• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【鉄道】ミニ新幹線のメリットが良くわからない)

ミニ新幹線のメリットとは?

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.6

先日「こまち」で田沢湖乳頭温泉行ってきました。 そして感じた >◯接続駅での乗り換えが不要となる。 これがものすごいメリットでした。 とにかく1本で秋田県まで行けちゃう。帰りも「こまち」に 乗ってしまえば東京まで寝て帰れる。 これができなければ、まず乳頭温泉には行こうと考えなかったですね。 会津なんか東京から近いですけど、やはり郡山の乗換えを考えると バスで行っちゃおうか、いっそ1本で行ける山形にしちゃおうか、 って考えてしまいますし。 あと、東北新幹線が開通してなかった在来線時代から、東北地方の列車って 多層立て(複数の行き先の列車を連結して走る)列車が多々ありましたよ。 とにかく冬は寒いですから、外で列車を待つというのは厳しいものが あります。「乗り換えせずにいける」というメリットに重きを置く (そして中規模な町がほどよい距離にある)東北地方独特の伝統的な 運用方法が根底にあるのかもしれませんね。 ま、ぶっちゃけてしまえば「東京志向」が強いということなんでしょうけど。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答有難うございます。 たしかに、例えば新大阪から高松行きの新幹線がもしあったとするなら 所要時間は岡山で乗り換えるのとあまり変わらなくとも 気軽にうどんを食べにいけそうですね。

関連するQ&A

  • 新幹線 カルチャーSADNQ新幹線

    この番組嘘言ってない 新幹線の一番安い区間 博多ー博多南って 190円+特急料金100円=290円 新幹線車両の在来線扱いの特急のみが走る駅なのに・・・・・・ 新幹線の隣り合う特急料金で500円なのに 間違ってませんか??? 新幹線でなく新幹線の車両を使った従来線の特急が正しいのでは無いか

  • ミニ新幹線の謎

    ミニ新幹線(こまち、つばさ)は、新幹線から在来線へ直通しますが、新幹線と在来線では線路幅が違うと思うのですが、どうなってるんでしょか? 1:新幹線の車両が、在来線に入るとき車輪の幅を変える。 2:新幹線の直通区間の在来線の線路幅は、新幹線の線路幅になっている。   (在来線の車両の車輪の幅を新幹線に合わせている。) このどちらかだと思うのですが、どうでしょうか?

  • E6系新幹線の車重に関する質問です

     ミニ新幹線であるE6系新幹線は在来線車両とサイズがほぼ同じであるにかかかわらず、1両当たりの重さがフル規格の新幹線車両とほぼ同じ(比較的新しい在来線特急用車両より1両当たり6~10トンほど重い)であるようです。  確かに(時速200km以上で走る)新幹線車両は在来線車両に比べ丈夫に作られており、また標準軌であるため狭軌の車両に比べどうしても車軸や台車の重さがかさみ、また東北の厳しい寒さに耐えるべく強力な暖房機器も積んでいるようです。  ただ、それらを考慮に入れても少し重い気がします。  ひょっとしたら、(大型自動車等との)衝突も想定して作られているのでしょうか(但し正面衝突の場合、長い先頭形状の運転席前後をクラッシャブルゾーンとして使えると思いますが)?  どうしてそんなに重いのか、誰か教えていただけませんか?

  • 【JR在来線通勤定期券で並行新幹線に乗車出来るか】

    【JR在来線通勤定期券で並行新幹線に乗車出来るか】 その1)JR在来線が運行障害で乗車不能の時の振替輸送(並行新幹線への) 例えば、JR大宮駅⇒渋谷駅に通勤している場合。JR在来線が信号故障等の理由でJR大宮駅⇒池袋駅間でJR在来線全線不通の場合、並行新幹線のJR東北新幹線大宮駅⇒上野駅(東京駅)間に振替輸送出来るのでしょうか? その2)普段、新幹線自由席特急料金を支払えば、JR在来線通勤定期券でも並行新幹線に乗車出来るのでしょうか?例えば、JR大宮駅⇒上野駅(東京駅)或いはJR上野駅(東京駅)⇒大宮駅の場合。

