• ベストアンサー

惑星はなぜ○くなるのですか

lmintの回答

  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.8

惑星が丸くなるのは転がったり、回転しているからであろう 川の中の石が丸くなるのも同じ理屈です

habataki6
質問者

補足

ダ-クマタ-のように人間には見ることできない 何らかの物質が影響しているのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 30年以上前のSF番組のタイトル。

    30年以上前のSF(実写)番組のタイトルを教えてほしいです。 覚えてる内容は下記の通りで.. 家族(宇宙旅行をしてた人たちかも..)がとある惑星で遭難して取り残される。(多分..) 宇宙船で暮らしている。(多分..) 食料は船内のピーナッツしかない。(多分..) ロボットがいる。(多分..) テリコプターみたいな乗り物があり飛ばすが自由に飛べず、真上にしばらく飛んだあともとの位置にもどってしまう。そのとき乗っていた人が上空で遠くに光るものを目撃する。(多分..) うっすら覚えてるのはこれくらいです。 わかります?

  • 回転運動の謎 基準はどこに? 相対性はどうなる?

    運動しているかしていないかは、どこを基準に取るかで変わります。 視点がどこにあるかで変わります。 それゆえに、運動は相対的なものであると考えられているようです。 並進運動の場合、静止している物体Aから見て速度vで運動している物体をBとすると、 物体Bから見れば、自分は静止していて、物体AがAから見えるBの運動方向とは逆方向に速度vで運動しているように観測されます。 これは、基準点をどこに取るかで、運動速度が反対向きに見えたり、止まっているか動いているかの立場が変わってしまうことからですね。 しかし、どちらの視点を採用するにしても、相手が等速直線運動をしていることには変わりません。 ところが、回転運動のような加速度を伴った運動の場合はどうなのでしょう? 回転する円盤Cと同じ回転軸上で、同一平面上に、もう一つの円盤Dがあるとします。 両者の間には摩擦力や風圧などは一切作用しないものとします。 今、円盤Dは静止していて、円盤Cが角速度ωで回転している場合を考えます。 それぞれの円盤に人が乗っている(互いにぶつかったり、他の円盤の影響を受けないとして)場合、円盤Cに乗っている人は、遠心力を感じ、円盤の外側へ向けて弾き飛ばされるような力を受けます。 しかし、円盤Dに乗っている人は、何の力も感じません。 ここでとても不思議に思うのですが、回転している円盤C上の人から見れば、円盤Dが角速度ωで回転しているように見えるはずです。 ならば、円盤Dに乗っている人が遠心力で弾き飛ばされそうになっているのを観測できそうに思うのですが、実際にはそうはなりません。 これはなぜなのでしょう? 今まで、他の質問サイトなどでも質問したのですが、遠心力は本当の力ではなく、慣性力だから問題ないなどといった回答しか得られず、全く納得できませんでした。 そもそも、回転運動の基準とは、どこにあるのでしょう? 本当に円盤Dが静止してい基準になるのでしょうか? 静止しているように見えて、実は宇宙のどこかの星の周りを回っている中で、たまたまある星と回転軸を同じくして回っている可能性だってあるでしょう。 宇宙にはこれだけたくさんの星があるのだから、そのうちのたったひとつと一緒に回っていても不思議はありません。 並進運動の場合は、単純に立場が変われば、お互い反対方向に動いているように見えるだけで、その他は何も変わりませんでした。 しかし、回転運動の場合は、一方だけが遠心力を感じ、他方は感じなかったりします。 回転運動も、相対的なものではないのでしょうか? 円盤Cと円盤Dの関係は、相対的な物ではないのでしょうか? 更に要約すると、何を以って、回転しているか回転していないかを判断すればよいのでしょう? 宇宙のどこかに絶対的な基準点が存在するのでしょうか? それゆえに、自分が回って、自分以外の宇宙全体は静止している場合と、自分だけが静止していて、自分以外の宇宙だけが自分を中心に回転している場合は、何が違うのだろうかといつも悩むのです? 実際に自分が回転すれば自分だけが遠心力を感じ、自分以外の宇宙が自分を中心に中心から遠ざかる方向に飛ばされていくようなことにはなっていませんが、これはなぜなんでしょう? それとも、回転運動を相対的なものだと考えること自体が間違っているのでしょうか? ならば、どこが間違っているのでしょう?

