• ベストアンサー

プレコを大きく育てる。

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

 セルフィンプレコ、丈夫で長生きします。大きくなると50cmくらいになってしまうので、小さい水槽に入らなくなるし、排泄量がとにかく多いので水質悪化の要因になります。 うちは大きくなって大変でした(コケの発生が多く、ひたすら食ってもらっていたため)。  排泄物が、逆に藻の発生を促しているのではないかと思うほどでした。もうやんなっちゃいました。    できれば、そのまま小さいほうがかわいいですし、管理が楽だと思います。  どうしても大きくしたいのなら、植物性飼料タブレットや、やわらかめの水草をどっちゃり入れると、舐めて2ヶ月で一回り大きくなるように思えます。  私のように、水槽にコケをはやすようにするのも手ですが、論外な意見として却下。  きゅうりはやめましょう。食べないし、水質悪化するだけです。

関連するQ&A

  • プレコの病気

    アクアリウムやっていてセルフィンプレコを飼ってるんですが最近元気がありません 水槽のスペックは 水槽は横45cm縦30cm奥行30cmくらい 底床 大礫砂 フィルター GEXの外掛け式 生体  ネオンドワーフグラミー2匹      セルフィンプレコ1匹 セルフィンプレコのヒレのつけ根やえら、しっぽのつけ根に白い綿?みたいなカビみたいなものが分厚く張り付いてる感じです 昔にくらべてえらの動きも小さく弱弱しくなりました 前まで一緒に飼ってたネオンテトラが白点病になってその時一緒に薬浴したので白点病や白カビ病ではないと思うんですが   まだアクアリウム初めて3年くらいしかたってない素人なのでよくわかりません。 どなたか詳しい方いましたら病名や対処法など教えてください

    • ベストアンサー
  • (1)水槽の水がグリーンになって戻らない(2)プレコの拒食?

    一遍に2つも質問すいません。 ・・・・・・・・・・・ いつも、この症状に悩まされています。 60cm水槽にニッソー・プライム10のセットで、砂利無し、麦飯石1個、プレコ1・ブラックネオン6の超シンプルシステムで熱帯魚を買っています。プレコメインで。 ・・・・・・・・・・・ (1)の水のグリーン化ですが、蛍光灯の当てすぎでもなさそうだし、水替えも2-3週に1回やっています。 フィルター換えの折、グリーンになったりならなかったり。PSBをたまに入れてみたりしても、透明になりません。 (2)セルフィンプレコの幼魚(10cm位)が、最近全く餌を食べません。何をやってもだめ。水のグリーン化の前から食べません。

  • プレコの種類教えて下さい・・・

    3・4ヶ月前に白っぽい「レッドアイ」って書いてある魚を買ってきました。。 見た目はプレコみたいで大きさは10cm位です。 数日後その店に行くと、今度は「アルビノプレコ」と書いてありました。 買った時「10cm位にしかならないよ!」と言われ買ったのですがちょっと心配・・・・  確かにあまり成長していないですが 行動としては ・常にガラス面にくっついている ・コリドラスようの餌を与えてみたら、コリドラスを追い払って餌を食った ・最近では、テトラなどの小型魚にテトラミンをやると、プレコも背泳ぎをして食べてる(?) といった感じです>< なんという種類の魚なのかわかる方いたら教えてください

  • プレコの病気?

    初めて利用します。 今30cmくらいのセルフィンプレコ2匹とシルバーアロワナ1匹を120?45?45cm水槽で飼っているんですが、2日前くらいからプレコの体表やヒレの所々に白い膜のようなものが付いていて目の膜も濁っています。 3日前に15cm程のレッドテールキャットを購入して同じ水槽に入れてしまったんですが、そいつにいじめられて傷付いたのでしょうか 。混泳についてはショップの店員さんに聞いて試しに一緒にしてダメだったら別にしては、と言われ  綿状のものが付いているわけではないので水カビじゃないと思うのですが、治療法などアドバイス頂けたら有難いです。 ここ二週間くらいプレコの餌食いも悪いです。(これはまた別の要因があると思いますが) 初めての利用なので、至らない点もあるとは思いますがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 小さいプレコ(オトシンクルス)の餌やりについて

