• 締切済み

農地の相続について

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

農家ですが、農地をJAを介して貸しています。 農地の借地代より、固定資産税のほうが高いですよ。 遺産相続のとき、もめそうなのでしたら、いまのうち贈与がいいのかもしれませんけど・・・。 私が農地を相続するときは、生前に親が遺産相続でもめないようにしてくれていました。

okpinesnow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 就農する条件として、今のうちに問題をクリアにしようと思います!

関連するQ&A

  • 農地の相続 売買について

    7反ほどある農地の相続に困っております。 市街化調整区域です。 登場人物がややこしいのでA.B~記載しております。 私の母である、Cは3人兄弟の長女です。 それぞれ、C長女、D次女、F3女とします。 C、D、Fの両親A父、B母はすでに亡くなっております。 さて今回、D次女の旦那(婿養子)であるEがなくなりました。 A父が亡くなった時に、Eが相続しました。 D次女もすでに亡くなっております。 Eには子供二人がおり、それぞれ独立しております。 G長男、H長女とします。 しかし、G、Hとも相続はしたくないと言っています。 母C、3女Fも高齢のため相続しなくないそうです。 全員相続放棄した場合は、Eの親族に相続権が移るのでしょうか。 また、C母の知り合いから、農地を売ってほしいと言われているそうです。 そのような場合、農地を売買することは可能でしょうか。 家は100坪ほどあり、離れは新築しているので、そこそこ綺麗ですが、 他は全く住める状態ではありません。 Eが亡くなったのは、5/2です。 3カ月以内に相続するかしないかを決める必要があると言われました。 どういう手順を踏めば良いか誰もよくわかっていません。 まず、何を始めたらよいかご教授下さい。

  • 借地権の相続、誰が名義を相続すべきか

    70歳の母が亡くなりました。母と父が2人で暮らしていましたが、自宅はむかしに借りた借地権の土地に家を建てて住んでいました。 祖父が亡くなったときに母が借地権を相続し、名義人になっていました。 母が亡くなったことでこの借地権と登記の名義を変更しなければならないのですが、相続人は 父(76歳)、長女(40歳)、二女(38歳)の3人です。 現在、長女はわたしと結婚しており、別の姓を名乗っています。 通常、この場合、借地権や建物登記の名義は誰が引き継ぐのが一般的なのでしょうか? 長女も二女も父が亡くなったら、もうあの土地はいらないと言っており、長女も二女もおそらく自分は引き継ぎたくないと思っているはずです。 質問としては、一般的には誰が引き継ぐのでしょうか? 長女ですか?それとも独身の二女でしょうか?

  • 農地贈与について

    10年前に父の土地を借りて自宅新築しました。今回その借地分を贈与を受ける事になり、自宅敷地と駐車場の部分(現在農地で登記上も農地)を法務局に贈与登記申請したところ、農地贈与移転は農業委員会の許可書?が必要とのことで受付されませんでした。自宅宅地と農地が敷地内に跨がっており、駐車場の部分が農地の一部(500m2のうち100m2駐車場となっている)と なっており、全て贈与を受けたいのですが、聞くところによると農地は5反歩以上の取得でないと贈与は無理と聞いたのですが、何か良い方法はないものでしょうか?。手続きはどうすれば良いのでしょうか?。 税務署に確認したら相続時清算課税の適用は受けられる事を確認しております。宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    祖父はかなりの資産家で、あちこちに土地をたくさん持っていました。 その祖父が半年前に亡くなりました。 子供は、長男、長女、次女の3人です。 次女が私の母にあたります。 家を継いだのは長男で、長女、次女は嫁に行きました。 最近、遺産相続について話し合いがあったようですが、長男(叔父)から指定された土地を相続分として長女(伯母)と次女(母)に分けると話があったようです。 分けると言われた土地の評価格は、法定相続分に及ぶ額ではないことは明らかです。 しかし、伯母も母もどこにどれだけの土地や財産があるのかほとんど把握していません。 交渉方法としては、資産を全部明らかにして、そこから法定相続分を算出し、それに見合う土地等を要求したいと考えています。 ところが、叔父は、伯母や母に資産を明らかにしたがりません。 どういう方法を取ったらよろしいでしょうか? どなたか分かりやすく御教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 遺産相続人について

     昨年祖父が亡くなりました。遺書などが無いので相続について話し合いをすることとなったのですが、遺産相続人が誰かはっきりしないので質問いたします。  祖父:父母・配偶者・子供2人(長女・次女)故人。長女は婿取りお婿さん(存命)は祖父と養子縁組子供3人(祖父からすると孫)。次女他家に嫁いでいる子無し。この場合基本的には婿と孫になると思うのですが、次女の方は祖父より後になくなり遺産相続の権利を持ちながら故人となりました。この場合次女の夫に遺産相続の権利が生じるのでしょうか?また婿・孫以外にも遺産相続に人はいるのでしょうか?

  • 家屋の贈与は非課税になるのでしょうか?