  • 新幹線から在来線特急への乗り換え きっぷの入れ方

    新幹線乗り換え改札でのきっぷの入れ方を知りたいです。 新幹線で品川→岡山、岡山で在来線特急に乗り換えます。きっぷは品川〜岡山間の乗車券、新幹線特急券、岡山〜目的地の乗車券、特急券の4枚持っています。 品川では品川〜岡山の乗車券と、新幹線特急券の2枚を改札に通しています。(ここは駅員さんに確認しました) 岡山駅で新幹線→在来線のりかえ改札で、どのきっぷを入れればいいのでしょうか?

  • 新幹線~乗車駅で~

    今度、新幹線に乗車することになるのですが、現在私が持っているのは、 乗車券と特急券が1枚になっているものです。 乗車駅は東京駅なのですが、そこまでにJR在来線を乗り継いで 行くのでSUICAを使うことになると思います。 確か東京駅はJR在来線を降りたらそのまま新幹線乗り換えの 改札までいけると思うので、SUICAをどこでタッチしていいのか わかりません。 ご回答、お願いします。

  • 関東圏の在来線経由で新幹線に乗り換えたい

    関東圏の在来線経由で新幹線に乗り換えたいのですが、 手持ちの新幹線の切符が特定特急券となっております。 できれば、新幹線の乗車時直前に切符の日付変更をしたいと思っているのですが、 JR東京駅の在来線構内に、みどりの窓口はありますか? もしくは、在来線構内に、特定特急券の日付変更を取り扱ってもらえる窓口はありますか?

  • 長崎新幹線はスパー特急とミニ新幹線の組合にしたら

    長崎新幹線は、フリーゲージトレインを考えているそうですが、カーブ等の最高速度の技術的な問題 がなかなか解決しないで四苦八苦しているようですがそれならいつそうのこと。スパー特急式とミニ新幹線方式の組み合わせにしたらどうでしょうか。つまり在来線の新幹線を三本レール(現に山形新幹線、私鉄では小田急が小田原から箱根湯元まで3本線路にしてその間はそれぞれの電車が走っています。)つまり新鳥栖まではフル新幹線で走り、それ以降長崎までは三本レールの長崎本線をはしるのです。また長崎本線の方もただ3本レールにするだけでなく、踏み切りをなくす。急カーブは半径を大きくする。単線のところは(なかったらごめんなさい)複線にする等の改良をする。在来線と同じ ゲージのでも時速200KMはかのうだそうです。そうすば在来線のJR分離問題もなくなるのでは、 在来線の使えるところはそのまま使用できる等で、建設費も節約できると思いおもいます。皆さんは どう思いますか。

  • 新幹線と在来線特急乗継ぎについて

     お世話になります。  新幹線で広島から新横浜まで行き、在来線に乗り換えて横浜駅近辺で用事を済ませた後、上野駅から特急に乗る、というケースの場合、在来線特急半額の割引は適用されるのでしょうか。  ご教授くださると幸いです。

  • 「現美新幹線」はなぜ越後湯沢からの区間運行なの?

    ミニ新幹線のE3系を改造した「現美新幹線」が上越新幹線で運行を開始するようですが、なぜ東京~新潟の全区間ではなく、越後湯沢~新潟間の区間運行なのでしょうか? それと、同じくE3系を改造した「とれいゆつばさ」も、福島(それも在来線ホーム)~新庄間の区間運行なのですが、なぜJR東日本のイベント新幹線列車は、東京まで運行せずに、途中の現地のターミナル駅からの運行なのでしょうか?東京や大宮からでもそのようなイベント新幹線列車に乗りたいのに、なぜJR東日本はそうしないのでしょうか?