• ベストアンサー

D/A変換、A/D変換について

lumiheartの回答

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.4

問題の趣旨は素子の目的じゃあないかな? 何の為に変換するのか? 変換した結果をどーするのか? ADC:アナログ値をCPU入力する為に変換する (CPUが読めない形式に変換しても無意味) DAC:CPUのデータをアナログ変換してオペアンプへ出力する (CPUが無いと事実上DACを駆動できない) 他にはシリアル-パラレル/パラレル-シリアル変換もありますね RS232CとかUSBとかですね それと同様な事じゃあないのかな? 蛇足 いにしえの昔はプリンタ出力にパラレルも有りましたが 現代では絶滅種ですね

doll1mm
質問者

お礼

なるほど。具体例は必要かもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • A/D変換、D/A変換の入門書を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4526050830/ A/D変換、D/A変換の仕組みを知りたいと思って、「A/D・D/A変換回路入門」を見てみたのですが、頭から読んでいっても全く理解することが出来ませんでした。 どなたか初学者向けにA/D変換、D/A変換の仕組みについて書かれている本を教えて下さい。

  • A/D変換回路

    図Aは0~4の五段階の解像度を持ったA/D変換回路である。出力S0,S1,S2が、000~100となるように、白い四角の中の回路を設計せよ。 ここで図中の三角形は+側の電圧が-側より高い時に1を出力 する比較器である。 という問題です。 5-3エンコーダの回路図を描けばよいのでしょうか??? ご教示お願い致します。

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • a d 変換の精度について

    誤差率が±10%の抵抗を用いて実現可能なa d 変換回路のbit数ってどうなりますか? 1/2^3=0.125となるので3bitでしょうか?

  • A/D変換のプログラム

    A/D(アナログ/ディジタル)変換機を動かすためのプログラムを 作りなさい、と先生に言われたんですが全く意味が分かりません。 まず、A/D変換する為に何をしなければいけないのすら分からないので、 プログラムに入れません。 また、パルスを用いて、と言われたんですが、全く・・・ この実験は一人のみなので先輩にも聞くことが出来ません。 ネット上でも調べたんですがあまりありませんでした。 ちょっとだけでもいいんです。 どなたかA/D変換の手順やA/D変換機を動かす為のプログラム、 またそれがのっているwebを教えて頂けませんか? 出来れば詳しくお願いします。

  • A/D変換器のサンプルホールド回路 

    A/D変換器のサンプルホールド回路はなぜ必要なのですか?教えてください。 

  • ビデオ信号のA/D変換

    前にこのタイトルで質問しましたが、質問内容が曖昧だったため、書き直します。 ビデオ信号の輝度値をA/D変換したいと考えています。ビデオ信号は、白黒のNTSC形式です。 ・白黒のビデオ信号の場合、ビデオ信号から輝度値を分離する必要はあるのでしょうか? ・A/Dコンバータの周辺回路が全く分かりません。何か参考になるサイトがあったら教えてください。それか、クランプ回路やリファレンス回路などを内臓していて、扱いやすいA/Dコンバータがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • D/A変換器の出力波形について

    D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか? まったく見当がつきませんorz どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • マイコンとD/A変換

    基本的な質問で申し訳ありません。 私は今SH7145マイコンを使っていて、I2Cで通信を行い、外部でD/A変換をしようとしてます。 そこで質問なんですが、マイコンとD/Aコンバータのクロック数?とか時間?とかの関係ってあるのでしょうか? どちらかが早いとダメだとか、どういった対応をしているのか・・・。 そういった事がよく分かってません・・・。