  • 夢に詳しい方、あるいは夢を分析できる方、回答をお待ちします。

    今朝の明けがた見た夢ですが、夢の中でUFOを目撃しました。 こんな風な夢でした。上空を見上げると霧がかかった空の薄暗い中に少し明るっぽいトンネルの出口のような円形のところに、目を凝らしてみると、小さなUFO状のもの(いわゆる円盤状で少し帽子に似ている)が見えました。UFOかな?と考えているうちに、それはそこから出て飛行し、徐々に大きくなり、まぎれもなくUFOの形を鮮明にとり、私の周りの上空を飛び回りました。そして私にとても明るい光(金色っぽい)を照射しました。 UFOの夢を見るのは初めてなので、気になります。別に恐ろしい感じはなかったのですが....ちなみに、昔、例の「インディペンデンス・デイ」を見たことはありますが、あのUFOの形ではありませんでした。特に今日この頃、SF映画を見たことはないのですが。また、実体験として、UFOを見たようなことはなく、別段興味もないのですが。ちなみに、宇宙人は乗っていませんでしたね。 夢に詳しい方、あるいは分析できる方、あるいはスピリチュアルな面からでも、なにかお気づきのことがあれば、ぜひお教えください。 とても印象的な夢だったので。お時間のあるときにでも。

  • 特殊な環境での人間の寿命

    紀元前何千年もの地球が、常春であり、さらに惑星と地球の軌道は完全な円であり、太陽は地球の軌道の中心、月の軌道の周期は、地球のそれと同じ時間であり、大地は現在の地球と比べてはるかに肥沃であり、空気は薄く、清らかで、等質であり、激しい風や嵐や揺れは、まったくなかった。 と仮定したときに、人間は500年以上生きられますか? 根拠もつけてお答えいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 洋画

    アナログテレビからデジタルテレビへの完全移行化にともない、私も        ・東芝-Regza 55zg2        ・スピーカー-HAMAHA YSP-LC5100(ラック付き)        ・レコーダー-東芝RD-X10 へと、一応ホームシアターみたいなものをくみました。 それで、このスピーカーをガンガン鳴らして、身が引き込まれるような面白い洋画(主にアクションやSF)をみています。 まだ、見始めたばかりなのですが、        ・ハート・ロッカー        ・2001年宇宙の旅        ・ブレードランナー        ・Independence Day        ・宇宙戦争        ・地球の静止する日        ・エイリアン        ・トップガン        ・X-MEN        ・ガタカ        ・未知との遭遇        ・マトリックス        ・ジュラシックパーク        ・未来世紀ブラジル        ・MEN IN BLACK        ・遊星からの物体X        ・Contact        ・宇宙空母ギャラクチカ        ・ミクロの決死圏        ・ターミネーター        ・ミッションインポッシブル        ・プレデター        ・アルマゲドン        ・ロボコップ        ・バック トゥ ザ フューチャー などを、みてきました。それなりに、面白かったです。 尚、まだ見ていきたいのが        ・トランスフォーマー        ・アポロ13        ・惑星ソラリス        ・禁断の惑星        ・時計じかけのオレンジ        ・第9地区        ・マイノリティリポート        ・トータルリコール        ・アンドリューNDR114         ・フィフスエレメント        ・ザロック は、みてみたいです。 それで皆様、先ほど書いたように身が引き込まれるような面白い洋画(アクション SF)などがあれば 教えていただけないでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • あっぶねー地球滅亡するところだった!7/25

