• 締切済み

ADHD疑い4歳、食事方法を改善したい

noname#190261の回答

noname#190261
noname#190261
回答No.2

下のお子さんは、ささっと食べられるみたいですが、4歳くらいって食の細い子なら尚更食事に集中しておとなしく座ってる事の方が珍しいと思います。 うちの3人の子供は、その日によってみんなサッと食べれる日もありますが、基本的に、特に真ん中がダラダラ食べ~から始まり、時間が経つにつれて集中力がなくなり席を立ち始めたりします。私も、一緒に作らせたり食器を変えたり、量をだいぶ減らして『食べれた!』の自信を付けさせる作戦や、可愛いキャラ的な物や型抜きなど様々に試しましたが、どれも目に見えて効果があった様には見えませんでした。 でも、一つ言うなら『とにかくお腹を空かせておく』。これは基本中の基本ですが、やはり食の細い子は、好き嫌いが多かったり、あまり量を食べませんから、おやつをなしでも良い気がします。おやつが夕飯に響いている可能性はどうでしょうか。 うちの子は6歳で今だにまだまだ食べれず、残す日も多いのですが(ちなみにうちは同居なので私がおやつを抜きにしても義母が部屋で勝手に与えている事が最近わかりました怒!)少し前から手作りカレンダーを私が作り、ちゃんと食べられた時にシールを貼る、というのをやっています。これがいっぱいになったら好きな文房具が買えます。私の中では、食べる事は健康に繋がるのは当然なのですが、子供はなかなかそこには繋がらないもの。なので、健康どうのよりも、自分で目標を立ててそれが目に見えて努力として分かれば、食事に限らずどんな事も積み重ねが大切という習慣がつくかな、とやっています。 夕飯の時に、『ほら~!今日はシール貼らないの~?』と声かけをしながら、本人も頑張っていますよ。アドバイスにならず申し訳ないのですが、食事は毎日の事ですから難しいですよね。ただ『結果』より『その過程』が大切なんじゃないかな~と思います。こちらが食べない食べない!とイライラするのも良くないですもんね。

yuuyan0104
質問者

お礼

下の子が、熱を出し、お礼が遅くなりすみません。 おっしゃるように目標を立て意識して頑張って欲しいのですが、数秒前に立てた目標を意識して行動するのができない特性があります。 次の楽しい事にすぐに気を取られてしまうので。 あと、保育園に行っていますので平日は、おやつなどの時間や量も適切にコントロールされています。 シールはドリルなどの勉強では使えますが、トイレなどの生活習慣にはイマイチです。 やはり気持ち、やり方の問題と考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼女との食事のスピードなのですが

    小学生の時にクラスに一人はいたと思います 給食をめちゃめちゃ早く食べる子が 俺がまさにそのタイプなのですが 彼女と食事に行くと どうしても先に食べ終わってしまいます かなりゆっくり食べてるつもりなのですが 不自然じゃない様に箸を置いてお茶飲んだり 一口の量を少なくしてみたりしましたが ちょと気を抜くとかなり量の差がついてます で、差が付いたまま箸を止めるのも不自然なので そのまま食べ終えてしまうのですが・・・ 自然な感じで食事のスピード合わせる方法ありませんでしょうか?

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子供の食事中の事で.....

    2才7か月の娘の事で又質問させてもらいます。 今までなら食事の時一人で お箸、スプーン、フォークのどれかでちゃんと食べてました。 ところが最近私に食べさせてほしいと言うのです。 考えられる事があるのですが、10か月の弟が居ます。 食事はいつも3人で食べるのですが、下の子はまだ一人で 食べれないので私が食べさせています。 それを見て「私も~」みたいな感じなのかなあ?と思い 娘が食べさせてほしいと言う時は下の子と同じように 食べさせてあげるのですが、 食べさせてほしいと言った時でも 一人で食べさせる様にした方がいいのか、 気にせず食べさせてあげてもいいのか どうなんでしょう? 食事中は別に下の子に、つきっきりとゆう訳でもなく、 娘と会話したり楽しく食事をしてるつもりなんですが... どこまで親が手を加えていいものか教えてください。

  • 食事中に箸を持ちかえるのってマナー悪い?

