• ベストアンサー

地下室を作る際に湿気対策をRC等に施すことは可能?

新築を計画中です。地下にオーディオなどの機械を置くので湿気等が心配です。 狭小のため、RCの外側に防水対策ができないとのことでRCの室内側に防水対策をする予定です。 その他に換気扇を取り付けますので24時間換気は可能です。窓はありません。 工事に入る前に予算をかけない方法でなにか湿気対策をRC等に施すことは可能でしょうか。 何かアイデアを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

>躯体防水の重要性がわかりました。 もしかして、躯体防水について、勘違いがあるといけないので書いておきますが、 躯体防水は、コンクリートに特殊な薬剤を混ぜて、コンクリート自体に防水性を持たせる方法です。 普通のコンクリートは細かなひびが多く発生して防水効果がありません。躯体防水に使う薬剤は、2種類あって、 1.コンクリートが硬化すると同時に少し膨張させ、ひび割れの発生を止める。 2.コンクリートにひびが発生したとき、カルシューム等が染み出してひびを埋める。 の、どちらかの効果を持っています。 これで、防水層を使った防水の代わりになるというものです。防水層を使った防水が悪いわけではありません。

takdae
質問者

お礼

ありがとうございます。躯体防水いいですね。あとはコスト的にどうか見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

地下水位の高さはあまり関係ありません。梅雨時など、一気に地面近くまで地下水位は上がりますから、平均水位を見ても意味がありません。 止水板だけでは地下水は止まりません。(止水版は必須ですが) それゆえに防水が必要なのですから。外防水も内防水も効果はあまり変わりないはずです。(どちらも普通に使われているので) 躯体防水もわりあいよく使われる工法です。躯体防水は、きちんとコンクリートが詰まるように施工すれば、防水層以上に防水効果はあります。 地下室では、あまり断熱してあるのを見たことがありません。断熱もそれなりに効果はあるはずですが。 土は良い保温材なので、壁面温度は年中あまり変わりません。そのため、普通の部屋と違って、夏に壁温度が低い(平均気温なみ)ので結露しやすくなります。 しかし、結露するとその分空気中の水分が減りますから、部屋が密閉されていれば、そこで結露は止まります。換気するといつまでも結露が止まりません。このへん注意が必要です。 エアコンで効率的に湿度を下げられますが、ドレンにたまった水はポンプでくみ上げないと外に捨てられません。室内に溜めておいたのでは意味がありません。 地下室は自然に水が外に抜けていくことがないので、ドレンに限らず、たまった水はポンプでくみ出すなどしないと、なかなか乾きません。

takdae
質問者

お礼

躯体防水の重要性がわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.4

(1)地下室のベースコンクリートを打設する時に 「止水板」を使って頂ければ、 よっぽど「地下の水位」が高い土地で無い限りは おおよそは止まりますので。 http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHJ_jaJP567JP568&q=%E6%AD%A2%E6%B0%B4%E6%9D%BF&sa=X&oi=image_result_group&ei=nXrkUteCKYOklQXQ8oDICA&ved=0CB4QsAQ その上で室内側に「防水層」を設置するのが良いですね。 (2)多分「断熱材」を使わないと「結露」が発生します。 夏場の外気の温度が高い時には、コンクリートの方が 「冷たい」ので、空気中の水蒸気は「結露」として凝結しますから 「断熱材」を使わないと大変な事になりますよ。 (3)「24時間換気扇」の設置は勿論の事、 必ず「エアコンでの冷房」も欠かせませんよ。 これも「夏場」での問題なのですが、吸い込んだ「暑い外気」は 大量の水蒸気を持っていますから、このままでは「地下室」の 相対湿度は100%近くになってしまいますから、 必ず「冷房による除湿」が必要になりますよ。 「補足」があれば「追記」が可能です。

takdae
質問者

お礼

勉強になります。詳しい説明ありがとございました。高台の中腹にあるので、止水板は有効そうですね。それに躯体防水で対応できるかと思います。防水層とは2重壁のことでしょうか。2重壁やRCの外側で防水はコストの兼ね合いで無理でした。夏ごろ竣工ですので、湿度が怖いですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

