• ベストアンサー

「どうぞ」とは?

yowの回答

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

1は help yourself のほうが自然です。 3のGo onは『つづけて』という意味なので、質問してもいいですか、に対してはおかしいです。 4はちょっとつかえません。Here you goですね。 Go ahead, Shoot, Go on, いずれも丁寧ではありませんが、失礼にもならないと思います。たとえば、知らない人と同じタイミングで入り口に入ろうとしたときにドアをゆずるときに、Go ahead とつかえます。Shoot!は、親しい友達の間でつかわれます。スラングですね。ですから、客とお店の人との会話とかでどちらがそれをつかっても、なんだか変です。 あくまでも、普段つかっている感じでの回答です。

suesuesue
質問者

お礼

yowさま、早い回答どうも有難うございました! 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 会話表現が色々な場面で載せているサイトについて

    英会話の表現を一つの場面や物語として載せているサイトやその他について 英会話の表現を色々な場面として載せているサイトやその他について探しています。また音声がMP3でもダウンロードできることそして多くの場面の表現が多量にあること、できればその英文を印刷できる方法がることです。

  • 英語で、ちょっと先に行ってて、とはどう言うのでしょうか?

    一緒に歩いて共通の目的地に向かっている時などに、 ちょっと銀行やコンビニに立ち寄らなければならないので、 『先に行ってて』 と一言で言いたい時はどう表現すればよいのでしょうか. After you.やPlease go ahead. はちょっと言葉足らず?というか使うシチュエーションも違うような気がしますし・・・. 良い表現を教えていただければうれしいです.よろしくお願いします.

  • 英会話について

    「それを聞いてすぐにデザインに取り掛かりました。」 これを英会話で表現すると・・・・ I started designing immediately after I heard it. でいいのでしょうか?もっと日常会話的な表現とかありますでしょうか?

  • 英会話での表現について

    英会話での表現についてお聞きします。 私は英語が不慣れでたまに留学生と会話するときは単語をつなげて話すのが精一杯です。 この前家の近所でたまたま留学生と遭遇し、そのとき「家に帰るの?」という意味でgo home?と言いました。 そうすると相手は怪訝そうな顔で手を振って去って行きました。 あとから考えると命令文に勘違いされたのかなと思うのですが、go home?だけでネイティブには通じないものなんでしょうか。 そのときは勘違いされても、あとから真意に気づいてくれていればいいのですが。普段は研究室も違い、あまり会うこともないので直接聞けません。 ちょっと気がかりなのと、英会話の勉強の一環として質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 相手の言ったこと確認する言い方

    英会話の聞き取りがうまくありません。そのため、相手の言ったことが大体分かった、もしくは、分からなかったけどもう一度言ってもらっても分からない可能性が高いときに、「~ということですか?」という確認をしたい場面があったとします。 そんな場合、いつも "Do you mean that ~" と言っていますが、これは自然な言い方でしょうか?また、他にもいい表現があれば教えていただけますでしょうか?

  • 一度行ってみたい!を英語で言うと、

    基本的質問で申し訳ありません、 私がまだ一度も行った事のない(中国)の友人に対して、 「中国に一度行ってみたい!」と言いたいのですが、 「i would like to try going to one time china」という表現で良いのでしょうか? それとも、もっと簡潔に、「i want to go china 」でも 良いのでしょうか? でも、この場合だと「私はまだ一度も中国に行ったが無い!』という事実が伝わらない様な気がします、、。 (一度も行った事がないので、是非行ってみたい、という気持ちを伝えたいのですが。) どちらがより適切な表現なのか、または他の表現方法をどなたかご存知でしたら、是非お教え下さい、 お願いします! また、英会話でよくつかう表現や、英会話の辞書代わりに使えそうなサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

  • be nice と go easy について教えていただけませんか?

    英会話教室に通っています。 顔見知りのインストラクターのクラスをとるときに、”(久しぶりに来たから、あんまり意地悪な質問しないで)手加減してね。”と、冒頭の挨拶の中で、冗談半分に表現したいのですが、 1)Could you please be nice? 2)Could you please go easy on me? 英語圏の方が受け取るフィーリングに、違いはあるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビジネス会話?

    こんにちは。 私の周りには「今日のアジェンダは~」とか「●●ベースで」とか「そこはゼロから」など、英単語を含んだ会話をする方が複数いらっしゃいます。 日本語で会話するなかで英単語を混ぜないと表現しづらい場面もあるとはおもうのですが、どうも不自然に感じてしまいます。わかりづらいかもしれませんが、ルー大芝さんとお話しているかのような感覚になるというか(笑) 英単語を含んだ会話は所謂「ビジネス会話」みたいなものと捉えていいのでしょうか? また、みなさんの周りも多くいらっしゃいますか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 英語表現 フォーマル・インフォーマルの使い分け

    フォーマルな場面とインフォーマルな場面など、丁寧度別に3~5個位の表現が記載されていて使い分けを学べる書籍を探しています。(以前、書店で何冊か見かけたのですが名前を忘れてしまいました。) 「ネイティブのTPO別英会話表現」という書籍だけは見つけられたのですが、何冊か比較して購入したいと思っているので、オススメの書籍などを教えて頂けないでしょうか?

  • 道路沿いにある 英語の言い方

    〝ABCレストランは国道2号線沿いにあります〝を英語で ABCrestraint is on the rute 2. と言ったら、英会話教室で ABCrestrant is along the rute2.に訂正されました。 on を使った表現以前 NHKの英会話講座で聞いたような気がするのですが どちらが正しい言い方なんでしょうか?