筑後20年の住宅ですが、現在の換気扇は運転音が大きく、効きも良くないように思われます。私がヘビースモーカーで、家族から煙たがられていることもあり、静かで強力な換気扇に取り替えたいと思っています。設置場所は6畳の食堂と10畳のリビングです。最適な機種のご紹介をお願い致します。
回答 (全7件)
- 回答No.2
レベル13
ベストアンサー率 37%
(593/1595)
直接の回答ではないのですが、タバコの煙の排除をお考えなら、「イオン式」の空気清浄機を購入されてはいかがでしょうか?
運転音はほとんどせず、中のフィルターも市販のキッチンペーパーが使える機種がほとんどですし、電気代もかかりません。
わが家も夫がタバコを吸いますが、煙の微粒子を吸い取ってくれ紙が真っ黒になります。
「ファン式」もあります。この場合は煙の吸い取りがスピーディーかもしれません。(ただ、運転音が多少するようです)
「空気清浄機」で検索すると各種メーカーのものがたくさん見られます。
- 回答No.1
カタログで調べるといいのですが、その前に 基本的なことでアドバイスさせてもらいます。
壁付きの換気扇でしたら、大きさも大体きまってます。
羽が20~30センチ、今 各メーカーとも 低騒音タイプだとおもいます。6畳ダイニングと10畳リビングのどの位置に設置されているのかが問題なのですが、排気するということは、吸気が無ければできません。密室で強力な有圧ファンを付けたところで、空気は外にはでません。
タバコの煙を追い出すとき、窓、テラスなど少しあけたらどうでしょうか。吸気と排気の最短の流れの中でタバコを吸うようにしてください。それなりの施設では冷暖房のこともあり、設備をする事もありますが、一般住宅では これで十分だと思いますが・・・。他に問題があれば かきこんでください。
- 回答No.3
レベル8
ベストアンサー率 67%
(19/28)
台所に限っての換気扇をご紹介いたします。
下引き排気をご存知ですか?現在使用中ですが、排気効果、音、パワー、メンテともに満足しています。シンプルなデザインも気に入っています。唯一の不満は価格が高いことかな。
商品名「グリーンハイキ」
株)THA 中央区銀座1―3―3 TEL03-3567-2161
- 回答No.4
レベル9
ベストアンサー率 32%
(33/102)
まず1点、mtyaさんのお宅は、第三種の機械換気をされていると思いますが、
築20年と言うことで、木造戸建住宅と勝手に決め付けてしまいますが。
換気扇の音が大きくて、換気能力が良くないと思われるのは、
1.換気扇の性能。(最近は羽根形状も改善され、多少静かになっている?)
2.換気時の負圧が解消されていない。(ボーという音)
3.換気扇のベアリングの磨耗による異常音。(金属摩擦音)
と思いますが、一般的に築20年の木造住宅であれば、2.は隙間風が入るので、
あまり気にしなくて良いと思います。
現在どのような換気扇がついているのかはわかりませんが、通常喫煙室での必要
換気量は20m3/hm2ですので、6畳で200m3/h、10畳で320m3/hとなりますので、
一般の台所用換気扇の15cm羽根(最小)のタイプで290~m3/hですから、
台所用換気扇で十分かと思いますが、それでも駄目なら給気口の取り付けを、
お勧めします。
また、換気風量を増やして、換気時の音を気にならないようにするのであれば、
中間ダクト式換気扇を用いて、換気扇を遠くに置くことです。(とても高いです)
だだし、この際に換気口の面積が少ないと、換気口のルーバーで風きり音が
しますので、一部屋で数カ所の換気口を設けることをお勧め致します。
又、ダクトもアルミ製や塩ビ管ではなく、防音ダクトをご使用になると、一層
換気音が小さくなります。但し空気抵抗が大きくなるので換気能力は落ちます。
(本来は同じ換気系統の部屋間の音もれを防止する為だそうですが。)
それと吸気口を効率的な位置に設置する事で、排気対象空気を効率的に排気
できます。
それと冒頭で申し上げた第3種機械換気法についてご説明します。
換気には、大きく分けて、自然換気と機械換気の2種類がありますが、
自然換気とは、室内の温度差等で生じる対流等をうまく利用した換気法です。
(最近のエアーサイクルの家などがこれにあたります)
機械換気に関しては、第1種~第3種までの3種類の方式があります。
