• 締切済み

勤め先の時間が長いなと感じるときどうしてますか?

straw00hatの回答

回答No.1

時間の流れは 楽しい事に対しては早く感じ 嫌な事に対して遅く感じます と なると 早く時間を進める方法は 解かりますよね

関連するQ&A

  • 禁煙とコーヒーについて

    自分は酒が大好きで、もちろん辞める気もありませんし、家でつまみ作って食べながら飲むのが楽しみです(^^) もちろん飲むとタバコが吸いたくなりますが、思えば体にも悪いし、金ももったいないのでタバコは禁煙しはじめました!! そこでコーヒーなんですが、コーヒーは悪いんですか?? 普通にタバコよりいいように思えますし、カフェインでホッとするし、スイーツやパンなど食べながら美味しいです!! コーヒーまで悪いなら宣伝もしなければ、売らなければいいとつくづく思います!! まぁ飲みすぎはよくないと言う意味なんでしょうが、朝1杯、昼1杯、午後に1杯、夜に1杯って感じは大丈夫ですか?

  • 妊娠したいのだけれど

    おととしの冬あたりから子供がほしいねってことで過ごしているんですけど、なかなか出来ないものですね。出来ちゃった結婚をする人ってどんな生活をしてるんだ?!なんて思っています(^_^;) 私はコーヒーが好きで毎日飲んでいるんですが、これはやめたほうがいいでしょうか?前は一日3杯は飲んでいたのを、子供を考え出してからは一日1杯にしています。 妊娠したいのなら、コーヒーはやめるべきでしょうか?ちなみにお酒もタバコもしていません。

  • 禁酒・禁煙・禁コーヒー

    四十代。男性。 コーヒーだけはやめられません。 健康を害し(血圧、眼圧、肝臓他)で医者から制限するように言われ 今は酒・タバコとも縁のない生活ですが、不整脈・軽い強迫がでる ようになったので、思い切ってコーヒー(カフェイン)を断つことに しました。 普段はだいたい大きめのカップで最低一日5~6杯、繁忙期になる とコーヒーに頼り切りで始終飲んでいるような気がします。 それと、周囲に言わせるとそんなときの私は 「かなり攻撃的でイヤな人間」らしい。 で、やめようかなと。 酒やタバコほどの依存性はないからと軽く考えていたのですが、 ここひと月ばかりだいたいこんなパターンです。 ・金曜日の昼を最後にコーヒーをやめる ・概ね土曜日の午前中くらいから激しい頭痛と軽い鬱開始 ・当然眠れない(一睡も!)。 ・日曜日は何もする気がなく、きついゴム製の水泳帽を4枚ぐらい  被っているような強烈な頭痛と肩こり。 ・会話に滞りがが生じてスムースに行かない。  正直、ろれつが回っていない。 いわば半廃人状態で、さらに ・何を食べてもまずい、胃もたれ、便意ゼロ。 ・月曜の昼くらいから激しい睡魔に襲われ、コーヒーがぶ飲み  上記の症状は瞬時に解消、結局やめられず元の黙阿弥。 コーヒーはガンやボケ防止、集中力向上に効果がある、 別段悪いものではない、と言い訳しつつ、いつものパターンです。 一日一、二杯だけ、適度な飲用と言うのもできない。 仕事の能率が明らかに堕ちるような気がしてやめられない。 で、しつこい胸の不調と息切れが再発する。 運動不足と体重など他の原因もあるかもしれませんが。 カテゴリ違いかも知れませんが、カフェインを断った方、 コーヒー(カフェイン)を単に薬物と割り切って上手に使って おられる方からご教示いただきたく思います。 個人的には仕事の能率を落とさずにコーヒーもやめられれば と考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 食道癌に、電子タバコは大丈夫でしょうか?

    こんにちは、家族が食道癌になってしまいました。 これまで毎日タバコを吸っていて、コーヒーも大好きなので、毎日飲んでいたのですが、病院の先生から、タバコをやめるように、刺激物をやめるようにと言われ、その日から、タバコもコーヒーもやめて頑張っています。 ですが、毎日続けていたものをぱったりやめることは、やはり辛いようで、かなりのストレスがたまっているようです。 ストレスを少しでも軽くしてあげたいと思い、電子タバコをプレゼントしようと考えているのですが、電子タバコは、食道癌の人が使っても大丈夫なものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 胃潰瘍について

    主人が胃潰瘍になりました。2度目です。 仕事などのストレスは確かにあると思いますが、 会社の上司も仲間もいい方で人間関係では恵まれています。 少人数なので休みがありませんが・・・ 仕事の事で愚痴を言ったのを聞いたことが無いです。 愚痴を言わないのがストレスなのかもしれませんが、 「何かあれば何でも言ってね」と言っても 「別にないもん」と言います。 家でも2歳の娘と楽しく過ごしています。 ですので、ストレスを溜めないのがいいのは判っていますが、 今以上に日々ストレスを無くすにはどうしたらいいのかと 考えてしまいました。 主人の生活で気になるのは、 夜帰ってきてからすぐにお風呂、それからお酒を飲んで、 寝る前にご飯です。ご飯は食べないで、つまみだけの時も多いです。 タバコも吸います。1日10本くらい。コーヒーも飲みます。 これは胃潰瘍になる原因にもなりますか? 現在は生活を改善させています。 夜帰宅後ご飯、お風呂でお酒なし。 タバコもコーヒーもかなり減らしています。 これでも胃潰瘍になればやはりストレスなんだろうと思いますが、 現在の胃潰瘍になるほどのストレスが本人も家族も見当たりません。 何かお分かりの方教えていただけないでしょうか?

