• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:米国アメリカの大学では20%の女子大生が在学中に性)

米国アメリカの大学では20%の女子大生が在学中に性的暴行を受けており、6%の男子学生が強姦経験があると答えた調査結果

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.7

こういう質問者への回答は,勉強を強いられる。明日は入試で,元締めとしては激務があるのに。Dさんにリンクしていただいたおかげでまたまた助かりましたが,「この文献を読んできなさい」と言われた学生の気分 爆。たまには雑務でぼけた脳味噌の軽運転にいいだろう。 http://www.whitehouse.gov/blog/2014/01/22/renewed-call-action-end-rape-and-sexual-assault から。Dさんの記述とは重複する部分があっても,編集しません。論文なら「D(2014)が指摘するとおり・・・」と,顔を立てなきゃいけませんが。ご容赦ください。 >A report just released by the White House Council on Women and Girls entitled, “Rape and Sexual Assault: A Renewed Call to Action” reveals that nearly 1 in 5 women, and 1 in 71 men have experienced rape or attempted rape in their lifetimes. これだと,学生じゃなく「全女性の5人に1人が生涯に暴行ないし暴行未遂」ですね。 >Lauren was raped during her sophomore year in college, by someone she knew and trusted. 全米のはなしをするのに,たった1人(たぶん仮名)の経験談をあげるのって,どうですかね。「This is the case more often than not.」と断ったとしても。しかも以下を読むと,彼女自身も男友達に警戒心はなかったようだし,酒を飲んでいたようだし。だから,ぼくが前の回答で「得体の知れないコンパ-に行ったり,気安く友人の家に遊びに行ったりするな」と書いたでしょ。これは,一国の大統領じゃなくても言える常識では? つぎに, http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/docs/sexual_assault_report_1-21-14.pdf から。なに? たった33ページなの? 中身はなにかの要約のようですが,もしこれが本体なら卒論だって通らないよ 笑。 ・全女性の5人に1人は上述とおなじ。 ・Women of all races are targeted, but some are more vulnerable than othersからみると,米国特有の人種問題もからんでいるらしい。 ・Most victims know their assailantsからみると,「ゆきずりの犯行」ではなく,「顔見知りに気を許すのが危ない」という警告。これは,いまは常識ともいえ,うちの大学内にも注意を喚起するポスターがあったと思います。 Young people are especially at risk: nearly half of female survivors were raped before they were 18, and over one-quarter of male survivors were raped before they were 10. College students are particularly vulnerable: 1 in 5 women has been sexually assaulted while in college. ここからが本質問の核心でしょう。ここの文脈からみると,最初の被害時の年齢階層を述べていますから,「被害を受けた女性の5人に1人は大学(日本でいう専門学校も含むかもしれない)在学中の事件が最初だった」と読めます。ただし,18歳未満の場合は reped と表現され,女子学生についてはsexually assaulted(たぶん未遂も含む)と異なります。 後ろにも「As noted, 1 in 5 women has been sexually assaulted while she’s in college.」とか,38パーセントが18~24歳に被害を受けたという図があります。大学院生や社会人学生もふくむので大学在学年齢の上限はきちんと切れませんが,上述の38パーセントの内訳が,20パーセントは学生で,18パーセントは社会人だったと解釈できます。 いっぽう,「Some 12% of high school girls report having been forced to have sexual intercourse. And up to 38% of runaway teens say that sexual abuse is one of the reasons they left home. College students are especially at risk: 1 in 5 women has been sexually assaulted while in college.」の文。「女子高校生の約12パーセントが性交を強いられたことがあると回答した」は,高校在学中かどうか判然としませんが,図中の11~17歳30パーセントの内訳として12パーセントと読むことはできます。これに同じ女子学生についての記述が続きますが,こちらの文脈では「全女子学生の5人に1人が大学在学中に被害を受けたと回答した」と読めます。 この部分は引用ですが,出典のタイトルを見ると,The Campus Sexual Assault および College Women’s Experiences with Physically Forced, Alcohol‐ or Other Drug‐Enabled, and Drug‐Facilitated Sexual Assault Before and Since Entering Collegeとありますから,教育機関での犯罪を述べたもののようです。うしろの注記には,Data were collected using a web‐based survey from undergraduate students (5,466 women and 1,375 men) at two large, public universities. とあります。2つの大きな大学で,ウェブ調査した結果です。この調査方法で正確なデータがとれるか疑問ですね(ぼくが「サンプリングに問題はないのか」と疑問を呈したとおり)。かつ,この結果を短絡的に全米に敷衍したのはホワイトハウス委員会だと推測されますが,オバマさんもあんまりいいブレーンをそろえてませんね 笑。大統領選挙のために,なにかの社会操作を急いだ事情もあるのでは?(とくに保守派の支持をえるために。受け売りした日本の○経新聞もそうですよね 爆) なお,前の回答で「大学は全事件の8分1しか報告を受けていない」という解釈を書きましたが,「Reporting rates for campus sexual assault are also very low: on average only 12% of student victims report the assault to law enforcement」を読むと「法的手段をとっていない」ということのようです。

