漫画道場」について知りたいのですが。大好きだった方も多いと思います。私も子供の頃楽しみにしていました。出演者は司会に柏村アナウンサー、レギュラーに、川島直美、車だん吉、漫画家の富永一郎、鈴木?(名前思いだせません)だったと思います。あの映像はもう手に入らないのでしょうか?情報持ってる人お願いします。

  • 道場生を増やしたい

    一年前から空手の道場の指導をする立場になりました。現在は生徒が15名ほどで少年部が中心です これからの生徒のことを考えると道場での仲間を増やしていって活気のある道場にしたいと考えています そこで質問なのですが道場生を増やしたいのですが どのような方法を使えばよいでしょうか? いろんな方法を教えてもらえればと思っていますので よろしくお願いします。

  • 中世以前の道場経営

    昔の剣術道場の経営について質問です。江戸時代、或いはそれ以前の剣術道場の収入源としては、とりあえず指導料のようなものが考えられるのですが、それ以外に何を糧として経営していたのでしょう? 例えば、漫画『バガボンド』の吉岡道場の当主は相当の規模の屋敷に住んでおり、かなりの富を有しているように思われます。時代劇等でも、大道場の主は概ね富裕であるように見えます。しかし、いくら門下生が多いとはいえ、その多くは庶民であっただろうし、指導料もそれ相応に抑えなければ人は集まらなかったのでは、と個人的に考えてお]の結果がみつかりませんでした

  • 江戸時代 剣術他流派での稽古は歓迎されたようですが

    江戸時代 初期と後期では違うのでしょうが 他の剣術の道場で稽古をして 普通に過ごしたというような本が結構ありますね 実際中国でも一つの流派ではなく色々交流していたようですし 実際道場破りのようなことは少なかったのではないでしょうか 日本の剣術の場合 道場に他の流派の人が稽古するのは 結構歓迎されているような文章がありましたが 武術格闘技

  • 道場の上座に飾る書について

    書道で質問したのですが、回答がつかないので再度こちらで質問させていただきます。 道場に飾る書のレイアウトについてです。 外国人から書道の質問を受けました。 高さ30~40cm、長さ1~1.5mくらいの用紙に「本部道場」と大きく書いてくれと頼まれたそうです。 道場の上座に道場訓が飾ってあり、その上に飾るそうです。 上座とは何なのかよくわからないのですが、日本で言えば神棚が飾ってあるところの壁でしょうか。 最初は木彫りの看板だと思ったのですが、道場の人は彼に書道が欲しいと言ったそうです。 皆様の道場にはこのような書道を飾ってあるでしょうか? 飾ったら変なのでしょうか。 もし飾ってある道場があれば、                   ○△  篆                   ○△  刻   場   道   部   本 館△                      空△    氏                手△    名                道州    篆                協    刻                会 1.レイアウトはこんな風ですか? 2.氏名は、書いた人の名前です。そもそも氏名なんて入れるのでしょうか? 3.その他お気づきのことがありましたら教えてください。

  • 剣術道場と奉行所

    創作ものをしているのですが、 ありがちですが、主人公が剣術道場へ門下生あるいは師範代として通っており、腕前はかなりのものとします。 で、江戸市中で辻斬り発生として、主人公も捕り手(与力か同心)として捜査に加わるという設定です。 おかしいでしょうか? wikiで見ると、同心は士分でないとか、激務であるとかあります。稽古する暇もないのでしょうか? 道場の門下生は暇な旗本でないと駄目なのでしょうか?城勤めの傍ら道場へ通っていたという事でしょうか?勝海舟は御家人とも聞きました。新選組は士分ではありませんが剣術道場をしていました。 テレビドラマなどで、あまり奉行所の役人と剣術道場を兼務しているのを見かけない気がします。 宜しくお願い致します。