  • 禁煙者の休憩時間のすごし方

    今禁煙を考えている者です。 今までタバコを吸っていた時は会社の休憩時間にはタバコを吸いながらコーヒーを飲むという習慣がありました。 いざ禁煙を考えたときに何か手持ちぶたさというのでしょうか?そういう感覚になってしまうような気がしてなりません。 タバコを吸って「ほっ」として休憩したなーって今まで感じていたので・・・。 休憩時間には今まで右手にタバコ・左手にコーヒーというのがスタイルになっており、これからはコーヒーだけか・・・と思っています。 そこで同じような体験をした方はどうやってこの手持ちぶたさ落ちつかない感じを克服したのでしょうか? やはり他の人とおしゃべりに講じるなどして気を紛らわせたりパイポなど吸ってみたりがいいのかなと自分では思っています。 ちなみに今までは休憩時間って周りの人たちとの沈黙があったり嫌な感じではありました。それを紛らわせる為にタバコを吸っていたというのもあるのかもしれません。 アドバイスお願いします。

  • 飲んだからって、ストレスは取れますか?

    これはある程度お酒がのめる方にしか、答えられないかもしれません。たばこも言えるのかどうかそれは分からないのですが・・・。 私の父はお酒にすごく弱いです。母は飲めば強いようです。 兄にお嫁さんができて同居してます。たくさんのもめ事があるようです。 そんな時、父は電話をしてきます。誰かに聞いてほしいのですよね。 その時いつも言うのです。兄嫁が酒でも飲んで憂さ晴らしをできるなら、いいのだけどもと。 要するに、つらいことが有った時、酒でも飲める人ならいいのになということでしょう。兄嫁はお酒をのまない人です。 そこで、父をどん底に落とせないので聞いてあげるだけなのですが。 私はお酒をのみます。つらいことが有れば、量は増えていると思います。いけないなと反省してます。 たばこは吸いません。進める人が居なかったのが幸せでしたが、お酒は勧められることがどうしてもあるので、覚えてしまいました。 話を戻します。要するに、私が問いたいのは、お酒を飲んでも、その時限りでストレスを解消するものでないと思うのですが、皆様はどう思われますか? その日は飲んだくれて忘れられるかもわからないけど、ストレスを飛ばして解決できるとは、思わないのですがいかがでしょうか?

  • 彼は一人の時間がほしいのかな?

    彼は仕事が忙しくて連休も彼の家で一泊しかできなかったんですが、彼はタバコを吸うけど居間や部屋などでは吸わずキッチンかトイレで吸います。 私がいる時はたいがいキッチンだったのですが、昨日は頻繁にトイレに入って吸っていました。携帯とかは持ち込んでいません。 コーヒーも一緒に持って入っていました…。 トイレは落ち着くらしくたまにそうするらしいのですが、一人になりたいのかなと不安になりました。 それでなくても会えるのは2週間に1日くらいです。それでも一人の時間がほしいでしょうか? 昼に帰ったのですが、朝から1時間くらいゲームしてました。

  • 午後2時から午後5時までの時間の呼び名

    妻に「昼に一回家に帰る」と連絡しておいて午後3時に帰ったら「もう昼じゃない」と言われました。 私にとって午後3時は昼だったのですが、妻の感覚によると午前11時から午後2時までが昼だそうです。そして午後5時から日が落ちるまでが夕方でそれ以降が夜だそうです。 「じゃあ、2時から5時まではなんなの?」とたずねると「午後」って答えやがりました。 「午後」じゃかわいそうです。2時から5時の間にふさわしい呼び名はありませんか?

  • 食べた物が母乳となって出る時間

    今ちょうど1ヶ月の娘がいる母親です。 出産した病院の母乳指導の時に栄養士の方に 「カフェインを摂取すると少量だけど母乳にカフェインが出て赤ちゃんが眠らなくなります」 と言われたのですが、 コーヒー好きな私としては1日1杯でもコーヒーを飲みたいと思っているので飲むタイミングに悩んでいます。 娘が眠らなくなるのなら昼に起きていて欲しいので飲んだコーヒーのカフェインが朝や昼の授乳時に出て欲しいと思うのですが、どんなタイミングでコーヒーを飲むべきでしょうか?

専門家に質問してみよう