関連するQ&A

  • 日本の大学の性的暴行は何%くらいですか?

    日本の大学の性的暴行は何%くらいですか? 米国アメリカの大学は在学中に20%の女子が性的暴行被害を受けて、6%の男子学生が強姦をして、そのうちの67%が6回以上の強姦経験ありと回答したそうです。

  • アメリカ大学在学中のインターンシップ

    子供がアメリカの大学に在学中です。まだ9月に入学したばかりなんですが、冬休みにインターンシップをする事は可能でしょうか。 もし可能で自分でインターンシップ先を見つけたとしても、学生ビザで入国しているので、大学への届出は必要だと思うのですが、その点に関しても教えて下さい。英語力はESLの授業が免除になっている程度です。よろしくお願いします。

  • 米国大学卒業後、観光でのアメリカ再入国について。

    米国大学卒業後、観光でのアメリカ再入国について。 この6月にアメリカの大学を卒業し帰国したのですが、来月観光でまた行くことになりました。しかし、自分の学生としてのステータス(I-20、SEVIS関連)がちゃんと終了しているか不安です。 この場合、なにか必要な書類手続等(学生ビザのVOID,自分で大学に頼みI-20のリリースをしてもらう)ありますでしょうか? 米国大学に通っている友人が観光者として入国しようとした際、イミグレで止められ強制送還されたようなので確認のためここで質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 米国の大学における「ホームワークヘルプ」について

    米国の大学にあるという「ホームワークヘルプ」という部屋(または制度)について教えてください。何学期のどういう時間帯にどういう学生を対象として、誰がどのような具体的な指導をするのでしょうか。できるだけ詳細なことが分かれば有り難いです。  噂では、TAが学生の学習相談にのってくれるようなものらしいですが、米国の大学で課せられるホームワークの難しさや多さが日本の比でないとしても、そこまで大学側が学生の面倒を見てくれるものなのでしょうか。  実情にお詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • アメリカの私立4年制大学と日本の大学を比較

    とあるアメリカの私立4年制大学があるとします。 その大学を日本の大学に置き換えるとどの大学程度の学力があるとみなされるのでしょうか? (「英語力」の有無で比較が難しいと思いますが、「英語を含めた能力」でご判断いただければと思います) ※ちなみにその大学は、(1)経営と会計に比較的強い(BIG4などに多数輩出)、(2)アメリカのTOP300大学ランキング・TOP起業家ランキング等々に載っている小規模な私立大学です。 更に、在学中に証券アナリスト1次試験・米国公認会計士・TOEIC900点台の後半を取得するとします。 これらを踏まえた場合、日本の大学生でいうとどのあたりの大学生のスペックと同等とみなされるのでしょうか? そんなの比べられないよ!というのは十分承知です・・・ 特に比較してどうこういうつもりではなく、 いち学生のそぼく~な質問として皆さんの感想をお伺いさせてください。

  • 22才の米国の大学に留学している大学生です。

    22才の米国の大学に留学している大学生です。 スカラーシップを貰っていますが、足りない分は親から送金してもらってます。 最近、親が多額の借金をしてしまい送金が出来なくなりそうです。 後一年で卒業なので、どうにかしたいのですが、非居住者なので、米国では学生ローン借りれません。日本では学生が親の保障なしで(または、親が多額の借金をしていても)奨学金ローンとか借りれるのでしょうか? 何か良い方法あったら教えてください。

