• ベストアンサー

「よう」 と 「みたい」

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.8

 No.6でコメントした者です。  肝心なところに間違いがあったので訂正します。 ×これが「(まるで)バカみたく泣いていた」になると俗語っぽくなるので、書き言葉限定だと思います(「間違い」とまで言えるか否かはわかりません)。     ↓ ○これが「(まるで)バカみたく泣いていた」になると俗語っぽくなるので、〝話し言葉〟限定だと思います(「間違い」とまで言えるか否かはわかりません)。  恥ずかしい。  これじゃ「バカみたいだ」。←「バカのようだ」にはできない気がします。

関連するQ&A

  • 一つの名前の中で英語とフランス語を組み合わせるのはおかしいのでしょうか?

    お店の名前を考えているのですが、 一つの名前の中に英語とフランス語が混じっているというのは、 語学のルール的にはおかしいのでしょうか? 個人的に気に入ってる単語があり、それらを組み合わせて使いたいのですが、 (組み合わせた言葉の意味も、自分の中では勝手に解釈して納得しています) 調べてみたら一方が英語で、一方はフランス語のようなのです。 上手くこの場で言葉が浮かばないのでなんだか極端な例ですが、簡単に言うと、 「スウィート・クロワッサン・ヴィレッジ」ですとか、 「エンドレス・デジャヴ・カンパニー」とか、 そんなような感じの名前なんです。 日本語のカタカナ表記ではなく、表記はアルファベットにしたいと思っています。 (上の例でしたら「Sweet Croissant Village」 「Endless Deja vu Company」のように) ちなみに、使いたいフランス語は名詞で、 その単語自体が既に世界的に意味が知れ渡っている。(日本でも借用語になっている?) 辞書にもそのまま載っており、英文中などで表す時もそれを使う。 というような単語です。 それを英語と共に使いたいのですが、ルール的にはおかしく思われてしまうのでしょうか? 基本的にこういうものは、英語は英語のみ、フランス語はフランス語のみで統一すべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 日本語教師の方にお尋ねします。「はじめて」について

    発展途上の日本語教師です。 以下について少し混乱してきましたので、アドバイスをいただけませんでしょうか。 「はじめ」は名詞で、漢字は「初め」、英語では「the beginning」 「はじめて」は副詞で、漢字は「初めて」、英語では「for the first time」かと思います。 「~て」は動詞の活用のひとつ(食べて、飲んで、行ってなど)が代表的ですが この名詞の「初め」に「て」がつくことで副詞化されることを知りませんでした。 「初めて」の他に同様の例があまり思い当たらないのですが、どのように解釈すればいいでしょうか。 ご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • the Hirakata Parkは間違い?

    theのルールを調べています。 国のルールはわかりました。 the United Statesみたいな、一般名詞を含むものにはtheをつけるらしいです。 もっと身近な例ではどうでしょうか? 固有名詞にtheは可能ですか? ひらかたパークの場合、parkが一般名詞なので、theは可能でしょうか?

  • 敬称(honorific)「お」「ご」「おん」のルールについてお尋ねします

    敬称「お」「ご」「おん」「み」など、名詞の頭にくっつけるルールを解説しているウェブサイト、または回答者様の解説をお聞きしたいと存じます。 外国人に日本語をボランティアで指導しているのですが、例えば疑問詞?名詞?「どちら」の場合、「お」や「ご」をつけてもよろしいのでしょうか。「ごどちら」、「おどちら」というようにです。他の場合、例えば「何」や「どれ」は敬称はつけてはいけないとはわかります。 「お花見」「お団子」などつけてもナチュラルな名詞がある一方、つけてはすごーく不自然な単語とかってありますよね。どういうメカニズムで、「不自然だ」と感じるのでしょうか。日本人である自分がこうですから、外人にどう教えていいのか思案しています。