    恐竜絶滅レベルの隕石が地球に再び落ちる可能性はNASAがしっかり予測していて 当面1000年とか1万年レベルでないという風に聞いてたのですが、 直径130mの小惑星が地球と月の5分の1の距離のところを通過したそうです。 NASAは何か手を打てる期間には気づくことができなかったそうで、 寝耳に水だったそうです。 あやうく地球がほろぶところでしたね。(`・ω・´) なんで、ニュースでほとんどやらないんだろうか?(`・ω・´) どうしようもないからですかね?(`・ω・´) (`・ω・´) おちたら諦めるんですかね?そのときは? 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000004-binsider-int

  • 古いSF映画に詳しいかた、教えて下さい。

    昭和40年代にテレビで見たSF映画ですが、タイトルがわかりません。 白黒テレビで見たので、映画自体がカラーだったか白黒だったかは、わかりません。 内容は、部分的にしか覚えていないのですが、宇宙人がやって来ます。 登場する宇宙人は一人(一匹?)だけです。 主人公の男性の家(?)の室内に侵入して来ます。 もしかしたら、家ではなく宇宙船か何かだったかも知れません。 主人公は宇宙飛行士で、どこかの惑星に不時着した宇宙船に宇宙人が侵入して来たという設定だったのかも知れませんが、よく覚えていません。 宇宙人の周りには、風もないのに何故か強風のような音がしています。 体は人間型ですが、全身が白く光っていて、白い石鹸の泡でできている様にも見えます。 主人公の男性は、驚愕と緊張とともに宇宙人と会話をします。 宇宙人は、危害を加えるてくることもなく一応友好的で、主人公の男性すなわち地球人の体の特徴などに興味を示し、色々質問してきます。 宇宙人 「目の下にある2つの穴は何だ?」 主人公 「これは鼻だ。空気中の微粒子を感知して、匂いとして認識する器官だ」 などという会話がなされます。 少ない情報ですみませんが、もし、タイトル、その他どんな情報でもわかるかた、いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 人類が観測した最大風速が知りたい

    風速に興味があります。 宇宙で発見された惑星や宇宙空間で吹く風の風速はどれくらいだろう? と思ってインターネットで調べています。 地球では  世界最大瞬間風速を観測 - アンダーセン空軍基地(グアム) :1997年12月16日に105.5m/s。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.B0.97.E5.9C.A7.E3.80.81.E5.A4.A7.E6.B0.97.E5.BE.AA.E7.92.B0 太陽系だと海王星の大暗斑で風速が時速2400km http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9A%97%E6%96%91 宇宙空間だとIGR J17091-3624の降着円盤から吹く風で秒速9000km http://ja.wikipedia.org/wiki/IGR_J17091-3624 秒速9000kmを超える風の存在を見つけたいのですが、なかなか見つかりません。 人類が観測した風の最大風速はどれほどの風なのでしょうか? そしてその風がもしも地球に吹いたらどの様な被害を被るのでしょうか?

  • 無を超えた無は存在するのか?

    宇宙ってもしかしたら元から無いのでは? ではなくて 宇宙がもし本当に存在しなかったなら 完全無になるのですよね 宇宙も惑星も地球も人類も、生物も物体も空気も 水も火も動物、虫 微生物 菌 風も色も音も心も思念 妄想 記憶、重力 空間 次元とかもう何もかもこのありとあらゆるものが無くなったら無を超えた無になるのでしょうか? でもこれら全てのものが完全消滅して無を超えた無なんて不可能なんですよね 普通の無とは全てが無になった状態ですが 無を超えた無とは全てが無くなってもその全てを存在出来た元の土台となるもうひとつの無という定義ですがそれすら追跡する追随を許さない無を超えた無があるのか?またはどうすれば実現するのか を知りたいです。 私は今無を、超えた無は存在するのか? を突如ひらめいたので質問しましたが 私だけでは分からないので皆さんこの質問に興味が湧いた方ご意見ご感想ご教授等あればよろしくお願いいたします。