    私は左利きなのですが、子供の頃、箸は右になおされました。 なので箸は両方の手で使えるのですが、左から右の矯正が中途半端(?)だったためか、食事中に箸を反対の手に持ちかえてしまいます。 私としては意識せずに、右側にある汁物などは右手で、左側にあるご飯は左手で…というように箸を持ちかえてしまうのですが、これって、他の人から見たら行儀が悪いように見えるのでしょうか。 さすがに大人になってからは、マナーなんかも気になって…。

  • 食事時間について

    3才8ヶ月の息子ですが、とにかく食事に時間がかかるのです。 (今までは普通に食べていて、ここ1ヶ月くらいで急に時間がかかるようになりました。) 時には他に気を取られる事もありますか、一番の原因は一口が小さく、咀嚼回数がとにかく多いのです。ご飯でも30回は軽く超えると思います。 なので、特に朝は食べやすいようにご飯を一口大のお団子にしてみたり、おかずも食べやすい大きさにしたりするのですが、それでも1時間近くかかります。 約束の時間までに食べ終わらなかったら、果物なしだよ(大好物です)と言ってもダメ・・・ 夏バテなのかと、そうめんなどにしてみてもやはり時間は変わりません。 1才9ヶ月の次男はほとんど変わらない量を20分位で食べきります。 先日、試しに声をかけながらも最後まで様子をみていると、子供のペースでは2時間かかりました>< 冷静に、みんなと一緒に食べ終わる事は大切な事なんだと話し、本人もわかってはいるのですが、どうしても時間がかかってしまいます。 最近は毎日食事のたびに「早く食べなさい」の声が響きます。話が弾むと箸を運ぶ手が止まるのであまり会話もありません・・・食事が楽しく無いのです。子供はもっとそう感じていると思います。 咬む事は言い事だと思うのですが、保育所にも行っていますし、みんなとペースを合わせることも教えたいのです。 何か良い方法をアドバイスお願いします。

  • 噛み切れない肉など

    外食で、 ナイフとフォークを使う食事ではなく、箸で食べる食事。 牛丼、カツ丼、しょうが焼き、イカリング、その他、 一口で頬張るには大きい肉を、噛み切りながら、口に入れたい時にです! 切れない時、どうしますか? 多少の大きめなら、無理に一口で頬張ってしまいますが、どう考えても一口では大きすぎて、ほっぺたパンパンだろ、と言ったサイズだったら? 一旦、出しますか? 別の角度からチャレンジしますか? もう片方の手で、箸の先端を持ち、肉を箸でサンドして、口と箸で引っ張り、、、これは子供の頃よくやりましたが、大人はちょっと。。 噛み切れない状態、誰が悪いの? 対処法など教えてください。

  • 食事中にのどに手を突っ込んで「おぇ!」ってやってる。。

    ちょうど1歳の男の子のママなのですが、うちの子はよく食事中にのどに手を突っ込んで「おぇ!」ってやってるんです。 食材が大きすぎたのか?とも思いましたが先日保育園でも先生に指摘されました。保育園では月齢にあった食事を出してますし、先生は「喉がイガイガするのかな?」とおっしゃってました。 でもしょっちゅうなんですよね~。 なんなんでしょう?

  • ADHDの幼児の様子はどんなでしょうか?