  • 修飾語の説明

    家庭教師をしている者です。 中学生の英語の指導で、 「修飾語」の概念を、矢印を書いて説明しています。 矢印の起点が修飾語、という感じです。 言葉は実際より少し硬いですが、だいたいは 修飾語とは、名詞に情報を付け加えて 文を詳しくすることば。なくても文章として成り立つもの。 代名詞の所有格も名詞を修飾する。 と教えています。 理解が今一つかなと思うのですが、 もう少しわかりやすく説明することはできるでしょうか? 色々な英文にあたらせた方がいいですか? 1年生の復習をできるだけ早く終わらせたいので、 若干焦っています。 一発で理解させるにはどうすればいいでしょうか? 今後の参考にしたいのでお願いします。

  • 漢語:「an apple」 と「一个苹果」と「リンゴ」

    【疑問の出発点】 ※なお个は例示であり思いは量詞一般の話。単純化のため英語の可算名詞に限定して分析。 日本語は、敢えて数を強調したい時でなければ、10個のリンゴ、1個のリンゴとは言わず、ただ「リンゴ」と言うのが普通。 英語は、冠詞や数量詞やSなど数を表すマークを付けるのが普通。例えば、敢えて「1つ」という情報を強調するときでなくても、物理的に1つの物を指しているのなら、文法上「a」を付けなければなりません。可算名詞を裸のままではダメ。 漢語では? もちろん、日本語で表現する場合にも数を敢えて表するような場面では、漢語でもやはり「~个」、「(一)个」としているよう(当たり前か)。 他方で、英語の「a」と同様に、日本語なら「1つの」と敢えて言わないような場面でも、「(一)个」は使われているよう。 だが、所有する漢文テキストをザーと見てみたところと、むしろ、大半の名詞には量詞は付いていないようだ。従って、英語のように、文法上、一律に、数を表すマークを付けるというのとも違う。 【質問】 果たして、漢語の場合、(1)どういう時に裸の名詞で、(2)どういうときに「(一)个」を付けるのでしょうか?やはり、何らかのルールがあり、皆さん自然と使分けていると思うが、どんなルールなのでしょう?相当複雑なルールなのかな? ルール(1) まず、日本語で表現する場合に「1つの~」とか「ある~」と言う時は、「(一)个」を付ければいいのかな? ルール(2) 問題は日本語では裸の名詞なのに中国語では量詞を付ける場合(論理的には逆もあるが、現実にはあるのかな?)。主なものでは、どんな場合があるんでしょう? この日本人が間違い安いポイントを押さえれば、正しい使い方の打率が上がるかな?

  • 文中の重複語について疑問に思ったこと

    文の書き方で、重複している語はあまり使わない方がよいという教えがあります。 たとえば文書を「新規作成で作る」という書き方であれば、「作成」「作る」という同じ意味です。 しかし、重複語が名詞と動詞というような場合もあると思います(例が思い浮かばないのですが)。 こういう名詞と名詞ならだめだが、こういう場合には例外的であるというような教えもあるのでしょうか?

  • 次の文の「自分」は誰を指すか?

    日本語の質問です。 次の例文で 「彼は自分の夢を大切に思っている」 この文に出てくる自分は (1) 私を指すのか (2) 彼を指すのか どちらでしょうか? (1)の解釈ですと、「彼は私の夢を大切に思ってくれている」という意味になりますが、 普通は(2)の解釈の仕方をしますかね? (1)の解釈をさせようとする場合は「自分」ではなく「私」を使うのが正しい日本語なのかな? 自分という言葉が、私/俺/僕/我のように人称代名詞として使われる場合は有りますか?

  • 「いただく」を英訳すると・・・

    日本語(口語)では、よく丁寧語?で「だれそれに何々をしていただく」という表現をつかいますが、ビジネスレターでは、次のような場合、どのように英訳したらよいのでしょうか教えてください。いつも悩みます。 例1:あなたにご指摘いただいた通り、その計算は間違っておりました。 例2:あなたに手伝っていただかなくても、自分一人で解決できます。 例1は過去的、例2は未来的な用法として、区別したいのです

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/