• ベストアンサー

人間の細菌の同定について

人間の体にいる未知や既知など全てを含めた全細菌の種の内、同定が決定され国際細菌命名規約に沿った正式な学名が付けられている種の細菌というのは全体の何%程度いるのでしょうか?

noname#196602
noname#196602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >人間の体にいる未知や既知など全てを含めた全細菌の種の内、同定が決定され国際細菌命名規約に沿った正式な学名が付けられている種の細菌というのは全体の何%程度いるのでしょうか?  不明。  これは質問文がおかしい。  未知の細菌を含めれば全体数が不明なため、学名がつけられている細菌の種の数は%で表すことができない。

noname#196602
質問者

補足

指摘された通りでした。 すいません訂正します。 既知の細菌の内、何%に正式な学名が付けられているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 人間の体にいる同定された細菌

    人間の体にいる発見された細菌の内、同定が決定され、国際細菌命名規約によって正式な学名が付けられている細菌というのは何%程度いるのでしょうか?また、人間の体にいるまだ未知の細菌というのはあとどのくらいいるのでしょうか?

  • 今使われている生物の学名が廃止される?

    今使われている世界共通の生物の学名が廃止されるような日は来るでしょうか? 生物の学名は100年以上前から世界共通の国際命名規約に沿った命名がラテン語でなされています。 将来この国際命名規約に沿った生物の学名を根本から廃止して、全て新しい学名に変えてしまおうというような日が200年後、300年後に起こりうると思いますか? 例えば、将来次世代の命名制度が出来上がり、現在の国際命名規約により命名している学名は変えてしまおう。となってしまったり、、、、

  • 細菌の学名について

    細菌の学名は属名と種形容語からなっています。 そこで質問なのですが、分類体系の変遷によって種が統合された場合、学名はどうなるのでしょうか? 例えば, bacter takaii「高井 研の名前が由来」の場合、属名のbacterは変わらないと思いますが、種形容語のtakaiiはどうなるのでしょうか? 語尾のiが変化するだけなのでしょうか? それとも、takaii全てを変えられてしまうのでしょうか?

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 人類の1%は抗体を持っている

    どんな未知の病原体でも、全人類のうちの1%は抗体を持っていると どこかで聞いたことがあります。 それは、本当なんですか? 本当だとしたら、それは、人間が作った細菌兵器に対しても同じ事が言えるんでしょうか?

  • 質量分析計(MS)を用いたタンパク質の測定

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 質量分析計(MS)で、タンパク質の質量が分かるようですが、タンパク質の種類は数万種類以上あると記載があり、どの様にしてそれらが測定できるのかを教えてほしいのですが? (1)数万種類以上のすべてのタンパク質の質量が既に既知状態で、それらとサンプルのタンパク質を  同定する方法で決定するのでしょうか?  素人的には未知のタンパク質があった場合、同定ができないと思うのですが? (2)タンパク質は20種類のアミノ酸が鎖状に幾つも繋がったもので、その長さは多種と記載があります。  だとすると、タンパク質の分子量は同じで、その構造が異なる場合などないのでしょうか? (3)MSでは、タンパク質の分子量が僅差であっても正確にそのタンパク質の特定が可能なのでしょう  か?   当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 間違いは正せないのですか?

    テレビを見ていてある学者が銀杏の名称について話していました。 簡単に説明できているサイトがあったので下記に引用します。 > 学名 Ginkgo biloba  イチョウの学名は、なんとも発音しにくい。ギンッゴーとでも発音するのであろうか。 本来は「銀杏(ぎんきょう)」をラテン語表記し、Ginkyo とすべきであったのだが、 どこかで y を g と間違ったらしい。たしかに、筆記体で書くと、y と g は間違いやすい。 いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 実に発音しにくい学名のままとなっている。 ちなみに、種小名の biloba は「二浅裂」を意味しており、扇形の葉が、中央で浅く2つに分かれる傾向があることを指している。 つまり、私が質問したいのは、世の中の間違いについてです。 分からなかったもの(歴史など)や、分からなかったが故に想像で補っていたもの(科学など)は、 発掘や実験などで新事実が分かれば訂正されていきますが、上記の銀杏の名称ひとつ訂正できないものでしょうか? また、引用文の > いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 とは、どういうことなのでしょうか? 間違っているのが分かっているのに訂正しない・・・腑に落ちません。 これとは違い、言葉や語学については、例でいうと官職などが使っていた用語が、 民に広がるにつれて、用途、意味が変わっていくものということには理解があります。 どんどん言葉の意味が変わってきていますね。 国語事典でも、元々は○○の意味であったものが、「転じて」などと書かれて、別の意味が書かれて いることがありますね。 それは伝わる過程で、時、職、人、などが違うので致し方ないと思っています。 が、しかし、学名など後生にまで残るようなものは、どこかで訂正されるべきと思うのです。 質問1.間違いはなぜ訂正されないのですか?規約ですか? 質問2.いったん決まると訂正できない規約ってなんですか? 宜しくお願いします。

  • 細菌の同定法についてですが・・・

    現在腸内細菌の同定を行っているのですが、キットによるテストの結果Serratia marcescens でした。しかし、オキシダーゼ弱陽性であること、色素を生産しないことから、セラチアであることに確信が持てません。Serratia marcescens であるか否かを確実に知る同定方法を知っていれば教えて下さい。また、オキシダーゼテストが腸内細菌の同定に有効(腸内細菌はたいていオキシダーゼ陰性である理由など)である理由を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • iupac 有機化合物 命名法 基

    iupacの炭化水素やその誘導体に対する命名法で 基が複数あった場合やある種の基(ハロゲンなど)があった場合は 基の場所+基の数+基の名前を前にもってきますよね? なぜこんなことになっているのでしょう? 素直に基はすべてケツにおいておくのが分かりやすいと思うのですが

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.