    30cmの水槽にグッピー[20匹]、プラティー[5匹]、オトシンクルス[3匹]で飼っています。 餌は、熱帯魚ショップで飼ったプレコ用のタブレットの餌を小さく割ってあげえています。 ここで相談なのですが、餌をオトシンクルスにあげても餌に気づく前に グッピーに全部食べられてしまいます(汗) グッピーがタブレットにたかるので、オトシンクルスは餌の近くにも行けない状況です。 オトシンクルスが餓死しないか心配です。 何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • プレコが凶暴・・・

    現在40cm程度の小型水槽でプレコとコリドラスを一匹づつ飼っています。 その他の魚はよく入れ替わりますが、今はオイカワ(小魚)などが少しいます。 プレコを買ってきた当初は、ひれもボロボロで動きも鈍くおとなしかった (そんな魚を選ぶな・・・)のですが、みるみると成長して大きくなりました。 動きも素早くなって、同居魚のコリドラスを追い掛け回すようになりました・・・ 特に餌のときのイジメがすごいです。 昔は二匹で仲良く一個の餌を食べていたというのに。 プレコは温和な魚だと思い飼いはじめたのですが・・・ ひどいときは視界に入る度に追い払っています。 そこで水槽のなかに隠れ場所や障害物を入れれば少しは改善されるかもと思い 何か入れたいのですが、ゴツゴツした石などを入れると プレコに傷がついてしまうのでしょうか? 前は底砂利とか流木を入れていたのですが、餌のカスやフンがすぐ貯まるので 取ってしまいました。 それとプレコはすごく大きいフンをするのですが、みなさんはどのように処理している のでしょう・・・ 大きいので目立ちます(笑) ろ過装置にも入っていきません (水槽が小さすぎるのかも)

  • プレコの皮膚に白いものができてしまいました。

    プレコの皮膚に白いものができてしまいました。 体長13cmくらいのロイヤルプレコです。 一週間ほど前に気がつきました。お腹だけのようです。 もやもや白い部分が何箇所かあります。えさも食べているし、元気もあるようなのですが、少しずつ増えているような気がします。調べましたが何という病気か判らないので対処できず困っています。病名だけでもいいのでよろしくお願いします。

  • アベニーパファー水槽の照明時間と苔取り生体について

    アベニーパファー、9匹を36cm水槽で飼育し始めて、10日になりますが、 早くも水槽のガラス面に緑色の苔が付着するようになりました。 水替えは、今まで、2回行いました。 水槽の設置場所は、北向きの部屋で、照明は、10Wの蛍光灯を付けています。 朝の7時半から夜の7時過ぎまで付けています。 少し長いようなので、点灯の時間を減らしたと思っています。 それで、餌は、午前8時半過ぎに与えていますが、餌を与える時間とかは、照明が付いている方がいいのでしょうか?餌がよく見えて食べやすいかなと思うのですが、アベニーはそんなことは関係ないものでしょうか? また、苔取りに貝とか他の苔取り生体生体の事を考えているのですが、これ以上、水槽内に生物を入れたくないという思いもあります。 入れた生体の身の事や、その生体用の餌の事など、 大きい貝を一匹だけ入れるのはどうかなと思うのですが、どうでしょうか? また、貝を他の貝だけの水槽で飼育し、苔が気になったときにアベニーの水槽に放して苔取りをしてもらう方法とかどうなのでしょうか? 繁殖目的ではない貝の飼育は難しいですか?ヒーターとか必要なんでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • プレコの肌荒れについて

    プレコの肌荒れについて 半年前に混泳で少々ダメージのあるオレンジトリム20センチを購入しました。 回復するまでのつもりで単独飼育しているのですが、治らず困っています。 ヒレの付け根の黄色っぽい付着や、背中の荒れが治りません。 背びれにも穴が開いてたりします。 穴の周りは白くなっています。 餌はキャットやプレタブをよく食べて、動きは元気に見えます。 言葉だけでは判断しづらいとは思いますが、似たような症状を経験した方がいらっしゃいましたら 改善策など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小型プレコ水槽の水換え

    現在、キンペコ×2、クイーンインペリアルタイガー×2、ミニブッシー×3、インペリアルガット×1を60cmで飼育しています。 しかし、糞が多過ぎて毎日水換えしている有り様です。 フィルターはGEXの上部フィルターのDUAL CLEANを使用しています。 餌はグロウとひかりクレストプレコを与えています。 糞の対策方法やオススメの餌やバクテリアがあれば教えてください。

    • ベストアンサー