地下室はあたりまえに防水します。そうしないと地下水が侵入して、湿気どころか水浸しになります。 防水は、外側に貼る場合も内側に貼る場合もあるのですが、たぶん内側のほうが多いと思います。 そのほかに、コンクリート自体に防水性を持たせるように薬剤を混ぜる「躯体防水」という方法もあります。 十分に防水をして、その上で湿気対策として十分な能力を持った換気扇をつけるようにします。 また、階段などから地下に流れ込んだ水を、枡にためてポンプでくみ上げる仕掛けも必要です。 地下室はどうしても金がかかるものです。安く上げる方法はないと思います。

takdae
質問者

お礼

コメントありがとうございます。地下にはエアコンと除湿器を置こうと思っています。やはりお金が問題ですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

地下水位にも寄ります。コンクリートは防水性がないと考えてください。地下水位より低い場合は防水コンクリートなどの対策が必要です。  コンクリート半年も換気すれば、あらかた乾燥するでしょう。機械を入れるのは少し待ちましょう。  換気は排気だけじゃなく吸気口もないと意味無いですよ。  なお、浸水も考慮して床にピットと、フロートスイッチをつけたビルジポンプ(水中ポンプタイプが良い)を設置します。 ★なにか湿気対策をRC等に施すことは可能でしょうか。  コンクリートの内側ではほとんど意味がありません。ボーリングをされていれば、地下水位はわかるはずです。近所にボーリング実績があればそれから類推も出来ますが・・

takdae
質問者

お礼

ボーリング調査は行っておりますので、工務店に聞いてみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

少なくとも、コンクリートから水分が抜けるまでの数年間は除湿機を24時間稼働させるという前提で考えたほうが良いのではと思います。 地下室のサイズによりますが、コロナとかの連続排水できる強力なやつを動かしても電気代は年間5万円~8万円程度だと思います。 何らかの湿気対策+換気のみよりも、24時間除湿、のほうが総合的にみて満足度(コストパフォーマンス含む)が高いのでは、と思ったりします。

takdae
質問者

お礼

なるほど除湿器の使用ですね。建物が出来上がる前に出来る事、工務店に伝えることが有るかどうかを現在探しています。でも有効そうですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RCマンションの湿気について

    RCマンションで一人暮らしを始めて半年ほどになります。 内覧の際管理会社の人に「RCマンションは機密性が高いので湿気に気をつけないとカビが生える」と言われ、入居した時期が夏場ということもありそれなりに気を遣ってきました。 これまでずっとクローゼットは来客時以外は常に開けっ放しで、24時間換気(台所の窓とベランダの窓上に換気装置?があるため開けてあります)、風呂場もドアは開けっ放しで換気扇を常に回してあります。 最近寒くなり湿度も下がってきたため、もうここまでやらなくてもいいのかも?と思い始めたんですが、RCマンションに住んでいる方はどうしてますか? 時期的にそろそろ湿気は気にしなくても大丈夫なんでしょうか? 暖房効率も悪そうなので、大丈夫そうならそろそろ換気を止めたいと思っています。

  • 地下室の壁紙のはがれ

    地下室の湿気がひどく、壁(コンクリート)に直貼りにしている壁紙がはがれてしまいます。(そしてカビも発生しています)どうも、地下室の外側の土から水分が染みてコンクリートの壁が湿っているようなのです。壁紙を貼りなおそうと考えているのですがその下地として防水のペンキのようなものを塗ってから貼ったほうがいいのでしょうか?それとも他に何かいい方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 結露の原因と対策は ?

    始めたときから即効があり簡単にできる結露対策はありますか ? また冬季間どのような対策をしてますか。 窓上のロスナイなどの換気装置や照明器具に羽を付けたサーキュレータや窓ガラスに向けサーキュレータで室内の空気を吹きかけるのは効果があると思われますか、それとも逆効果でしない方が良いと思いますか? 私は、できるだけ換気口を閉じ外からの換気を抑えて浴室の換気扇で全室の気圧を下げた結露対策をしてますが、これは効果があると思いますか ? 北海道は二重窓が殆どですが、内側窓の結露や外側窓の氷結対策はどのようにしてますか ? 結露のメカニズムはどのような物だと思いますか ?

  • 今回は、我が家の地下収納(約30m2、深さ1.5m)の湿気対策に関して

    今回は、我が家の地下収納(約30m2、深さ1.5m)の湿気対策に関して 質問があります。 新築 2年め一戸建てに住む40歳 男性、 1歳半の子供が一人。 建築に関しては初心者です。 結婚して間もなく、地元の工務店さんに新居を建ててもらいました。注文住宅です。 その工務店の棟梁は その道50年、 旧式の日本家屋を得意としています。 我が家は洋風(一般的な在来工法)です。 設計の段階で収納は多い方がいいとお願いしました。 だったら地下収納はどう?と棟梁の自宅の地下収納を見せてもらい、 これなら、たくさん収納できて便利だと思いました。 ただ、湿気が気になったので、棟梁に聞いたら問題ない、とのことでした。 10軒ほどの実績もあるそうです。 しかし、今年(住みはじめから2度めの)梅雨の時期、 電気製品の空きダンボールを置いていたスノコにカビが見られました。 棟梁に相談したら、床、壁全面にFRP樹脂で対策してみようか、とこのこと。 ここで、質問なのですが FRP防水で湿気は改善されるのか、が気になります。 いっそのこと、地下収納を諦めて埋めてしまおうか (棟梁はもったいないと言ってます) とも考えています。 FRP防水の費用60万円は棟梁が持つと言ってくれてます。 地下には20cm角の換気扇が1つ(24時間稼動)、 床はクッションフロア、壁は、むき出しのコンクリート。 地下の温湿度計、28℃、80%という日もありました カビが発生してから、1日3時間 扇風機稼動 、 夜寝る時は直上のリビングとのハッチを空けています。 除湿機はまだ試していません。 安易に地下収納に飛びついたのを後悔してますが、 FRP防水で様子を見る(改善されないなら埋める可能性有)のか 収納を諦めて埋めてスッキリするか、迷っています。 何かアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 地下室の結露について

    私は施工会社の人間なのですが、1年前に地下室付き住宅を新築しました。 夏にその地下室で結露が発生し、地下室においている着物がダメになってしまったそうで、着物の弁償と、結露がしないように工事をしてくれと言われました。 こちらとしては換気や除湿をしないと地下は結露する可能性があることを伝えたつもりだったのですが、お施主様は知らなかったそうです。(聞いていないと言われました) 弁償はできないと言ったのですが、結露は施工者に責任があると言われ、弁償と工事をしないと訴えると言われたのですが、こういった場合施工者はどこまで責任があるものなのでしょうか。(除湿機の設置を勧めたのですが根本的に湿度の上がらないようにしろと言われました) 本当に訴えるつもりのようで、少し不安に感じております。こういった結露のせいで室内の物がダメになり、施工者が弁償した事例はあるのでしょうか。

  • ウォークインクローゼットの湿気換気対策

    現在新築建築中です。 寝室に隣接するウォークインクローゼットですが、 広さ約3畳弱で、窓・換気設備はありません。 やはり何もないと、湿気がこもりカビが発生して しまう可能性は高いのでしょうか? このように何もない場合、除湿機・換気扇を設置した 方がいいのでしょうか? 現在の建築状況は、室内はまだフローリングを施工中で、室内の壁などはまだ未着工です。 宜しくお願い致します。

  • 結露対策の誤った常識

    冬季間特に寒い地方の結露については 1. 換気をしないから発生する。 2. 窓が曇ったり壁が結露したら扇風機やサーキュレーターで室内の風を当てる。 3. 結露を防ぐためには窓の上にロスナイを付ける。 などが常識となってますが、1の換気に関しては室内の空気が窓や換気口から外へ吸い出されるのが主たる結露の原因となり2の室内の空気を吹き付けるは冷たい窓側へ部屋の湿つた暖かい空気を吹き付ければ結露が酷くなり壁内へも圧力をかけ押し込み絶対にしてはならない対策です。 3のロスナイは回すことにより冷たい窓側に室内の空気を押し付けることになり結露が酷くなります。 これらの逆に結露を発生させる原因となつてることが未だにどうして常識となってるのでしょうか ? 結露を防ぐためには換気口を閉め、できるだけ外気が入らないようにし浴室の換気扇などで吸い出して室内の気圧が常に室外より低くなるように維持するだけで殆ど完璧に防ぐことができます。 これは室内の湿った空気が内側に縮まろうとするため窓や壁など外側に押し付けられなくなるためです。

  • 床下の湿気対策

    床下の湿気の対策なのですが、1F部分はRC構造で2.3が木造です。よくある分譲住宅です。1Fの床下の換気はどうされてますか?

  • 地下部屋の窓は開けたほうがよいですか?

    地下部屋があり、1箇所にわりと大きめの窓があります。 また、湿気対策のため、除湿機が1台置いてあります。 質問はこの窓についてなのですが、 湿気を減らすには、時々開けたほうがよいのでしょうか。 それとも逆に、開けないほうがよいのでしょうか。 窓の外はコンクリートの壁で、奥行き1mくらいあります。 植木などはありません(何も置いていません)。 ご存知の方、経験者の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※初投稿です。失礼がありましたら、ご指摘ください。