    3歳の娘がいます。 この4月から保育施設に週に3回ほど通っていますが、なかなか秩序(順番を守るなど)が守れないうえ、友達とも上手に遊べないようです。 以前から、娘の様子をよく見ている母に、おかしいと言われていました。 確かに、児童館の体操プログラムなどに行っても、親の側で体操ができずに、輪の中心に行ってしまう、読み聞かせのときに先生が持っている本を奪おうとする、友達の遊んでいるおもちゃを奪う、または奪われた際に仕返しに頭突きをする、最後には大泣きするなどの問題行動がありました。 赤ちゃんの時は、本当に寝ない子で、常に泣いているような状態でした。今も、生後3か月の妹の子供よりもよく泣きます。しかも、一人では寝られずに、必ず私の上に乗っかって寝ています。 言葉は早くはないですが、普通だと思います。常に一人で何か喋っているような状態なので、児童館などに行くと、見知らぬお母さんには「よくしゃべりますね。すごいですね」などとほめられますが、会話にならないことも多いです。たとえば、私「●●ちゃんの好きな食べ物はなに?」娘「難しい」私「●●ちゃんのお名前は?」娘「4歳」といった具合です。何度教えても名前を忘れたり、年齢を間違えます。オウム返しも多いです。 買い物などいくと、もちろんどこかに突っ走っていきます。癇癪を起して、靴を投げ飛ばしたり、床に大の字になって寝転んだりもします。 それに集中力もありません。とにかく、他の子が遊んでいるおもちゃにすぐに目がいってほしくなります。食事の時も壁をみながら食べていたり、靴を履くときも全く違う方向を見ていたり、歩いているときなどもよそ見ばかりしています。 母には、私の育て方が悪くて(甘やかしすぎ)、娘がやりたい放題になってしまっていると言われるのですが、甘やかしているつもりはなく、どちらかというとやりたい放題の娘にしかりつけてばかりです。 母や妹からは「周りの子と全然違う」「おかしい」とよく言われます。私も確かに普通ではないような気がします。 以前の検診の時に軽く相談したところ、「普通じゃないですか?」と流されました。かかりつけの小児科の先生もこんなもんでしょうという程度であまり真剣に話を聞いてはくれません。 このままいくと娘は集団生活の中で相当苦労するのではないかと思うので、なんとかしたいのですが、どういったところに相談に行けばいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 男性の食事マナーについて

    32歳女、婚活してます。 最近、食事に行った32歳男性の食事マナーについて気になるので相談させて下さい。 ・テーブル席だったのですが、片足を胡座のように上げて座る。 ・使用済みおしぼりをポイッと捨てる。 ・箸の持ち方が変。 ・小さな食器を手で持って食べず、顔を近づけて食べる。 ・食べる時にくちゃくちゃ音が鳴る。 ・食器に箸などが当たってカンカン鳴る ・食後、少し話す時間があったのですが、服の中に手を突っ込んで背中、首、頭をぽりぽり掻く。 ・耳の穴に手を突っ込んだり、その指をじーっと見ている。 ・コップに入った氷をボリボリ噛んで食べる。 ・咳払いを何回もする(口で手を覆っていましたが) ・肘をつき、食べる姿勢も悪い。 常に手が身体に動いているというか…全く落ち着いて食事を取れませんでした。 次も食事に誘われていますが、正直不快すぎてもう一緒に食事をとりたいと思いません。 優しい方なのですが、不潔感を感じてしまってどうすべきか自己嫌悪を感じています。 帰り際にLINEを聞かれて、また会える日を聞かれました。LINEは断れず交換しましたが、会える日は曖昧に答えました。 フィードアウトしても良いと思いますか?

  • 食事中にトイレ・・

    はじめまして。見て下さってありがとうございます。 半年になるロシアンブルーの子猫を飼っています。 ものごころついたころから、必ず人間が食事をしている時に ウンチをするようになりました。 朝はともかく、晩御飯の時間はまちまちなのですが、 食べ始めるまで待っているような感じです。 「いただきまーす」の直後にトイレに走り、ウンチをします。 食卓に料理を並べているだけではしません、必ず一口箸をつけてからなのです・・。謎です。 一旦中断してウンチの始末・お尻拭きに追い掛け回すので アツアツのものも冷めてしまったり・・。 この行動に何か意味はあるのでしょうか?? また、猫のこの行動は普通なのでしょうか?? 晩御飯をジャマされることは構わないのですが、何か訴えているのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー