• 締切済み

「こころ」について。

「こころ」について思うことを教えてください。 私は 「褒められると嬉しい」「好き嫌いがある」等は大概の人に共通すると思いますが それ以外の細かな働きについては未だ謎だらけです。

みんなの回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3436)
回答No.9

alterd1953さん、こんにちは。終わったころに参加します(笑)  心とは命の別名(どこかで聞いたような・・・)  自分の心持を見るときに、どこかの景色を見るような思いをすることがあります。  心とは『自身の選び抜かれた景色』ではなかろうかと。。。

alterd1953
質問者

お礼

どうもです(笑) >心とは命の別名 そうですね。 植物人間になっても生きていたい思う人間はまず居ないでしょうから そう言えるかと思います。 >心とは『自身の選び抜かれた景色』ではなかろうかと。。。 こちらは、少し意表を突かれました。 でも、フッサールは「意識には指向性がある」と言ったようですから 下世話な言い方をしても 自分にとって重要で無いことに目は行かないですから 「選び抜かれた景色」が心そのものであると言うのは リアルかも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

noname#202494
noname#202494
回答No.8

しばらく考えてみましたが、私にとっては”主観”の別名ですか。 他の方のご回答には、頷いたり、首をかしげたりでした。 気が向いたときに覗き込んだ鏡に映る自分の姿のことですね。 時として、人間は、鏡の向こう側にある風景を、心ならずも想像してしまいます。 あるときは、子供時代の妄想であり、死後の世界であり、氷の女王が支配する国だったりします。私が”鏡の前の少女”に惹かれるのも、鏡の中をみはるかす、少女の無邪気な、冒険心のせいだと思います。

alterd1953
質問者

お礼

そうですね。 難しいですよね。 何か正しい判断をしようとする時 「心の声を聞け」なんて言いますが おそらく、精神分析で言う「無意識」に近いものなのかなとも思います。 多分、多くは「願望」に支配されているように思いますが 現実離れした物も多いですからね。 でも、多少は、それも加味しないと、精神の健康の為にはいけないのかもしれません。 そして、その「主観」を見ているのは誰なのかという疑問も出て来ますので 全くもってややこしいです(笑) ご回答ありがとうございました。

alterd1953
質問者

補足

そろそろ締め切らせて頂きます。 現代でも「唯物論」と「唯心論」の対立があるように感じました。 今後も考え続けたいと思います。 皆様、ご回答ありがとうございました。

回答No.7

心が本当の人間の姿です 体は心の成長の為の器の様な役目をしています 永遠に生き続ける為には 物質では無い 心の様な状態で無いと生きられない

alterd1953
質問者

お礼

確かに心の無い人生には意味が無いように思います。 そして、心が生まれたことが宇宙の必然であるなら 心は永遠と言えるかも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

惑う、移ろう、浮かんだり消えたり、奏でる、つながる、切る、、、、 脳と心は情報と宇宙のよう。

alterd1953
質問者

お礼

そうですね。 心は具体的な事物と違って 圧倒的な拡がりと柔軟性や強さを合わせ持っているように思います。 ご回答ありがとうございました。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.5

私は心とは、志向する"私"の羅針盤であると考えてみます。心が世界を志向し、また読み解き、さらには味わうのであると思います。 十年以上も前のことですが、縁あって永井氏にお会いしたことがあります。その時は空や悟りなどの話をしたと記憶しています。 私は永井氏の語る独我論には賛成しません。他人に心があるかないかなど分からないと言うならば、人類の生活そのものが成り立たなくなります。私はむしろ個を否定します。全体における1シーンが、私という主体であって、個性などはないと。 人類全体で一体の心を有しており、その共有の仕方の差異が、個性という風に目に映るのだと。 わかりにくいかもしれませんが、このように考えてみました。

alterd1953
質問者

お礼

なるほど「独我論」と反対の立場のようですね。 確かに、他人に「心」が無いと想像するのは難しいです。 そして、ヴィトゲンシュタインが「家族的相同」と言うように 一人一人が、重なる部分とそうでない部分があり 少しずつ全体に広がっているのかなと思います。 また、それぞれ、好みや思想の違いがありますが それこそが「個性」なのではないかと思います。 後、ヒュームが 「森で、倒れた音が私に聞こえなかった木は 倒れなかったのだ」と言ったようですが その感じは分かるものの もし、その木が、ヒュームの暖炉で知らない内に使われていたとしたら どこかしら「不遜」な感じもします。 いずれにせよ チンパンジーとすら、DNAが2%しか違わないそうですし 人類がアフリカの一頭の猿から進化したとするなら 根本の部分はあまり違わないような気もします。 また、5億の精子との戦いに勝って生まれて来たのだから とてつない勝者であるという考え方もありますが 別に他の精子であっても、そんなに違わなかったのではないかという気もします。 但し、「かけがえのない自分」と言う観念は一向に傷つかないとも思います。 ご回答ありがとうございました。

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (126/462)
回答No.4

 まず、基本的に「こころ」の領域の事柄は“人によって違う”ことを指し、対する「事実」は“人によって違わない”ことを指します。誰が見ても、その色を赤と言うなら、それはもはや事実です。しかし、切り株のような木片があって、ある人はテーブルと呼び、ある人はイスと呼ぶ場合、限定的な部分ではありますが、こころの扱う問題となります。この世は、「こころ」と「事実」で出来ています。事実が大事ということを否定はしませんが、解釈、認識、捉え方、物の見方・・・によって、この世は変わってきます。  そして、「こころ」を直接見ることはできません。自分の心でさえ、直接に認識することはできません。鏡に自分の姿を映して見るように、≪自分自身は見えない≫という法則があるかのようです。もし自分の心・気持ちが分かるように感じるなら、それは≪移し身≫しているからでしょう。何に。言葉とかイメージとか比喩とか、「自分」以外のものに一旦移(写・映)して、それを見ているのです。意識と言っても構いません。意識はブーメランのように‘行って返ってくる’ものであるのに対し、本能は‘行ってくるだけ’のものです。人間はこの≪移し身≫の術を得たことで、他の動物と違い、自分の「こころ」(感情・認識・信条など)について思索できるようになったのです。・・・≪移し身≫という表現はオリジナルです。  では、他人の「こころ」はどうやって見える(ように思う)のか。それは、自分の心を参考にして推し量っているからです。投影です。『自分だったら…』を他人に当てはめているのです。バランスボードの上に立つ人に横から力を加えると、バランスをうまくとっている人は力を敏感に感じ取りますが、ペタンと片方のへりを接地した人は力をよく感じ取れません。常に偏りのない心でいることは難しいですが、他者の心を推し量るためには重要です。また、そういう機序ですから、他者の心は量りきれない、という点も忘れてはいけないでしょう。

alterd1953
質問者

お礼

確かに「こころ」と「事実」とは、手触りと言うか確かさが格段に違いますね。 ≪移し身≫と仰っていることは ヴィトゲンシュタインの言う「写像」を連想します。 今後、その観点で読みたいと思います。 また、「バランスボード」の例えは 感覚の鋭敏さとバランスが重要であることを良く表わしていて分かり易いです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

「心」というのは一人称で考える場合と三人称で考える場合とを区別しないといけません。 三人称とは現代の物理学・生理学とか脳科学が考えるもので、かれらは「心」を物理現象だとか、脳の活動の「機能」とか「随伴現象」だとか考えます。 それは人間を機械のように考えるもので、その場合の人間は「私」という固有名をもったものではなく、人間一般をモデルに考えるものです。 だけど「私」は人間一般ではなく、固有のもの、単独者です。 「心」もそれと同じで、「心」は私だけが有するもの、他人の「心」は私には見えませんし、直接的に知りえませんから、「ロボット」や「ゾンビ」と同じです。 いくら人間が生物で、生理的に解析できるからといって、「私」という固有名は生物に還元できないし、脳の「機能」でも「随伴現象」でもありません。 なぜ、「私」という固有のものがあるのか、また私の「心」というものがあるのか、それを三人称で語ることはできません。 三人称で語れば、私は人間一般になってしまいます。 物理学・生理学・脳科学は人間一般を論じることはできても、なぜ「私は私なのか?」を解き明かすことはできません。 一人称の「私」や「心」の存在は謎です。 それを考えるとしたら、一人称で考えざるを得ません。 物理学・生理学・脳科学では「心」は誰にでもあるものかもしれませんが、一人称で考えると他人は「心」なんて持っていません。 いいかえると「私」が唯一のように「心」も唯一のもので、他に代替できません。 私は永井均のファンで、かれの「独我論(ソリプシズム)」を正しいものと思っているから、他人に「心」があるとか、「心」は脳の「機能」だとか「随伴現象」だとかいう説を一切否定します。 「心」を物理学・生理学・脳科学で解き明かそうとするすべての試みに反対します。 行動主義者・ギルバート・ライルは「心」は物理的・生理的・脳科学的な対象ではなく、概念だと主著「心の概念」でいっています。 つまり、「心」というのはただの言葉にすぎない、と。 さまざまな心的現象、「喜ぶ」とか「悲しむ」とか「怒る」とかいう心的現象を総称した概念なのだ、と。 ライルは「心」が身体の内側にある、脳にあるという考えを「機械の中の幽霊」といって嘲笑しました。 そもそも「心」は身体と同じレベルにある存在者ではありません。 身体と並ぶ実体だと言ってデカルトは「心身二元論」を唱えたけど、身体は1階の概念、それに対して「心」は2階の概念だからレベル(ライルに言わせればカテゴリー)が違うのだから、水平的に対立するものではなく、垂直的に対立するもので、デカルトの唱えた「心身二元論」はライルに言わせれば「カテゴリー・ミステイク」なのです。

alterd1953
質問者

お礼

読み始めて直ぐに、ヴィトゲンシュタインの「独我論」を思い出しましたが やはり、永井均ファンの方でしたか。 私も、ヴィトゲンシュタインの 「私が本当に言わんとすることを分かってはならないことが他者の本質である」 あるいは「自我は世界に含まれない、自我は世界の限界である」等の言葉に 強烈なリアリティを感じます。 後、「論理形式は示されるのみで、決して語り得ない」と言う言葉にならうと 「心」もまた語り得ないのかも知れませんね。 また、最後の方の「カテゴリー・ミステイク」は ラッセルの「ロジカル・タイプ」を連想して興味深いです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。  私は、心とは「脳という構造がまずあった上で種々の性質が混在している中、その全体の中で複数の局所的な状態が動的に連携することにより形成されたトータルの物理的性質が生み出す性質の一つ」だと考えています。万人に共通するような感情の大筋の枠組みというのは進化の過程で生存に有利なものとして遺伝子に組み込まれてきたのだと思います。それから個性に類する人格のようなものは、(遺伝子の中に、あるいは文化的土壌として)社会的動物としての大筋がある上で、成長しながら環境とタイアップして積み重ねられた個人的経験によって構築された個人の性格の方向性であると言えるのではないでしょうか。

alterd1953
質問者

お礼

そうですね。 「複数の局所的な状態が動的に連携することにより」等は 正に、大脳生理学が明らかにしつつあるみたいですね。 多分、そのバラツキ具合が性格に大きく影響するのではないかと思います。 また、性格に多様性があることは種の存続にとって、多分、良いことなんでしょうね。 そして「大筋」の部分が「普遍」と呼ばれる部分かも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

心=感情と仮定して答えます。 心とは肉体に連動するものです。 肉体を存続させる為の反応を司ります。

alterd1953
質問者

お礼

そうですね。 とりあえず、ひいては生命を存続させる事に大きく貢献してそうですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弱すぎる心について

    見捨てられ不安によって、夫婦や親しい人との関係が上手くいきません。 「嫌われる勇気」が大切なことは分かりましたが、私にとっては勇気ではなく無謀になってしまいます。 (例えば 「怪我する勇気」とかいって、危険を顧みず行動するのは 勇気ではなくて無謀です。) 何故なら、人に受け入れられない事や否定されること程 苦痛なことはありません。 嫌われる勇気ではなくて、嫌われても過剰に傷つかない心に なれないでしょうか? 嫌われると常軌を逸した行動に出てしまうこともあります。 バンジージャンプしたって、格闘技を習ったって嫌われるの勇気や過剰に傷つかない心は育たないと思います。 何人もの人と仲良くなり、本音をぶつけても 嫌われない体験を 積めば鍛えられるでしょうが、経験上 本音をぶつけると大概嫌われてしまい 傷ついてしまいます。(そして見捨てられ不安を強める方向へ。) そんな、困った心の弱さを如何にして 鍛え直せば良いでしょうか?

  • 心とは?

    哲学を専攻している方は、まず始めに 習ったり考えさせられる事だと思いますが 皆様は心とは何だと思いますか? 私は哲学を勉強した事はありませんが大学の哲学の講義に 出た時にこの話題があり、どうも二言論的な考え方が理解 出来ませんでした。 私は基本的に心とは物理現象と考える事で全て解決出来ると 思います。 例えば「熱い」と思うのは皮膚に何かが触れたことで 脳が反応し、この脳の反応があるから「熱い」と言う感情が 生まれると思います。 この様に基本的に脳の反応があるからこそ感情が生まれるわけで 「心と脳は同じである」と普通に結論付けられる気がしますし 身体を動かすそうとするのも「脳が身体を動かせ」と命令するから 身体を動かしたいと言う感情が芽生えるのであって脳の働きが心を 作るのだと思っています。 ただ私は格闘技などが好きですが良く「身体が勝手に動いた」 と言う話を聞きますが人間の行動に限って言えば、この場合本人 に「身体を動かした」と言う意識(心)がないわけですから脳と心 とは別であるとも考えられますし、あるいは脳の働きだけで 「あの人は綺麗だ」「この歌は良い曲だ」と思うメカニズムが 物理学的に証明出来ないので心と脳は別のものであると考えられる わけですか? それでも私は「心とは脳の働きから生まれる物理現象である」 と考えるのが合理的な気がするのですが、やはり間違いなんで しょうか? 本を読んでも難しくてさっぱり分かりません。

  • 心が狭い?

    一週間近く前に元カレから、「〇〇〇(共通の知り合い)に付き合ってたこというなよ」みたいな内容のメールがきました。多分メールに書いて合った人に何か言われたんだとおもいます。 ただいろいろ聞かれるのがめんどくさいだけなんだとおもいますが、付き合ってる事を共通の知り合いや友人に隠したがるというか言いたがらない人でした。でも別れても尚隠されて、なんか凄い気分が悪くなってそこまで私と付き合ってたことを周りに知られたくないか、と思ってメールの返信にも気分が悪い的なことをかいて送ってしまいました。 でも、今冷静になって考えるとこんなことであんなに腹がたった自分は心が狭いというか子供なのかなぁと… 普段はあまり怒ったりする方ではないのですがなんだか不安になりました こんなことで怒った私は心が狭いですか?

  • 心を開いてくれない彼!?

    付き合って3年になる彼がいます。 とても大好きなのですが、ひとつ気になる事があります。 それは、心を開いてくれない感じがすることです。 どういうところで、そう感じるかと言うと、ケンカをしている時などに、「どう思ってるの?」と彼の意見を聞くと、「ごめんね」と言い、自分の考えてることを言わないんです。 「思っていることを話して。」と言ったら、 「ケンカするの好きじゃないんだよ、あやまってすむならそうしたい」と言われました。 男らしい人なので、ごちゃごちゃが好きじゃないだけなのかな?とも思うし、私に心を開いてくれてないのかな?とも感じてしまいます。 3年も一緒にいるのに、未だに彼のそういう部分が謎です。 「心を開いてくれてない感じがする」と彼にいったところ「よく言われるんだよね。何でだろう?そんなつもりはないんだよ。」と言われました。 私としては、ケンカしてもいいから、お互いの気持ちを話していって、分かり合いたいと思うのですが、彼には、そういう感情がないみたいなんです。 精神的にタフな人で、何があっても動揺しない感じの人です。 「天気がいいとそれだけで楽しいねー」と私。 「そう?天気いいからって、ウキウキしたりとかないなー」と彼。 そういう人もいるのかな?と最近は思うようにしてるんですが、私の周りにはいないタイプなので・・・ 自分の周りにもこういう人いる!!っていうお話がありましたら聞かせて下さい。

  • 心の謎。

    当たり前のことかもしれませんが、人は自分の心(≒感情)を直接操作することができません。 例えば、心が乱れているときに心を落ち着かせようとすると、なかなか落ち着かないどころか、 むしろ余計に乱れたりします。しかし逆に開き直って、心が乱れても構わないと思うと、心は それ以上乱れることはありません。そこで私は心には天邪鬼にも似た反発性があるということに 気付きました。潜在意識(≒感情)は表面意識(≒思考)の逆方向へと向かおうとするのです。 しかし、なぜ心にはこのような反発性があるのでしょうか?もし反発性がなければ、人は思いの ままに自分の心を操作することができるということになります。わかりにくい文章で恐縮ですが、 この謎がわかる方いましたら教えて下さい。

  • 心を開くには?

    自分は家族以外の誰かに対して心を開くということができません。 自分に自信がないからだと思うのですが、自信をつけたくても自信がつきません。毎日3つ自分を褒めるというのを心がけていますが、あまり効果がないみたいです。 そのため、上辺の友達はできても本当の友達ができません。 自分がインフルエンザになったときも誰ひとりも心配してくれませんでした。 自分の性格をまとめると ・自信がない ・自分がない ・特徴がない ・無愛想に見られて嫌われる ・嫌われないように気を遣ってる という感じです。 もっと楽しい人生を歩みたいです。 自分の周りの人に好かれている人の共通点は ・自信がある(輝いている) ・よく笑う ・一緒にいて楽しい という感じです。 自分は人に必要とされないことがとても辛いです。 自分に自信を持って楽しい人生にしたいです。 輝きのある人になりたいです。 自分が心を開かないのが、悪いのだとわかっていますが、いつも素の自分を出せません。 好かれようという思いが強すぎるのでしょうか? どうしたら輝き、自信のある人間になれるのでしょうか?

  • 心が汚い自分

    30前半女ですが、年をとる度に自分の心が汚くなってる気がします。 自分でいうのもなんですが…20代の頃は、よく素直や心が綺麗など言われてました。 思い返してみると、自分でも心が純粋だったな…と思います。 その分人に騙されたりもしました。 からかわれキャラなところがありましたけど、何とも思わなかったです。 30過ぎたあたりから、変なプライドが高くなったというか、人の心の裏を読む、人の好き嫌いが激しくなる、気にいらなかったらさりげなく冷たくしてしまったり、冗談でもからかわれたりするとバカにされてる気がし、本気でムカつくのです…。 人間関係も、ギクシャクしてしまいます。 こんな汚い自分に嫌気がさし、自己嫌悪に陥ってます。 一度こうなってしまったら、もう昔の純粋な心を持った自分に戻る事はできないのでしょうか…。 なんか自分に疲れました。

  • 心が折れたとき

    私はきつい顔だちをしているのでわりかしバシバシ物事を言っても 傷つきにくいと思われがちです。しかし実はすごい小心者だし、 ちょっとのことも人一倍気にしいなので傷つきやすいタイプなのです。 古くからの友人は私のことをわかっているので「ガラスの心の持ち主」だといってケアーをしてくれますが、仕事仲間や新しく知り合った 人は見た目からはいるせいかグサグサ来る言葉や行動を平気でされます。 今私は海外で仕事をしているのでなお更かもしれませんが、最近 仕事で小さなミスも重なって外人の友人にも裏切り行為をされて なんだか人間不信状態です。大概何か起きるといっきにいろんな 事が重なって精神的にボロボロになり何もかもがイヤになってしまう のです。ようは何か一つ気になることがあるとそのことを考えすぎて 仕事でも普段ならしないようなミスをしてしまったりするのかと おもいます・・・・ 全てに嫌気がさすと部屋で一人自棄酒を飲んで、自暴自棄になって しまい、それをひたすら繰り返すという悪循環な状態です。 心が弱い人が強くなる方法なんてないのかもしれません・・・・でも もう少し強い気持ちで人とも向き合えて元気になれる方法とか ないものでしょうか?

  • 心が繊細だと、とても損しますね

    どこかの本で読んだ記憶があるのですが、 繊細であればあるほど、相手のことがよくわかってしまうらしいんです。 そして繊細な人はそうでない人を分かることはできるけど、そうでない人は 繊細な人を理解できないって書いてありました。 だから、繊細でない人というのはフォローされてることにも気づかずにいて、 手を離してしまえば簡単に崩れてしまうって言うようなことが書かれていました。 なんでこちらばかり理解しなければならないのでしょうか? 繊細な心の持ち主だかなんだかわかりません、辟易してるなんて言われたら 心の底で、傷ついてしまいます。なけてしまいます。もう誰もわかってあげたくありません。 大雑把な人は自分がカラッとしてると思っていますが、フォローされてることに気づかない だけな気がしてきます。 なんで大雑把な人は、自分の発言が相手を傷つけていると思わないんでしょうか? 傷つけたから、そのような拗ねた態度に出てしまっていると気づけないのでしょうか? だからといって大雑把な人が、傷ついて拗ねた態度にでないわけではありません。 ひと以上に大げさに暴れだします。人に分からせようと、災害を撒き散らします。 だから周りが負けてしまうだけです。別にカラッとしてるわけでもありません。 そして自分が思い通りになったことでスッキリして、人に対して 「人に分からせようとするな」とか、「傷つくことなんてないのに」とか言い出すんですが。 「めんどくさい性格」とか。 ならば、私から離れて欲しいと思います。永遠に。お互いのためと思いませんか? めんどくさい人なんだし、こちらは傷つくことを言われたくないし。 なんか世の中って嫌になります。 大雑把に暴れるにはどうしたらいいでしょうか?そちらのほうが断然おトクです。 繊細だと評価されるよりもそういった人からは大概、「ジメジメしてる」って言われます。 悲しくて仕方ありません。傷つけてごめんなさいって言われたいです。そしたら心やすらぎます。 死にたくなっちゃいます。 損ですよね?損だって笑われました。

  • 心が狭い・・・

    こんにちは。 最近自分の心の狭さが嫌になります。 私は大学一年生の女なのですが、ある友人(女)といるときどうしても嫌な自分になってしまうのです。 その子は少し変わっているというか、よく言えばにぎやか、悪く言えばうるさいです。 下ネタ系のことも大声でしゃべります。人の話はあまり聞かず、たまに聞いたかと思うとすぐに自分のこと・・・。私も相手のことは色々知りたいという気持ちがあるので聞くのですが、聞いてもいないようなことをえんえんと話し続けます。 彼女は一人っ子で、家が裕福なので、そういったお金持ち発言も多く、そういうときに私はいつもカチンと来てしまうのです。庶民のねたみ、みたいなところでしょうか。 共通の友達も、「あの子は変わってるけど、おもしろいよね」と言っています。たしかにおもしろくて、基本的にはいい子なんですが・・・ 授業も休みがちで、いつもノート貸してノート貸して・・・と言ってくるのも嫌になります。 なんだかたくさん悪口を書いてしまいましたが、私のこの心の狭さはどうすればいいのでしょうか。