• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地 建物 売買するにあたって)

土地建物売買について|要領よく進める方法と注意点

gookaiinの回答

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

1番目の回答者です。 申し訳ない。大事なことを書き忘れました。 土地の価格がお父様が買った時より値上がりしていると、売買で得られたお金に税金がかかります。 建物がそんなに古くなく、かつ建てたときの金額が不明だと建物の売却額にも税金がかかる可能性があります。 お母様の住民票が、まだ売買予定の土地にあるなら、お母様が一旦相続し、お母様が売却する形にすれば、売却で儲かった(利益となった部分です。売却金額そのものではありません。)お金が3000万円までなら無税です。 この場合お母様の名前で登記をし、お母様から質問者さんへの委任状という形で、質問者さんが不動産屋対応すればいいでしょう。 税金の話も含めて不動産業者に聞いてください。彼らはプロですから聞けば教えてくれます。

noname#213452
質問者

お礼

いろいろ詳しくありがとうございます。 はぁ...大変そうですね... でも、放っておくことはできないので進めていかないといけませんね。 住んでいないところの固定資産税、地震火災保険もバカにはならないですし。 コピーしてみんなと相談します。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地 建物 売買するにあたって No2

    以前、こちらで「土地 建物 売買するにあたって」と質問させていただきました。 ありがとうございます。 今の段階・・・ 不動産屋さん連携の司法書士さんにお願いして「遺産分割協議書」を作成していただき、不動産屋さんで公開していただいています。 登記簿を母名義に変更していただき、売却できたら母と姉妹(2人)で分割します。 司法書士さんの手数料も不動産屋さんによってまちまちで、今回お願いした不動産屋さんと連携してる司法書士さんは個人で聞いたところとほぼ変わらず、良心的でしたのでお願いしました。 ようやくここまで...という感じです。 不動産売却価格も猫の額ほどのものなので設定は1500万円ほどです。 有難いことに何件かの問い合わせがあるようでまとまってくれば...と思っています。 そこで・・・ 気が早いですが、売却がすべて終わり、売却金額が振り込まれたとします。 税金のことなのですが・・・ 諸々の手数料などをお支払いし、手元に残ったすぐ金額を分割していいのでしょうか? 私はそういうことも含めて不動産屋さんが教えてくれるものだと思っていましたが、ある程度までは助言いただけても、「その後の事は税理士さんになりますので・・・」と一線を越えません。 以前、「売却できた時の金額は確定申告か何か必要ですか?」と他の司法書士さんにいろいろ聞いていた時、含み笑いや、「まぁ...金額も大きくないですしね...」などと、やはり明確な答えはいただけませんでした。 本当のところはどうなのでしょうか? この不動産を買った時より売却金額は増えてないし、1500万円程度だし、特に確定申告は必要ないと考えていいのでしょうか? それとも本当はしなければいけないことなのでしょうか? とは言え、100人が100人してるわけでもないということですか?(ハッキリ答えにくいですね。苦笑) 確定申告はこの1500万円、もしくは実際の売却金額にかかるのですか? それとも個々に分割した金額にかかるものですか?(個々がしなければならない) 不動産HPをいろいろ見ても難しくてわかりません。 細々ありますが、どなたかまた教えていただけませんか? 聞いておかないとサッサと分割して、後で知った...ということにも成りかねないと思ったので・・・ よろしくお願いします。

  • 土地売買のときって・・・

    大変お世話になっております。 まだ売買が決定してはいないのですが、勉強の為教えてください。 土地売買をしたとき、親戚間や友人同士での売買だからと言ってそのときの評価額より安い値段で売買してしまうと、その差額は贈与と見なされてしまうのでしょうか?高く見積もって1000万程の土地なんですが・・・。(ちなみに友人から、親しい間柄間で土地などを贈与する場合、「贈与」という形をとるべきところを、贈与だったら発生するであろう贈与税額分での「売買」という形をとる(要するに納税するなら相手方に贈与税額分を払う)と聞いたのですがそれって脱税ですよね、、、。 また売買というのは司法書士さんにおまかせすることですよね。どういう流れになるのでしょうか。