  • 米国人による慰安婦像撤去活動

    韓国が米国のグランデール市に建てた「従軍慰安婦像」を「テキサス親父」という米国人がホワイトハウスに対して署名による撤去要請をしているそうで、その活動に賛同する方々の署名を依頼しているようです。 彼によれば、アメリカ側が行った慰安婦の聞き取り調査資料からでさえも、日本による慰安婦強制連行の証拠はなかったと明言しています。 その米国人が韓国人から大小の嫌がらせや脅迫をされながらもこの様な活動を続けているのをどの様に感じますか? また出来るだけ多くの日本人が積極的に彼に協力してホワイトハウスに署名を送ると良いと思いますがいかがでしょうか? 賛同される方々のためにホワイトハウスに署名する方法をお知らせ致しました。 添付の文章の下の方に書かれている「テキサス親父の動画」というのは日本語字幕もありますので是非見てみて下さい。 ↓テキサス親父の動画 http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4  慰安婦像の撤去には2014年1月10日までに最低100,000人の署名が必要らしく、急を要します。 現在の署名人員数は 87580人の様ですので、もう少しです。 ●●ホワイトハウス署名の方法 (1) 署名の詳細はこちらです。 ↓ http://zeets.net/kd34/1571 でHPを開く    (2)指示に従ってメールアドレスと名前と郵便番号を入力し、 (3)届いたメールにあるパスワードを使ってログインし、「サイン」をクリックするだけです。 あと、知人、有人などにfacebookなどでの拡散して頂けたら嬉しいです。

  • 女子大学について何ですが..

    女子大学について何ですが.. 私の国マレーシアでは女子校というのはありますが、女子大はありません。 今日本の大学に留学していますが、なぜ女子大というのがあるのか疑問です。学生が全員女子ということ以外、普通の大学とどう違いますか。たとえば大学教育レヴェルでいえば、女子大でしかできないことはありますか? それから、女子大はあるのに、なぜ男子大というのはないのかまた疑問です。 どなたかこれについて説明していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • アメリカの大学生活

    私は9月から1年間アメリカに留学します。 また、アメリカの大学と日本の大学の比較についてのプレゼンをするので、アメリカの大学生活について知りたいです。 アメリカの大学の種類や制度、入学方法などについては調べて理解できたのですが、アメリカの大学生の学生生活については調べてもあまりみつからずに困っています。 アメリカの大学の授業は日本の授業に比べてどう違うのか。 アメリカの大学生は日本の大学生より勉強時間ははるかに長いのか。 もしそうだとしたらなぜ長いのか。 日本で言うサークルのようなものはアメリカにもあるのか。 勉強が大変なアメリカの学生は遊んだりしないのか。 その他アメリカの大学生の生活についてわかることがあれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人が米国に盾突いたら殺されるか?

    最近、アフリカや中南米に対する米国の統治法を勉強しています。 最近やっと、米国の一貫したやり方が分かって来ました。その国の国民のためになるような政策を実行しようとするリーダーは暗殺するか、国外追放する。傀儡政権にやらせたり、CIAがやったり。その国の国民のためになるような政策は、その国の支配階級とつながって利益を吸い上げようとする米国には受け入れられないからです。日本も例外ではないことが分かりました。つまり、自公という傀儡政権とつながって日本国民の利益を吸い上げて来たわけです。それで今日の時事ニュースで「米、普天間現行案決着へ圧力」のような記事を見ると腸が煮えくり返ります。日本国民の利益を第一に考える私はホワイトハウスに毎日一通の抗議メールを送ることを考え付いたのですが、こんなことをすると、個人を特定されて最悪の場合殺されないでしょうか?日本の場合、既に国民によく知られている人間は、暗殺せず失脚させるが(田中角栄等)、無名の人間の場合は首吊り自殺などを装って殺すようです。アメリカの歴史を勉強すれば、これが「陰謀論」でないことは分かって頂けるはずです。日本からホワイトハウスに何千も何万も抗議メールが行けば、心配する必要はないのでしょうが、実際はそんなに数はないと思います。毎日ひつこく抗議メールを送れば、特定されてマークされ、最悪殺されるという可能性はあるのでしょうか? アメリカの対アフリカ、対中南米政策を知れば知るほど、マジで心配になります。