• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽自動車の車検代)

軽自動車の車検代はいくらか?初めての車検で高額料金に驚きました。

ningendaisukiの回答

回答No.9

新車から初めての車検でしょうか? 走行距離が43800kmと微妙なところですが、一般的には4,000kmごとにオイルの交換ぐらいで 普通ならまだファンベルトやプラグ、クーラーベルトまで交換しなければならないと思うのですが。 でもご主人の馴染みの整備工場での作業ですので、それが必要だったのかわかりません。 でも今回、それだけ綿密に整備をされたのですから、次回はユーザー車検に挑戦されたらいかがですか? ユーザー車検というと難しいように思われますが、車検自体は簡単なものです。 費用も法定費用の他に軽四の検査の申込用紙代50円と車検手数料は1,400円だけで済みます。 事前に県の運輸支局に行って検査申請書類(50円)をもらってきて必要事項を書き込み、電話か ネットで検査の予約をしておきます。あとは予約した日に運輸支局に車に乗って持っていきます。 運輸支局では初めての人に対する対応は、ビデオや相談コーナーでとても親切に教えくれます。 思いのほか若い人や主婦の方など初めてのユーザー車検をされているので心配はいりません。 順番を待って、並んで、前の人について検査官の言うとおりにするだけです。 走ったり止まったり、ライトを点滅したりさえできれば、10数分で終わります。 初めてのユーザーだと、検査官が横について一つ一つ教えてくれるので全く心配は要りません。 異常がなければそれで新しい車検証が手に入ります。 もちろん車の事前整備は、定期的なオイルの交換とかブレーキテストのほかは、走行中に 異常な音がするとかなければ、それほど心配はないでしょう。 車の整備会社は後でクレームの無いよう、万全を期しますが、日本の車は結構丈夫です。 10万km以内ではそれほど心配しなくて良いのでは。 外国などは車検などない国の方が多く、それでも自動車自体の整備不良で事故が起きるのは 珍しいと思います。ただしこれはあくまで自己責任の範疇です。 私は今年初めてのユーザー車検をして、自分の車の整備について勉強するようになりました。

yuuminn3
質問者

お礼

今回が三回目の車検でした。今までは、本当に車検を通しただけだったんだと思います。 次回はユーザー車検も検討したいと思います。 ご親切なご回答をどうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 車検

    新車を購入して5年目で2回目の車検となります。交換部品はブレーキパッド、スパークプラグ、オイルエレメント、オイル、ブレーキオイル、ワイパーゴム等の交換予定です。車種はダイハツアトレーですが、ディラーにお願いしております。諸費用、リサイクル税も含め11万2000円程のご予算になりますとの説明でしたが、この値段とは妥当だと思われますか?それとオイルエレメント、オイルはどのぐらいの周期で取り替えるものなのでしょうか?

  • 車検時の交換部品について

    車検の交換部品についての質問です。 タントカスタム 平成18年1月登録にのっています。 7年目の車検です。 5年目の車検時の距離は32230kmです。 7年目の現在の距離は49000kmほどです。 5年目の車検時に エアーエレメント交換 ラジエター液交換 オートマオイル交換 ブレーキオイル交換 フロントディスクパッド交換 をしました。 7年目の今回の車検見積もりで エアーエレメント交換(前回交換) ラジエター液交換(前回交換) オートマオイル交換(前回交換) ブレーキオイル交換(前回交換) フロントディスクパッド交換(前回交換) ラジエターキャップ交換(今回追加?) と見積もられました。 この部品などは車検時に交換しないとダメなんでしょうか? 近いうちに車の買い替えを考えていますので車検を安く上げたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 8回目の軽の車検

    後、1週間ほどで車検ですが、オイル漏れの修理の事で悩んでいます。 今回の車検で乗るのを最後にしようと思っています。 色々なところで見積書を作ってもらいました。 町の指定整備工場 車検24セット           技術料           基本点検技術料         11000 保管確認検査料          4500 エンジンオイル 交換 ブレーキオイル 交換  サイドフランジオイルシール取替 9000技術料は下記のも込みのだと思います。 エンジンオイル                      ブレーキオイル                    ブレーキクリーナー                  ギヤオイル デフサイドオイルシール トランスミッションオイル ウインドウォシャー液 技術料合計24500円 部品合計7370円 見積もり金額75313円 こちらではオイル漏れは直さないと車検には通らないと言われたのですが ヤマト車検では車検に通すだけなら大丈夫、後で直すことも出来ますと言われました。                     技術料 車検基本料金            9800 ブレーキオイル 交換       2000 ブレーキオイル メンテナンスキット 清掃      3000 エンジンオイル   交換  オイルエレメント バルブロッカカバー ガスケット取替 4500 ディストリビュータ0リング交換     5250 見積もり額64249円 やはりオイル漏れは少しでも直しておいた方が良い事を言われました。 ディラーでも見てもらいましたが直さなくても車検は通るみたいです。2パターン出ました。 直す方の見積書はガスケットキット、ロッカカバー Rデフミッッドシールは交換となっていました。 ただ、町の指定工場の人にガスケットだけ直しても(上の漏れだけ)意味がないというようなことを 言われました。 ヤマト車検では2年乗るのならとりあえず上の漏れだけ直しといたほうが良いと言われたのですが、 修理した方が良いでしょうか?修理してもあまり変わらないのでしょうか?