  • 曾祖父から受けた実家の土地を父に売りたい

    曾祖父から受けた実家の土地を父に売りたい お世話になります。 実家土地を購入する際、曾祖父が購入し、税金対策に(?)私含む家族6人に贈与して共有登記にしました。 実家の現在の世帯主は父、継ぐのは妹と決まっているため、父から私の持分を抜いて欲しいと打診されました。 家土地の他に残せる資産がなく、妹に他の共有者に清算する為の十分な現金が無いので、父が買い取り妹に贈与する形になりそうです。 同様にして他の共有者から買取り妹に贈与することを数年かけて行うそうですが、疑問点があります。 (1)親族間売買の価格は直近の近隣地の売買価格に基づいて行うが、第三者による売買契約書の無い場合は税務署から贈与とみなされる? (2)贈与とみなされる場合、父が遺言を残さなければ相続時遺産分割協議の際に持ち戻しの対象となる? (3)父が遺言を残さない場合、(持戻しを含めた)妹の相続分が多いとモメるのでは? (4)妹が父に借用書をつくり、他の共有者から直接買い取ったほうが税務署にも遺産分割にも揉めずに済むのでは? 土地の時価は2500万円程で、共有割合は等分です。 父は税理士や司法書士を使うつもりはないようです、自分の生きてる内に妹名義に贈与してしまえば遺産争いは起きないと考えてか、現時点で遺言を残す気も無いようです。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

  • 土地売買について

    宜しくお願いします。 この度、隣の家の土地を譲り受けることとなりました。 隣人は現在独り住まいです。 土地の名義はその方の名義になってるそうですが、建物は暫く前亡くなられた母親名義だそうです。 権利のある親族からは相続放棄?の書類は貰ってあるそうです。 当初は建物を撤去してから譲り受けるという話しでしたが、先日、撤去前に土地の名義を変更できないものかな?と相談を受けました。 土地売買成立後は遠方に住むお子さんの近くに引っ越すので、いつでも行けるようにしたい、ということです。 建物は亡き母親の名義、土地は本人名義、そういう状態で先に土地を売買できますか? 尚、土地売買手続は司法書士等は介せず当人同士でしたいと思ってます。

  • 土地の売買は評価額でもとおりますか

    土地売買にかかる税金、贈与税について伺います。現在私どもの住居のある土地が主人と主人の妹の共有名義になっています。妹が母の借金の返済にこの共有の土地を主人に売却して、使う予定になっています。 路線価格はおよそ100坪で2720万円ですが、 固定資産の評価額は2325万円です。 共有で半分ずつになっていますので、この半分の金額になりますが、これを50坪1000万で売買した場合、 ぜいきんはどうなるのでしょうか? また、評価額より安い場合は贈与税などがかかってくるのでしょうか? 現在すんでいる住宅のある土地であるのであれば、何か 考慮される材料はあるのでしょうか? 母に支払うのが母の税金の関係上、年内に契約しなくてはいけなく、時間もなくなってきたので、何か良い方法がありましたら、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 兄弟間の土地売買・贈与について

    現在実家の建替えを検討中です。 土地は祖父より、兄である私と妹で二分の一ずつ既に相続しています。 祖父より相続する際に、妹に先を見越して相続放棄してもらえば良かったのですが・・・。 この機会に妹から土地を売買か贈与して、100%私の名義に変えた上で母屋の立替をしようと思っています。 土地の価格は約4000万程で、持分半分なので約2000万の価値です。 今時点の素人考えでは、約2000万円で妹と売買するか、贈与の形をとって税務署に贈与税を支払うか迷っています。 資金に余裕があれば、売買の形が一番スッキリすると思いますが、そんな余裕がありません。 売買か贈与以外に極力出費を抑えて、兄弟間の土地のやり取りを成立させる方法は無いでしょうか?

