• ベストアンサー

the employed the employee

hunter と hunted 狩るものと狩られるものという言い方がありますが、huntee という単語はありません。 ところが、 employ の場合は、 employer employed emploee と3つの言い方あると思います。 the employed 名詞 と the employees 名詞 はどのような違いがありますか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

http://en.wiktionary.org/wiki/Category:English_words_suffixed_with_-ee 意外にも多くありますが、中にはめったに使われないものもあります。基本的には -ee 語尾は過去分詞的意味で、他動詞に付けば受け身の、少数の自動詞に付けば完了的な意味になります(フランス語の過去分詞語尾に由来し、。employé のようにフランス語の綴りそのまままたは employe のように e 一つということもありますが、今は -ee が一般的。e が二つなのは英語的発音 [i:] を表すためであり、女性形であるかは関係ないでしょう)。debuggee のように人でないものもありますが、全体的にこの語尾は専門的な響きを持ちます。 the employed においては過去分詞が形容詞として使われ、the rich などに見られるように複数概念を表すことができます。employee は(フランス語で本来どうだったかはともかく)名詞であり、原則として単数の「被雇用者」で、複数には employees を用います。 *huntee は今まで使われた形跡はありませんが、それは今までそういう語の必要が感じられなかったためです。仮に、の話ですが、hunt が人間が動物を狩る以外の比ゆ的な意味で、人間や動物でないものがまるで何かを「狩る」ような振る舞いをすることが発見されれば「狩られる」側を表現するのに huntee を使う人が現れるかもしれません。専門的な響きはあっても -ee は比較的知られた接尾辞なので、"huntee" のように書けば何か今までとは違う「狩る」動作を受けるものという印象を受けるでしょう。もっともそれが長く単語として生き残るかどうかはわかりません。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 いつもながらtrgovecさんの深い学識には驚かされます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

employee の語尾「ee」の初めの「e」はフランス語の規則変化動詞の過去分詞語尾で、 英語で言えば「ed」にあたります、 二番めの「e」はたぶん「形容詞(過去分詞)の女性形語尾」のなごりだと思われます。 文法的な観点では「employed」も「emplye(e)」も同じくj 「雇われている(人)」です。 なぜ女性語尾が付いたかは不明ですが、 観念などを表す抽象名詞は「女性名詞」になる傾向があるので、 「雇用」と観念化され、それから「被雇用者」と個体化したのかもしれません。 「employee」は19世紀から米国で使われ出したようです。 「従業員」という概念は近現代のものですし。 法律・役所の用語としては、固い(お高くとまった)外来語「フランス語)を「用語」として借用し、 それが次第に「普通化」して使われようになった。 「the emplouyed」と 実質的には同じ意味だと思われます。 komiittee, referee の語尾も同様です。 以上はどこにも明確な記載がないのですが、私にはそうとしか思われないということで、 参考になれば幸いです。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

-ee は主として法律用語で「受け身」の意味を表します。donee, alienee, grantee など。確かに -er と似ていますね。 3つの単語の意味としては "an employee employed by an employer" のように使われます。

回答No.2

trainee, apointee, grantee, examinee, の他に 受け身の意味ではありませんが、bargee, townee, patentee, absentee, refugee, などが「…する人」の意味の語があります。 huntee がないのは、獲物が動物だからだと思います。

回答No.1

the employed and the unemployed (非就業者、失業者)というフレーズがあります。つまり the employed は「職業に就いている人」「就業者」 employer との対比から、employee は具体的に何処かの会社の「従業員」「被雇用者」のイメージでしょうか。

moo_a3123
質問者

補足

回答、ありがとうございました。 the employed というのは、集合名詞で、複数扱い、the employee というのは数えられる名詞と理解していいでしょうか? それから、-ee をとれる単語にはなにか制限があるのでしょうか? the huntee とは言わないように思います。

関連するQ&A

  • Key salaried personnelの訳

    Key salaried personnelはどう訳しますか? 「重要」部分に重点を置くなら「重要人材」? 「年間での給与であること」に重点を置くなら「年給取得者」? ネットで探し以下の様な定義を手に入れましたが上手い訳が思いつかず困っています。 ご教授お願いします。 A key salaried employee must be among the highest paid 10 percent of all the employees; both salaried and non-salaried, eligible and ineligible; who are employed by an employer within 75 miles of a worksite. They are the most important employees to a company.