第3種とは換気扇を用いて、排気を行うことで室内を負圧にして、給気口や
隙間等からの外気の侵入を期待するもので、一般的に使われる方式です。
メリットは、機種選定が容易で換気対象空気を確実?に屋外に排気できます。
デメリットは、流入空気の処理(清浄化)が難しく、隙間の多い家庭や、給気口
が確保されていない場合、隙間風として埃などを含んだ外気が流入したり、
換気扇の能力が著しく低下する事が考えられます。
第2種とは、3種の逆で換気扇を用いて、給気を行うことで、室内を正圧にして
排気口や隙間などからの排気を期待するものです。主にクリーンルームなどで
利用されています。
メリットは、給気換気扇の前段などに、空気清浄装置などを付けて室内の空気を
清浄に保てると言うことです。
デメリットは、比較的機種が限定されますので、一般家庭向きではありませんし、
外気の清浄度が期待できない場合、空気清浄装置のメンテナンスが面倒です。
又、第3種同様排気口が確保されていないと、換気扇の能力が著しく低下する
事が考えられます。
第1種は、皆さんお馴染み『ロスナイ(三菱)』などの給気・排気を一緒に行う
方式で、熱交換型換気扇に代表されます。一般的には給気を多めにすることで、
外気の侵入を押さえているようです。
小型のものは、一般的に熱交換型換気扇を用いますが、
中型のものは、ダクト方式熱交換型が一般的で、最近の戸建住宅の気調システム
などでは、このタイプと熱源ユニットが一体になった物を使用します。
大型のものは別々の大型ファンを設置して熱交換まではしないのが普通です。
メリットは第3種と第2種の利点を活用してもっとも効率的な換気を行えます。
デメリットは、金額が高価で工事代金が他のものよりかかります。
- 回答No.6
換気扇をつけるよりタバコを止めたほうが家族の為にいいと思います。
家族まで肺がまっくろになってしまうし、ガンになりやすくなります。
海外ではタバコにもっときつい警告文をつけています。
本人がガンになるのは構わないでしょうが知らない内に家族、職場の人まで巻き込んでいます。どうしても吸いたければサンルーム、屋根裏、2F部分に洗濯干し場風の部屋等個人用喫煙部屋でも増築したほうがよいと思います。屋根裏は特におすすめです。夜空がみられるようにして、星でもみながら肺の奥深くまで吸うと気持ちよいと思います。換気扇なんてケチなことをいわないで家族の為に増築を推奨します。
(どんな強力な換気扇をつけても空気の通り道がないとダメですよ)
- 回答No.5
レベル9
ベストアンサー率 32%
(33/102)
まず、換気扇設置の場合の注意点は、換気扇枠の取り付けの際、間柱や筋交いを
注意して穴をあけてください。(最悪の場合筋交いを切断することになります)
通常木造住宅では、柱心間(心心)で455mm間隔で間柱が通っていると思います。
又、筋交いは910mmごと斜めに入っていると思われます。
サッシ枠などが入っている上部なら筋交いが入っていないので、簡単かも
知れません。
築20年であれば、タイガーボード(石膏ボード)を使っていると思いますので、
壁を叩くと間柱の位置は音で判断できると思います。(筋交いは難しいです)
どうしても心配であれば、筋交いの方向を天井裏からのぞくと安心です。
又、穴あけの際は、下部にコンセント等がある場合は慎重にあけて下さい。
配線が通っている場合があります。(私も何回か切断したことがあります)
穴あけポイントを決めたら中心部に手の入るぐらいの穴を(回し挽き鋸等で)
あけて状況を確認した方がいいかもしれません。多少の位置変更が出来ます。
それと穴あけの位置は、換気扇取り付け用の木枠を固定する必要があるので、
間柱にぴったりと穴あけをする必要があります。
木枠と外壁の隙間部分は必ずコーキング処理をしてください、雨水の侵入が
考えられますので、内壁にもコーキングをすれば万全ですが、面倒であれば
しなくても、あまり問題はないです。
それと木枠ですが、方向があるはずですのでご注意を。
(雨水侵入防止の為、下側がテーパー《内厚-外薄》になっているはずです。)
思いつくところはこんなものですかね。ご健闘をお祈りします。
- 回答No.7
レベル11
ベストアンサー率 29%
(122/414)
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。