• ベストアンサー

「明快」と「明解」の使い分けは?

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.1

新明解国語辞典第5版では、見出しに 『めいかい(メイクワイ)【明快・明解】』 と挙げています。 広辞苑第5版では、 『めい‐かい【明快】‥クワイ (1)さっぱりとして心持のよいこと。 (2)筋道が明らかですっきりしていること。「論理―」「単純―」「―な解説」』 『めい‐かい【明解】 はっきりと解釈すること。明白にわかること。』 と分けています。 1.このように憶えておけば言いと思います。 2.「わかりやすい・・・」ではどちらでもいいでしょう。 3.「説明を」でも、どちらでもいいでしょう。

tochinkun
質問者

お礼

ありがとうございます。 おたずねしました趣旨を、 #3 の方で少し詳しく触れましたので、 お分かりのことがありましたら、よろしくお願いします。 --

関連するQ&A

  • 「なんで」と「なにで」の使い分け

    先日外国人に 「なん」と「なに」の使い分けについて教えていると、 手段などを問う場合 「なんで東京へ行きますか?」 「なにで東京へ行きますか?」 の両方が使えるが、どう理解すればよいのか。 と質問されました。 説明できる方、どうか教えてください。

  • 「わかる(分かる・判る・解る)」漢字の使い分け。

    理解している方からすれば、「なんてバカな質問だ」と思われることかもしれませんが・・・。 「わかる」と言う漢字には「分かる」「判る」「解る」とありますが、 皆さんはどう使い分けてますか? 私は主に「分かる」「判る」を使ってるんです。 使い分けは、(わかってもらえるか、わかりませんが) 「簡単にただわかってほしい、わかった時」に「分かる」 「いろいろ深くわかって欲しい、わかった時」に「判る」を使ってるんですが。 皆さんはどうですか? すべて「分かる」で良いじゃん!とも思えますが、少し気になったので・・・。 本当の使い分けをご存知の方の解答もお待ちしています!

  • 漢字の使い分けについて

    こんにちわ !はじめましてm(_ _)mそれでいま資料を作成していて、漢字の使い分けに困っています。分る人がいれば、教えていただきたいです。 それで、「御社は塩ビ製品やシリコーンをはじめとした製品で私たちの生活に密着した~」っていう文章を書きたいのですが、この、「~をはじめとした」を漢字で変換する場合、~を始めとした、~を初めとしたのどっちを使えば良いんでしょうか?? またそのような漢字の使い分けについて検索できるサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分け

    ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分けの原則を教えてください。 濁らない時は”ち”でも濁音では”じ”になるのは何故でしょうか  例 土地(とち) ⇒ 地面(じめん) ”ぢめん”では漢字変換しませんが”ちめん”だと地面に変換します。 (パソコンの日本語変換の辞書登録はしていません。工場出荷時のままです)

  • 「~るのだった」「~たのだった」の使い分けを教えて

    台湾人に日本語の「~るのだった」と「~たのだった」の使い分けを説明したいのですが、私が良く理解できていません。 「~るのだった」と「~たのだった」について教えて下さい。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 正しい使い分け、読み方

    選り好み~えりごのみ か? よりごのみ か? 選りすぐり~えりすぐり か?よりごのみ か? 各々どちらが正しいんでしょうか? ATOK15での漢字変換をすれば両方とも変換できるし"誤読表示"が出ないので、"間違い"ではないようなんですが... A局のラジオのアナウンサーが"えりすぐり"と言っていましたが、B局のアナウンサーは"よりすぐり"と言っていたので、ふと疑問に思い投稿いたします。 

  • 「いずれとも」と「いずれでも」の使い分け

    「いずれとも」と「いずれでも」は、大まかに言えば「どれでも」という意味がある点で共通しています。 しかし「いずれとも言えない」は正しいですが「いずれでも言えない」とは言いません。 また「いずれでもない」は正しいですが「いずれともない」とは言いません。 いますぐには思いつきませんが、どちらを使ってもかまわない使用例はあるのでしょうか。 私にはいまのところ、個々の具体例をあげて説明することしかできません。 外国人に両者の使い分けを説明するには、どのようにすれば理論的に理解してもらえるでしょうか。 関連して「いずれの人とも」「いずれの人でも」の場合は、どうでしょうか。

  • 浸入と侵入の使い分けについて

    浸入と侵入の意味の違いによる使い分けを教えてください。 当方,カタログを制作する業務をしていますが,「塵埃が浸入する」と言う文面でお客様が侵入に修正指示をしてきました。 浸入が正しい漢字と思いますが,納得できる説明のため使い分けをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「づ」「ず」の使い分け

    最近「づ」と「ず」の使い分けに戸惑る時があるんです。たとえば 「とりあえづ?とりあえず?」「まづ?まず?」「すみずみ?すみづみ?」パソコンでの文字変換でやると「墨積み、隅々」と、分別がつくのですが・・・。 やはり覚えるしかないんでしょうね。 おバカな質問です。よきアドバイスを。

  • 漢字と平仮名の使い分け

    漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。