  • 関係代名詞?thatの使い方について

    下記の文章のthat(関係代名詞?)の使い方がよく分かりません。 because he carries with him constantly the insane suspicion that his employer is oppressing, or intending to oppress, him. テキスト訳:なぜなら彼は、雇い主がいつも自分を虐げている、あるいはそういう目的をもって行動しているというばかげた妄想を抱き続けているからなのだ。 ------------ thatの使い方がよく分かりません。 His employer is opressing him.雇い主は彼を虐げている 関係代名詞でthatを前の文とつなげようとした場合、 he carries with him tha his employer is oppressing となると思うのですが、himの後ろにきていません。 he carries with him the insane suspicionの文章を考えた場合、 he carries the insane suspicion with him=彼は馬鹿げた疑いを持ち続けている。 というように、suspicionをwithの前に持ってきては駄目なのでしょうか? このようにしたら一番すっきりいくのですが・・・ しかし、よく見るとhimが最後に来ているので、 His employer is opressing himの文章が成り立っている。 ならthatはthe insane suspicionと考えられると思ったのですが、 その場合、分離していた場合の文章は His employer is opressing him the insane suspicion このようになり、 opressの後に名詞(himとsuspicion)が来て、これも文型的におかしい感じがします。 thatがどのように使われているのか?分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の合成語

    ドイツ語では名詞と名詞を合わせて合成語が作れるようですが、形容詞と名詞が合わさっている場合もありますよね。 これも「合成語」と呼んで良いのでしょうか。 例えばSpätantikeという単語は、形容詞spätと名詞Antikeからなる合成語という言い方で差し支えないでしょうか。 また、複合語という言い方もあるようですが、違いはありますか。

  • entireという単語について、たとえば、entire employe

    entireという単語について、たとえば、entire employeesという言い方は存在しないと思うのですが、辞書にmy entire posessionsという例が載っていました。 質問は、このposessions(辞書には複数形で「財産」とあります)というのは集合名詞と考えて良いのかということです。もし集合名詞であるならば、集合名詞の中のどういう分類に属するのでしょうか。 文法書をみると、集合名詞の分類には 1 可算名詞として用いられる集合名詞  (1)単数・複数両方の扱いをする集合名詞(ex family)  (2)常に複数扱いの集合名詞(ex police) 2 不加算名詞として用いられる集合名詞(ex baggage, clothing) とあります。posessionsというのはこの分類わけのどこに相当するのでしょうか。

  • 派生名詞について

    単語によって名詞形とそのままの動詞の形で名詞を表すことが ありますがどのような違いがあるのでしょうか。 例えばneed(名詞)とnecessityはどちらも「必要性」と訳せますが 意味的にまた語法的にどう違うのでしょうか? お願いします。

  • 英語 xxx of yyy について

    こんばんわ。英語についての質問です。 "レールのてっぺん"を英語にした場合ですと, 下記のどちらが正しいのでしょうか? 意味的にはどうちがってくるのでしょうか? (1)rail top (2)top of rail また, 動詞にingを付けると名詞になると思います。 例えば"rolling"この単語には名詞として 回転 という意味があります。 対して, ingを付けない "roll" にも名詞として回転と言う意味があります。 これの違いはあるのでしょうか? 回転 という名詞を使いたい場合はどちらを使っても 間違いではないという事になりますか? 他にも, "load"には名詞として負荷という意味があり, "loading"にも負荷という意味があります。 これも負荷という名詞を使いたい場合はどちらを使えば良いのですか? 使い分けがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • ~に関する

    ~に関する 〇〇(名詞)という場合どの単語をどのように使えばよいのでしょうか? 名詞を補足する単語としてof,for,on,in,about,related,regarding・・・が思いつきます。 ただどの単語でも置き換えできるとは思えません。 使い方を覚えるには慣れるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か

    加算・不加算名詞と、前置詞(a)が必要か不要か、について質問させて下さい。 いくつかの参照書で、加算・不加算名詞について理解したつもりていましたが、ある単語で引っ掛かってしまいました。 ご存知の方、ご教授下さい。 質問1. reception(受付)という単語が、辞書では不加算名詞となっていました。 同じ建物の場所を指す場合でも、entrance(玄関)やkitchen(台所)は、加算名詞として扱うと思います。 その違いがいまいち理解でしません。 受付も、1つ2つとくっきりとした輪郭のイメージが付くと思うのですが、なぜ不加算なのでしょうか? 使用例では、やはり不加算として扱ってました。 例)Please doposit room keys in the box at reception 質問2. この先、他の単語で加算・不加算について引っ掛かった場合、どのように解決していますか?

  • イタリア語の男性・女性名詞

    イタリア語の場合、 男性名詞は男性を、女性名詞は女性を表す単語にしか使えないのでしょうか? 例えば、「folletto」という単語は、男の妖精を暗示させるのでしょうか? もし違うなら、何のために男性名詞と女性名詞は存在するのでしょうか? イタリア語は全くの無知なので、教えてください。

  • 海外の就労ビザの申請書を書いておりますが、申請書の中に現在の就業状況と

    海外の就労ビザの申請書を書いておりますが、申請書の中に現在の就業状況としてAre you currently employed?という質問があります。会社役員(取締役)の場合、YesでしょうかそれともNoになるんでしょうか?またこれまでの就業経歴(List all periods of previous employment, including self-employment)の中に"Name of employer"を記入する箇所がありますが、同じく会社役員(取締役)の場合どのようの記述をするべきでしょうか?self-employmentの定義をお分かりの方、教えて下さい。