  • 車検・あと2年乗りたい!

    ターボ軽の初車検です。安く上げたいけれど車の事が全く分からないので2年位安心して乗れる様に整備交換して欲しいと思ってます。 今4万キロ近くで月に1,500K程走ります。運転は荒いです。 今まで整備を一度もした事ありません。タイヤを前2本だけ交換しました。オイル・エレメント交換は大丈夫です。 ブレーキパッドやオートマオイル等、交換したほうがいいのでしょうか? 格安の車検か、整備工場に出すか、迷ってます。 詳しい方がいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 車検費用

    新車を購入して5年目で2回目の車検となります。交換部品はブレーキパッド、スパークプラグ、オイルエレメント、オイル、ブレーキオイル、ワイパーゴム等の交換予定です。車種はダイハツアトレーですが、ディラーにお願いしております。諸費用、リサイクル税も含め11万2000円程のご予算になりますとの説明でしたが、この値段とは妥当だと思われますか?

  • 車検の整備でこれだけは

     車検の整備でこれだけはやってもらったほうがいいよというのは、 なんですか?後、工賃や部品代などの目安も教えてください。 車種はBMWの3シリーズです。  どこに見積もりを出しても、15万円から20万円以内で 調整されました。諸費用込みで。こんなものかなとも思うのですが、 どうなんでしょうか?ブレーキパッドの取替え工賃で フロント6000円、リア6000円請求されましたが、 こんなところですか?ワイパーブレード交換で部品代が4000円でした。 きっちり整備費用(オイル交換とか、ブレーキパッドの交換など)が 5万円にあわしてあるところがほとんどなのですが。  車検の整備をまかすとき、注意するところを教えてください。

  • 整備工場に関する質問

    よろしくお願いします。 車に関しては初心者のものです。 中古車をもっているのですが、最近ブレーキが鳴くようになりました。 また、エンジンオイルとエレメントの交換時期も迫っています。 そこで、整備工場で車を持ち込んで、ブレーキパッドの交換と、エンジンオイル・エレメントの交換をしてもらおうと思っています。そこで質問なのですが… (1)ブレーキパッドの交換を整備工場でやってもらうとき、予約は必要ですか?それとも、いきなり車を持ち込めば整備してもらえるのですか? (2)ブレーキパッドの交換はどれくらいの時間がかかりますか? (3)整備が終わるのを待っている間の待合室のようなものはあるのですか? (4)ブレーキパッドの交換のついでに、整備工場でエンジンオイルとエレメントの交換をやってもらうこともできますか? (5)整備工場でエンジンオイルとエレメントを交換するときは、予約は必要ですか?不要ですか? 以上です。質問内容は、当たり前のことばかりと思われるかもしれませんが、私にとっては初めてのことなので、すごく不安です。どうか教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 車検について

    車検後2~3日、「ブレーキを踏めばサイドブレーキのランプが点灯」これはおかしいとすぐ車検屋(一般的な街の整備指定工場(検査員)常駐)」に行くと「これはブレーキオイルの漏れやな(このたびの車検でブレーキオイル交換、¥4000くらい)」と他人事みたいに言います。実態はブレーキオイル交換時の閉めがゆるかった?補充したらすぐランプは消えましたが、ここは車検指定工場、まともにこの検査員って検査しているんでしょうか。

  • ワゴンRの車検ですが。

    ワゴンRが車検を迎えました(現在走行距離69000キロ)。スズキのディーラーに見積もりに行くと、ボンネットを開けずに、整備内容として、車検整備一式・エンジンオイル・オイルエレメント・LLC・ブレーキフルード・パーツクリーナー・ピストンカップ/ブーツセット・スパークプラグ・ベルト/ウォーターポンプ・Vベルト・エレメント/エアクリーナ・ナットと記載され、部品代で18570円、これに工賃27100円、検査代行料5000円、洗浄・検査8000円、印紙代・保険料で41940円の合計10万強でした。(エンジンオイルとエレメントは最近交換したばかりなので省くつもり) 一方、車検のコバックでは、エンジンルームをざっと見てもらって、まぁ、予算に応じてブレーキフルード、パワステベルト、エアコンベルト、LLC、ミッションオイル、スパークプラグあたりは代えてもいいかなぁ、という感じでした。保険料など総額で85000円ぐらい。 これらは実際、どのくらい変えればいいものなのでしょうか?(ちなみに、それぞれかえないとどうなるのでしょうか?) 上にあげた部品の中で、これは変えるべき、などという重要度の順番などを教えて頂ければと思います。 また、車検でなく、この交換なら、オートバックスなどの方が安いよ、などのアドバイスがあったら教えて頂きたいと思います。 車検や車に詳しいかた、よろしくお願いします。

  • 車検まで待つべきか・・・

    H9年型デミオを3月に買ったのですが4月ごろからブレーキのときにキーキーなるようになりました。特にエンジンかけ始めのときにひどいです。知人に聞いたところおそらくブレーキパッド?が減っているとか何とか・・・。 7月に車検なのですが、すぐに交換してもらったほうがいいですか?それとも車検まで待っても大丈夫なのでしょうか? ちなみに車は親戚の知り合いの整備工場を仲介して買いました。その工場に車検に持って行けばタダでブレーキ交換してくれそうなのですが・・・