• 締切済み

私は教師に向いているのでしょうか?

usaginotawagotoの回答

回答No.5

回答NO1・3・4それぞれの方が 具体的に答えてくださっているので 私は参考までに相談場所とか教師になろうとしている人たち あるいは教師たちの話場所(掲示板等)、 反対に子を持つ保護者や生徒さんたちの話場所 を提示させていただきます。 Benesse教育情報サイト http://benesse.jp/ これは無料登録しなければ見るものが限られてしまいますが、 教員採用試験に向けての教育動向の情報なども得やすいので 様々な形で活用いただけると思います。 教育情報ポータルサイトeduon! http://eduon.jp/bbs/ 掲示板ですね。 教員station http://www.kyoushi.jp/ ここも無料登録しなければ限られますが 大まかな教員採用試験情報を得られます。 ブログ村 http://education.blogmura.com/edu_teacher/ ここはあらゆるジャンルのブログを 登録された方だけランキング形式で紹介していますが 他の教師のブログを読むのもいいと思います。 時事通信出版局 http://book.jiji.com/kyouin/ 教員採用試験対策の大手ですね。 出版物もさることながら試験対策など 様々な情報をサイトからだけでも得られると思います。 後は、裏の顔がいくつも見れるかもしれませんが 大手SNSのmixiなどで教員や教育コミュニティに 入ってみて意見を見るのもいいと思います。

trickyf
質問者

お礼

参考にします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の教師になりたい高校生です

    高校2年生女子です 最近、将来は数学の先生になりたいと思い始めました。勉強は苦手です、テスト勉強も9割数学ってかんじです。 高2になって数学が難しくなってきて、先生もかわって自信がなくなってきた部分もあります。けど自分が大人になったときには、教師として子どもに数学の楽しさを教えたいと思うようにもなりました。 けれどこのままなんとなくの将来の夢じゃ絶対になれないと思います。 数学の先生になるためにはまず何をすれば良いのですか? 大学は絶対出なきゃいけないですよね。親には金銭的に負担をかけたくないのですが、理系の私大はかなりかかると思います。けど専門じゃいけないと思うし国公立はほんとに難しいと思います… どなたかアドバイスなどをお願いいたしますm(_ _)m

  • 例えばあなたが教師だとして・・・

    例えばあなたが高校数学の教師で、 生徒に数学が出来るようになって欲しいと思っているとします。 生徒に次のように言われたとき どんな風に答えますか? 「自分は受験に数学はいらない。  だからもう勉強したくない」 「自分は高校卒業後、すぐに就職する。  社会に出てから数学なんか使わない。  だから数学なんか勉強したくない。」 数学の問題が解けるということよりも、 数学的な考え方も出来る方がより良く生きる事ができる。 将来の選択肢の幅を狭めない為に、 数学もやっておくことは大切だ。 ・・・などというセリフはきっと高校生の心には 響かない場合もあると思うのです。 入試にもいらない、仕事にも必要ない生徒に こう言われたとき、どんな風に語りかけますか? 是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 教師になるために、今すべきことって?

    現在、教育学部在学中の大学1年のものです。 将来は、数学教師になりたいと思っています。 校種は中・高を希望しており、4年で卒業してすぐに教員になりたいと考えています。 これから大学の授業が始まるのですが、後期は授業数が少なく、 バイトも部活もしているのですが、時間がたくさんあります。 その時間を利用して、少しでも教員採用試験合格、数学教師として適切な能力の養成 につながるような勉強、経験を積みたいと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)この時期に教員採用試験向けの勉強をする必要があるのか、ないのか。したほうがいいのかどうか。 (2)教員採用試験(一般、専門)を勉強するのはいつごろからがいいのか。その勉強の仕方。 (3)今、したらいいこと。(皆さんがされていたことでもいいです。) (4)教師になるために身につけておくべきこと。 (5)教員採用試験に受かるには? この5つにお答えいただければ嬉しいです。 もちろん、この中のどれか一つでもいいですし、 その他に教師になるにあたってなにかアドバイス等いただければ嬉しいです。 堅苦しい文章になりましたが、気軽に回答よろしくお願いします。

  • 数学の教師になるためにはどうすればよいですか

    私立大学2年の数学課に通っています。卒業後、中学または高校の数学の教師になりたいと思っています。 東京または埼玉の地方公務員としての教師、または私立の正規(非常勤でないという意味です)教師になるためには、2年、3年、4年のときにどのような勉強(あるいは準備)をすればよいのでしょうか。教員免許は当然のことですが、取得しておいた方がよい資格はありますか。 それとも東京または埼玉の地方公務員の試験のための勉強をするのがよいのでしょうか。 (数学等は得意な方ですが、国語や一般教養等は苦手です。) この数年内に教師になった方からのアドバイスをお願いしたいと思います。 (今は、数学の教師になった場合の準備として、塾で講師をしています。) よろしくお願いします。