    お世話になります。何から書いていいのか分かりませんが、この場合、家屋の贈与は非課税になるのか教えてください。 (1)家族:長男の父、長男(死亡)、長男の嫁、長女&次女、長男の子(男) (2)宅地と農地がある。農地は農業者にしか売却できない。 (3)長男の父は痴呆症のため、長男の子が農地継承者になる予定。 (4)長女&次女は結婚のため別居。長男の父は長男の嫁と長男の子が全て面倒を見ている状態。 (5)長男の父死亡を想定し、宅地だけでも生前贈与して長男の子の名義にしたい。 追加で何か情報が必要なら再度補足させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺留分請求と生前贈与と代襲相続について。

    去年の12月に祖父が亡くなりました。 相続について親戚から聞くと一人一人主張が違って困っています。 最終的に弁護士さんに相談する事になっても、私、正直お金に余裕が無い為、相談回数をなるべく少なくしたいと思っています。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 ●相続人ですが。 祖父には再婚した妻(義理の祖母)と子供が男1人(父)と女2人(叔母)います。 しかし、長男(父)は祖父より早く20年前に亡くなっています。 長男(父)には子供が男2人(私と兄)がいます。 私と兄が代襲者になるようです。 ●祖父の死亡時の純資産は約8000万円です。 ●遺言公正証書には 妻(義理の祖母)に約1400万円の不動産を相続させる。 長女(叔母)に約100万円の土地を相続させる。 二女(叔母)に約6500万円の不動産を相続させる。 私と兄には14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。 と書いてあります。 ●相続人各々の主張 妻(義理の祖母)…遺言書に従うか、遺留分請求するか保留中。 長女(叔母)…約100万円の土地を放棄して、遺留分請求する予定(高い確率で請求する)。 二女(叔母)…妻(義理の祖母)に遺留分請求してこないように説得中、長女(叔母)には遺留分として純資産の1/12の約666万円を支払う予定。私と兄には遺言書のとおり0円。 私と兄…保留中。 ●私の疑問点 疑問1 私と兄には「14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。」 と遺言書に書かれていますが。 まず、金500万円ですが、14年前に作成された合意書には、祖父は母に対しまだ子供だった私(当時13歳)と兄(当時15歳)の養育費として金500万円を支払った。とあります。 これは私と兄は金500万円は贈与されてて無いように思えるんですが、私の考えは、合っていますか? 疑問2 「14年前にマンション1室を贈与」と書かれているのですが。 14年前に作成された合意書には、「母と私と兄に贈与」と3人への贈与になっています。実際マンションの名義も3人になっています。 ちなみにマンションは14年前当時で約3900万円となっています。 と言う事は私と兄は約1300万円ずつ、生前贈与されてると言う事ですか?合っていますか? 疑問3 生前贈与と遺留分の算定のしかたで「被相続人が贈与した財産は、相続開始前の1年間にしたもの、及び、それより前であっても当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与したものは、遺留分算定の基礎となる財産に含まれます。」 とよく見ますが。 14年前の贈与当時、私と兄は子供だったので損害を加えることを知らなかった以前に贈与されてる事すら知りませんでした。(今日知りました。)母も損害を加えることは知らなかったと言っています。 14年前に作成された合意書には、法定代理人親権者として母が私と兄の代わりにサインしています。 この贈与は遺留分に入りますか? 疑問4 先の疑問3での贈与がもし遺留分に入る場合、妻(義理の祖母)と長女(叔母)が遺留分請求した場合、請求は長女(叔母)だけでなく、私と兄にも請求がくる可能性があると思うのですが、合っていますか? 長文最後まで読んで頂きありがとうございます。 よろしければご回答よろしくお願い致します。

  • 農地取得について(農家住宅)

    農地取得について 先日に続いて質問させてください。 農家住宅を建てたいと思っています。 妻の祖父が農家 父親も農家 3人娘の長女だが、私と結婚したため世帯を離れています。 妻は無職のため、家の手伝いをしているので年間120日くらいは   農業に従事しています。 農家を継ぐ(農家証明?)ことは可能でしょうか? また、農家の資格として、???以上の農地を借りるか、持っていなければならない ということを聞いたのですが、名義上だけ、祖父の土地を借りるということでOkなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続の手続きを、しないままにしているとどうなりますか?

    祖父が亡くなって、もうすぐ3年が来るのですが、 父が遺産相続の手続き等をしようとしません。 相続手続きをしなければならないものは、農地と宅地と300万円前後の預金くらいだと思っていますが、他に何かあるのでしょうか? 相続手続きを、ほったらかしにしていると、何か罰則やデメリットなどがあるのでしょうか? 権利等の消滅や相続できなくなるなんて事にはならないでしょうか? こういうことは、トラブルがつきものなので早くした方が良いと家族が言っても聞き入れてくれません。 このままま自分の代になったらどうなるのかなと心配して質問させて頂きました。 また、 父に、「早く遺産相続の手続き等をしなければ、こんな大変な事になってしまうんだよ」とか 「こういう法律があるので、何年以内に手続きを終えなければならない」というふうな 父を動かせるような理由はないでしょうか? 宜しくお願いします。 現状ですが、 父は長男で、長女、次女、三女の4人兄妹になります。 父は長男なので跡を取り、その他の姉妹は全て嫁に出ています。(次女は既に他界し、その人の子供が3人います) 現在の生活は、祖父が居た頃と同じように、家族で農業を営んでおります。 自宅は、祖父が亡くなる10年ほど前に父が建てた家に住んでおります。 (家が建っている土地は祖父の名義です) このような状況です、宜しくお願いします。

  • 遺産相続で困ってます。

    祖母が亡くなりました。 祖父も既に亡くなっています。 遺産相続の質問です。 祖母には長女、次女、長男の三人の子供がいます。 次女は既に亡くなっています。 私は次女の息子です 祖母の長男が祖母の通帳や保険金を管理していてどの程度の遺産があるかわかりません。 私が祖母の遺産がどの位あるのか法律的に知る権利はあるのでしょうか? 長男に聞いても教えてくれません。 分からないのは現金と株券や保険金です。 祖母の遺産がどの程度あるのか知る方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 追伸 家や土地があるのはわかっていますが、家や土地は生前に長男が無理矢理祖母から贈与させていました。 特にこの事が知りたいです。 祖母の遺産がどの程度あるのか知る方法