• ベストアンサー

ミクロ経済学の水平的差別化モデルについてです。

企業数2で、長さ1の直線から左端からaの距離に企業1が、右端からbの距離に企業2が立地する。 ここで 0<a+b<1とする。財の価格は共通でpとする。 消費者は直線上に一様分布し、総数を1とする。財購入の費用として財の価格と交通費(距離当たり一定の費用t)がかかる。消費者は総費用の低い企業の財を購入する。 地点xにいる消費者が企業1の財を購入するための距離を |x-a| とする。 この時、両企業の選択する製品差別化の程度はどこになるか。 この問題の解き方がわかりません!どうかお助けください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

消費者x(地点xにいる消費者)の効用Uxは        - p - t|x-a|   企業1から購入するとき Ux =       - p - t|x - (1-b)| 企業2から購入するとき    と表わされる(なぜ?)よって、いま、消費者x*によって企業1から買うのも企業2から買うのも無差別であるような消費者を表わすとすると、              a < x* < 1-b       かつ       x* - a = 1 - b - x* が成り立つ(なぜ?)。よって、      x* = (1 + a - b)/2 となる。したがって、消費者xは、x ≦x*ならば、企業1から購入し、x≧x*ならば、企業2から購入する。つまり、 [0, (1+a-b)/2]にいる消費者は企業1から買うので、企業1の利潤(売上額)Π1は (*)      Π1 = p(1 + a - b)/2 であり、[(1+a-b)/2, 1]にいる消費者は企業2から買うので、企業2の利潤Π2は、 (**)     Π2 = p{1 - (1+a-b)/2} = p(1- a + b)/2 である(なぜ?)。企業1は、企業2の立地点1-b(企業2の差別化度)を与えられたものとして、自分の利潤(*)を最大化する立地点a(企業1の差別化度)を選択しようとする。(*)をaで微分すると       ∂Π1/∂a = p/a > 0 となる。同様に企業2は、企業1の立地点aを与えられたものとして、自分の利潤(**)を最大化する立地点1-bを選択しようとする。(**)を1-bで微分すると      ∂Π2/∂(1-b)= -p/2 < 0 を得る。つまり、企業1と企業2が出発点においてa < 1- bのように立地しているかぎり、企業1はaを引き上げるのが利潤を増加させるし、企業2は1-bを引き下げることが利潤を増加させる。各企業の利潤拡大はa = 1- bのとき、すなわち、両企業がちょうど真ん中に立地したとき止まる。別の言葉でいうと、製品差別化最小化原理が働き、両企業は製品を同質化しようとする、ということだ。

sotaroh
質問者

お礼

ありがとうございます! 1つ質問です x* = (1 + a - b)/2 に価格pをかけると利潤になるのはなぜでしょうか??? x*は消費者であり、または位置とも言えると思いますが、それがなぜ生産量(消費量?)となるのかがピンときません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>x* = (1 + a - b)/2 に価格pをかけると利潤になるのはなぜでしょうか??? x*は消費者であり、または位置とも言えると思いますが、それがなぜ生産量(消費量?)となるのかがピンときません。。。 思い出してください。この市場には、人口が全体で1の消費者が区間[0,1]にぎっしりと詰まって存在していると仮定されている。そのうち区間[0, x*]に住んでいる各消費者が1単位の製品を企業1から購入するから、合計x*単位の企業1の製品を購入することになる。x*は区間[0, x*]の長さ(この区間に住む消費者の数)でもある。同様に、区間[x*, 1]に住んでいる各消費者は1単位の製品を企業2から購入するので、合計(1-x*)単位の製品が企業2から購入される。1-x*は区間[x*, 1]の長さ(この区間に住んでいる消費者の数)を表わしている。なお、この問題の企業をこれらの製品をゼロコストで生産すると仮定されているから、企業1の利潤は企業1の売上高に等しく       価格×販売量=px* となる。企業2の利潤も同様で、p(1-x*)である。これで理解できたでしょうか?

sotaroh
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! 完璧に理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学です

    ミクロ経済学です よろしければご教授ください。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数が u2(x,y,z)=min{x+y,z} で与えられるとする。 3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。  このとき消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • ミクロ経済学

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が、 u=4xy 〔u:効用水準、x:x 財の消費量、y:y 財の消費量]で示されるとする。 x財の価格が2、y財の価格が8、所得が160 であるとき、効用を最大にしようとするこの個人は、x 財をいくら消費するか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • ミクロ経済学

    よろしければご教授ください。 ミクロ経済学の効用関数の問題です。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数の候補が u1(x,y,z)=1/3logx + logz u2(x,y,z)=min{x+y , z} で与えられるとする。3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。 1) 消費者Aの選好がu1で表現される時の、最適消費量(x *,y *,z *)を求めなさい 2) 消費者Aの選好がu2で表現される時の、最適消費量(x **,y **,z **)を求めなさい 3)u1とu2は同じ選好を表現しているか否か、理由とともに答えなさい 4)消費者Aの選好はu2で表現されることがわかった。消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • ミクロ経済・生産関数の問題

    ある財の短期の生産関数がZ=x^1/4・y^1/2であるとする(xとyは生産要素aとbの投入量)。 生産要素aとbの価格が1と2、固定費用をFとする。 1.この財の費用最小化問題を解き、費用関数を求めよ。 2.限界費用、平均費用、平均可変費用を求めよ。 3.損益分岐点での財の価格pを求めよ。 この解答について 1.限界生産性の比=価格比だからa=b。よって費用関数は3a+F 2.限界費用=3、平均費用=3+F/a、平均可変費用=3 と解答していたのですが、3.の答えが出せない状態です。 1.、2.の解答がおかしいのか、また3.の解答をご教授いただければ幸いです。

  • ミクロ経済学の問題について

    生産関数の問題についていくら考えても分からないので質問させてください。 ある企業が、労働Lを投入して、ある財xを産出している。その企業の生産関数は、 x=L*1/3 となっている。 財の価格を54、労働の対価を2とするとき、企業の利潤最大化生産量を求めよ。 という問いですが、資本に関する情報がないこと、また利潤=総収入-総費用からも算出できず、困っています。お分かりの方がいればよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。

  • マクロ経済学について教えてほしい問題があります。

    (1) 価格20の下で企業αが利潤最大化する供給量Xを選択しているとき、次にあげる中でその値が20でないものはどれか A;収入直線の傾き B;供給量Xにおける限界費用 C;企業の生産者余剰 D;供給量Xにおける総費用曲線の接点の傾き E;供給量Xにおける可変費用曲線の接点の傾き (2) この財市場には企業αのほかにも多くの企業が参入してる。その企業の供給曲線を観察すると財の価格が4に下がるまでは供給され、4未満になると供給量が0になる このことから何がわかるか? A;操業停止点価格が企業αよりも低い企業が参入してる B;企業αも価格4で利益を上げることができる C;企業αの操業停止点価格は4である D;企業αの生産性が最も高い 答え (1)C (2)A なのですが、なぜ他のが駄目なのかがわかりません。 書籍などで調べたのですが、いまいちわからなくて困ってます。 アドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。