• 締切済み

うどん、小麦

tkenroの回答

  • tkenro
  • ベストアンサー率48% (58/119)
回答No.10

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』(正徳2年=1712年成立)の小麦の項に以下の記述があります。 諸国皆有之 而讃州丸亀之産為上 http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/wakan/wakan-chi/page.html?style=b&part=43&no=12 (九州大学デジタルアーカイブ) 小麦は諸国どこにもにあるが、讃岐丸亀の産が上級品だ。 (「丸亀」は現在の丸亀市や当時の丸亀城下ではなく、「丸亀藩」を指すと思われます。) 江戸時代に始まり昭和前半まで盛んだった香川県の麦作は夏に米を作る田んぼで冬に小麦を作る二毛作でした。連作による地力の衰えは江戸時代以降に技術と流通網が発達した肥料で補い、たくさんある平地のため池は、麦作で冬に田んぼに水をためられなくなったために造ったようです。米作に匹敵する大規模な麦作ですから藩の財政を支える年貢にならなかったはずがありませんが、慶弔等でたまに食べるご馳走として、同じく藩の財政を支えた塩と併せて讃岐うどんの始まりにつながったのではないでしょうか。 他の地域については、二毛作地域もあったし、麦しか作れない地域もあったでしょう。米は年貢に差し出して自給用の小麦を細々と作った地域もあったと思いますが、江戸や大坂のような大都市は外食産業が発達したので、それぞれ地域環境や身分、経済力等の違いによってうどんが気軽に食べられたか、ハレの日のご馳走だったか、全く食べなかったかの差は大きかったと思います。丸亀城下や金毘羅門前は江戸時代から外食産業が発達していましたが、一生に一度のハレの日である金毘羅参りのときにしか食べられなかった人がいたかもしれません。 ちなみに、小麦粉を挽くための石臼が普及したのは江戸時代ですが、石臼の材料になる花崗岩も香川県産品です。

関連するQ&A

  • うどんは小麦粉?

    うどんは日本で江戸時代から食べられてましたよね? 小麦粉を日本人も栽培してたんですよね? 江戸時代などに小麦粉で作られていたものは、うどん和菓子以外何がありますか?

  • 小麦粉とうどん

    小麦粉は、自給率が非常に低いですよね。それは、アメリカが儲けるために、日本の給食にパンを導入したからって聞いてます。 でも、うどんって小麦から作りますよね?香川県のうどんとかって、伝統的なものだと思うので、国産小麦を昔から使っていたのだと思うのです。 なのに、何故小麦の自給率は低いのでしょうか?

  • うどん粉小麦粉そば粉

    自分で麺を作ろうと思います(自分で食べます)美味しいうどん粉そば粉を教えて下さい(白椿は知っています食べた事も有ります)できればパスタに適した小麦粉も、それらが購入できるサイトもあったらお願いします、欲張りですみません。

  • なぜお米ではなく小麦粉なのか

    日本は米食だと思っていましたが、中には小麦粉を使用した麺を好む地域が沢山ありますよね。 よく昔は粗食で玄米から白米にしたら病気になったとか聞きますが、正直、小麦粉から作られた麺に玄米ほどの栄養があるとは思えません。飽食の現代ならそれでも良いですが。 そういう所は米が作れなかった地域なんでしょうか?

  • 「うどん」と「焼きそばの麺」はどう違うのですか?

    うどんも焼きそばの麺も同じ小麦粉と水から出来ているのになぜ色も食感も違うのですか?

  • 日本の麺は何故、小麦粉を使ったものが多い?

    日本の主食は米なのに、麺は何故、小麦粉を使ったものが多い?

  • 生のうどんは水洗いだけでも食べられる?

    スーパーで売っている、乾燥したうどん乾麺タイプと2,3食分の生で水分が含まれた状態で売っている麺がありますよね?そばも同様  あれって、食べ方をみると3分煮込めって書いてあるんですが、水で洗うだけでは食べれないんですか? 今食べようとしているのは、「シマダヤの国産小麦粉100パーセント使用 手打ち式 本うどん3食200gx3 用冷蔵」です おいしい召し上がり方に必ず加熱してからお召し上がりくださいと書いてあります。 これを水で少しあらってどんぶりに水と入れて、電子レンジで3分間くらい温めて食べても 安全ですかね? 3分間ゆでないといけないなら乾麺でも生めんでも同じことになりますよね? それなら保存の利く乾麺のほうがおいしいし、安いですよね?

  • 日本は昔小麦を作ってたのでしょうか?

    日本は昔小麦を作ってたのでしょうか? 日本の土地は小麦の生産に向いてないと聞いています。 うどんや素麺、確かラーメンも小麦でつくられてたとおもいますが、 とくにうどんや素麺は日本の伝統的な食品と思っていました。 不向きながらも日本でも昔から麦を生産していたのでしょうか? それとも中国からの輸入にたよっていたのでしょうか。 あるいは意外と近代的な食べ物なんでしょうか?

  • なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

     教科書の情報でいくと  古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが  その後、戦国とか江戸になると  農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが  なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか?  逆にあわ・ひえが貴重だった?  

  • 粟、稗、蕎麦、芋など主食にしませんか

    粟、稗、蕎麦、芋など、日本人か昔から食べてきた 穀類が最近見直されています。 思い切って、主食を米や小麦から切り替えませんか。