  • 家庭教師の断り方

    初めて家庭教師に子供の勉強を見ていただきました。 (ネットからの個人契約です。) 学歴も優秀で教え方もよかったのですが、子供が「人間的に合わない」と言っているので断りたいです。 本当のことを言う必要はないですが、相手を傷つけずに何か上手く断る文章を教えて下さい。

  • 小学校教師になりたいのですが・・・

    私は将来、小学校の教師になりたいと思っています。昔からの夢でした。 しかし、今、改めて考えてみると、ただ「教師になりたい」とう夢であるだけで、教師になってからの「先」のことを考えていない自分に気づきました。 ただ「教師になりたい」という夢では、教師になった時点で終了なきがします。もし、このまま教師になったとき、「教師になった」ということで満足してしまって、なった先にあるものは何もないのではないのか・・・そう考えると不安でなりません。 「教師になりたい」と思うにはそれなりの理由があると思うのです。しかし、それが今の自分にははっきりとよくわかりません。教師になる目的が具体的に決まっていないんです。 教師のかたは、教師になって何がしたいと思っていましたか?そして、教師を同じように目指す方、何がしたくて目指してますか? 私は、子どもたちの成長の手助けをしたいんです。学ぶ楽しさを教えたいのです。しかし、今の自分には力不足なような気がします。 こんな私は、教師になる前になにかすべきことがあるのではないか?そう思うようになりました。 教師になられた方、教師を目指す方で、「これを自分はやった」あるいは「やるつもりだ」というものがありますか? 何かいいアドバイスをお願いします。

  • 英語教師になるには?

    将来、中学か高校の英語教師になりたいと思っている高校2年の女子を持つ親です. 現在は文系・私大系で勉強しています.全国模試成績は偏差値60程度です.(数学除く) 本来は国立教育大を受験できれば良いのですが、数学が不得手のため諦めました. 経験者の方に関西地区で英語教師になるのに適切な大学と学部を教えていただきたいのですが・・・. 関西に引っ越して6ヶ月あまりのため、地域の大学に対する知識がありません.学校では私立英文科であればどこでも同じですと言われていますが、教職課程がどの程度充実しているかは先生でも分からないようです.

  • 家庭教師のバイト。わからない教科を教えられる?

    バイトで中学生の家庭教師を考えています。とりあえず教えられる科目が多いほうが、生徒を紹介される確率が高くなるということなので、教えられる科目を英数理で登録しようかと考えています。 ただ、数学は高校数学あたりからまじめに勉強し始めたので、そのとき必要だった必要最低限の中学数学しかわかりません。また、理科はよくできていたのですが、それも今ではすっかり忘れていると思います。 一応理系の大学生なので、勉強すればどうにでもなると思いますが、こんな状態で家庭教師を受け持っても相手方に失礼ではないのでしょうか。それとも、授業時に教えることがしっかりと身についていれば家庭教師が勤まるのでしょうか。 この当たりの考え方がちょっとわからないので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 社会人から、学校教師になったことがある方々に質問です

    私は、現在、IT関係の民間企業で働いており、3年目になります。 年齢は24歳です。将来は、経験者採用枠を使用して、中学の数学の教師になりたいと思っております。 私が社会人経験を利用して教師になりたいと思っている理由は、 『将来何をしたいのか?』と具体的な夢を持って目標に向かうことができる生徒を育てたいと思っています。 その夢を叶えるためには、どういうプロセスを踏めば良いか伝えることができれば良いと思っております。 ゆえに、私は、社会人の経験を活かして、生徒達に世の中の『社会』という世界を教えていきたいと思っております。 みなさんは、どういった理由で教師になりましたでしょうか? ご意見を伺いたいと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 教師を目指す上での進路

    こんばんわ。 県立高校に通う高校1年生です。 将来は中学校教諭を目指しています。 その関係で不明な点が出てきたのでお力をお貸しください(汗 自分の第一志望は千葉大の中学校教員養成課程の数学科です。 なぜ数学かというと、自分が比較的得意+苦手だったけど 勉強すれば得意になることを自分の経験から伝えたいからです。 しかし別に数学に特別な思いがあるわけではありません。 数学の教師になろうとすると、千葉大の教育学部以外では 理学部の道に進むことになると思います。でもそれは数学の 能力に磨きをかけるものであり、あまりいざ教師となったときに 役立たない気がするんです。 それより「このときは子供の真理状況はどうだ」とか、 「どうすれば子供は素直に受け入れてくれるようになる」 このようなことを学べる文系教育系学部を受験して文系の 教師になるという選択もあると思うんです。 このような自分の希望に一番合ったものが、第一志望として 見つかったのですがそれ以外の道が開けません。 いったいどのような進路に進めばよいのでしょうか? お手数ですがお返事ください。