• ベストアンサー

新しいプラ球

noname#226771の回答

  • ベストアンサー
noname#226771
noname#226771
回答No.1

同じく航空力学には詳しくないですが(というか物理大嫌いですが)シームレスなら同じ打ち方では当然空気抵抗のかかり方は同じのはずです。対してシームがあると打球時のシームの向きによって抵抗が微妙に変化するのではないでしょうか? http://youtu.be/pHVpjVTEAvQ PLASTIC LARGE BALL を早速打ってみました! http://youtu.be/6LVDYryx7SE 卓球 アコースティックカーボン ニッタクプラスティックラージボール試打 ラージなので参考になるかわかりませんが一応・・・

noname#200949
質問者

お礼

auguest さん、私からも、回答ありがとうございます (笑) シームの有無では空気抵抗ビミョーですよね てか、質問自体がビミョーでした 新しいラケットを買う前に新しいボールがどんなんか少し神経質になってました アコースティックカーボンなのでちょうどいい動画もありがとうございました!

関連するQ&A

  • シームレス球

    プラスチックボールで一番興味があるのはシームレス(継ぎ目なし)のものです 2つの半球を接合するのが従来の、「継ぎ目あり」の作り方です シームレスのはどうやって作るのでしょうか? ご想像でけっこうです(笑)

  • SEAMはあります!

    シームは存在するのですか しないのですか??? 10種類の新しいボールが公認されましたが、2種類だけがシームレスです 写真の真ん中のものは継ぎ目あり、それ以外は中国の継ぎ目なしの「許紹発40+」 (卓球王国) どうして2種類出るのか、教えてください どうでもいい質問ですが、 よろしくお願いします

  • ニッタクのプラスチックボール、もう打ちましたか?

    10月10日、Made in Japan のプラスチックボールが発売となり、いろんな人と検討して見ました まず、僕がノギスで測ったサイズは ニッタクのセル球 平均 39.9mm  ↑ 卓球王国でニッタクの人が言ってた 39.6~39.7 より大きい     僕の測り方が悪かったのか、だんだん大きくしてたのか不明 Xushaofa のプラ球 平均 40.35mm TSP のプラ球    平均 40.3mm ニッタクのプラ球   平均 40.25mm とニッタクのプラ球が今までのプラ球のサイズにわずかですが、近いです この数値以上に打った時の感触、音がニッタクのプラ球の方がセル球に近く、Xushaofa のプラ球は明らかにラージが混じってる音、感触で、TSP はその中間でした また、上記3つで Xushaofa がシームレス、TSP、ニッタクがシームありですが、ニッタクの継ぎ目は目をこらさないとわからないくらい、継ぎ目が見えず、また、質感も高級です (別にニッタクから宣伝費貰ってないですけど) ただ、プラ球は (みんなに言われてるように) 微妙に回転がかかりにくく、スピードも若干 落ちます 特に困るのが、ストップで止まることです 今まで 1バウンド あるいは 2バウンドで台から出ていたストップが 2バウンドあるいは3バウンド以上してしまいます。特に TSP がよく止まり最悪で、ニッタクも明らかに1バウンド位 余分にバウンドします 以上、クラブ、友達、スクールでの意見です 皆さんの所では、どんな意見・感想が出されてますか? ← 【質問】

  • 野球ボール

    野球のボールには約1mmの高さの縫い目があります。 たとえばボールが回転しないでまっすぐ進むと考えたときに、縫い目がボール上方に来ていたらその部分の空気抵抗はどうなるのでしょうか?どの程度縫い目が無い時と変わるのでしょうか。これを簡単な流体力学の計算で出せませんか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ソフトテニスのボール

    野球ではワンバウンドして土がついたようなボールは、重心が変化するために新しいボールに取り替えていますよね。ボールにつばをつけたりすることも同じような理由で禁止されていると思います。ところが、ソフトテニスのボールには空気を入れるための「ヘソ」があるのに、回転してもブレないのは何故でしょうか。重心がボールの中心部にはないと思いますが。

  • 空気抵抗の比例定数

    空気抵抗の影響は密度が小さいものの方が強く受けますか?ビニールボールを投げた時よりちゃんとしたボール(同じ大きさの)を投げた時の方が遠くに飛ぶ事などを考えていて、空気抵抗の影響を強く受けていると思ったのですが・・・

  • 回転が変化する変化球について意見をお願いします。

    私は今、準硬式野球でピッチャーをやっているのですが、最近スライダーが不可解なのです。 http://homepage3.nifty.com/star-wind//ball2.jpg 上記の図を見ていただきたいのですが、 初めは左のような回転で、曲がり始める頃右のような回転をするように見えました。 これはジャイロ回転を確かめるためにボールの半分に色を塗ったボールで見たものです。 あくまで投げた本人が見ただけなので錯覚とか見間違いとかかもしれませんが、 回転が若干ながら変化する、こういう事はあり得るのでしょうか? 物理的には無理なのかもしれませんが、野球は物理的な結果だけではないので、 こういう事が起こっても良いのかなと私は思うのですが・・・ また、こう言った事が起こる事によって、空気抵抗の関係上、変化を遅らす事が出来ると思うんですが、 他にどのような効果が考えられるのでしょうか?

  • 空中を飛ぶボールに与える風速の影響

    力学にそれほど詳しくはありませんが教えてください。滞空時間t、距離Lを飛んだ質量m、断面積Dのボールが受けた風(風速v)の影響はいくらだったのかを簡易的に説明できる考え方を教えてください。ボールは無回転として風はボールが飛んだ方向と同じ向きとします。 流体とかを考えてしまうと、とても難しくなってしまいますが、風を考えるのであれば、無風状態での空気抵抗も考えなくてはならないのでしょうか。 最終的には風がなかったら何メートル飛んだのにねといったような計算の仕方を知りたいです。 よろしくお願いします

  • ボールの回転の減少について

    テニスや野球などのボールが回転する際に、空気との摩擦で回転が徐々に減少すると思うのですが、その減少の仕方が分かりません。 回転数が大きいほど空気との摩擦は大きいのでしょうか?それとも、ボールの速度や他の要素にも依存するのでしょうか? 流体力学が分からないもので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 具体的な式等がありましたらそれもお願いします。

  • スナイパーライフルの弾道について質問です。

    スナイパーライフルの弾道について質問です。 1.弾丸が発射された時に一度浮き上がってからその後、重力の影響により 放物線の軌道を描きますが、最初に少し上がるというのは空気抵抗が 関係しているのでしょうか。 2.拳銃全般についてです。銃身の内側に螺旋状溝を彫って、 弾丸が回転しながら飛ばすのは、空気抵抗の影響を小さくして 射撃の精度を高めるためでしょうか。