  • 土地の売買代金等の相続について

    私の家族構成は、両親と姉(長女)、私(長男)の4人家族です。父が土地(全8筆)を購入し、内5筆を私の名義、内2筆を父と私それぞれ二分の一の名義、内1筆を母の名義で登記しました。その後、父が、土地(全8筆)を第三者に分割払いの契約で売却し(2024年2月完済予定)、毎月父の口座で受け取っています。私と母(91歳)は、売買代金を受け取っていません。 2019年8月、父が遺言書を残さずに亡くなり、この時点で土地の売買代金の残金は118万円となりました。姉は、この118万円の二分の一の59万円を受け取る権利があるとして相続を主張していますが、父の死後に父が支払った姉名義の積立保険約400万円の証書を受け取っています。 つきましては、法令に基づきどのように相続をすれば妥当なのかについてお伺いしたいと思っております。また、関係法令についてもご教授頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の贈与

    こんにちは。お忙しいところ失礼いたします。早速ですが、5月に父親が亡くなり(自殺)、父親名義であった祖母(父の母)の土地(住居)を子ども三人が相続したのですが、その土地を祖母が自分の名義に変えて欲しいと言ってきたので、礼金として200万を頂くことを条件に、贈与のかたちで祖母の名義に変更しようという事になりました。 そしてこの不動産贈与に関して叔父(父の兄)が友人である司法書士に依頼をしました。 一週間ほど前に、不動産贈与に関する委任状が送られてきたのですが、その委任状には司法書士の先生の名前がゴム印で押されているだけで、不動産についての一切の記入がありませんでした。 不信感を抱き、様々な司法系の本を読み、これは白紙委任状ではないかと思ったので、叔父の依頼した司法書士に電話をして、不動産についての記入がないことをたずねたところ、ものすごい悪態をつかれ、着払いでよいので送り返してくださいといわれました。 同時期に送られてきた登記原因証明情報には不備はないと思うので(素人が見たところですが)、委任状だけしっかり作り直していただければ、このままこの司法書士にお願いしようと考えています。(早く親族との関係を絶ちたいと望んでおりますので、早期解決のため) そこで委任状に対して、不動産について及び礼金として200万のこともしっかり記載してくださいなどということを手紙に書いて司法書士に出そうかと考えていますが、そのようなことをさせていただいても良いものでしょうか。  父親が自殺してしまい、父方の親戚一同とは険悪な仲なため(以前からのものがますます悪化)、どうにも叔父及び司法書士に対する不信感が絶えません。 現に白紙委任状などというものを送ってくるような司法書士だけに、自分の身を守る最大限のすべを教えていただけませんでしょうか

  • 相続した土地の売買について

    2年前に父が亡くなり、土地を相続しました。 預金などはありません。 名義は私です。妹がいますが、一応放棄しています。 借金を相続したくないと言い出し、相続放棄しました。 裁判所から父の借金の督促状が届きましたが、ローン会社が 取り下げてきました。 土地の件ですが、 先日、500万で売れました。不動産仲介手数料、印紙代、司法書士料金などを入れ、50万ほど手数料引かれました。 残り450万は、来年の確定申告に申告した場合、どのくらい税金を払うことになるのでしょうか? 名義は私でしたが、現金は、私220万 妹130万 母100万と分けています。 母は離婚して関係ないのですが、離婚の時に慰謝料をもらっていにと言い、 取りました。 妹は一応放棄していますが、「土地が売れたら金をよこせ」と言ってくるので、 渡しました。 現金のみの手渡しで遺産分割など書面はありません。 私は、自分の取り分の220万円にかかる税金だけを払いたいのですが どうすればいいのでしょうか? あと、今、私は主人の扶養になっています。 来年は扶養を抜けることになるのでしょうか? 相続のため土地の評価がわかりません。 土地は昔からあり、おじいさんが亡くなり、お父さんが相続した形になっています。 税について無知なため教えてください

  • 土地売買契約時について

    土地売買契約書の作成から名義変更までを司法書士のお願いしようと思っているのですが・・・ 土地売買契約書を司法書士に依頼する場合、司法書士報酬というのが発生するのでしょうか? また、移転登記の料金は買い手側が持つことになりますよね。 結局は、全てにかかる費用は折半になるのでしょうか? 我々としては、相続の手続き等をする際にも多額の手数料が発生しており、トータルを折半するということにしても良いのか、それとも売買契約書を作成して頂いたあとからは買い手側に全てを持って頂いて良いものなのか、一般論をお聞かせください