• ベストアンサー

発芽温度と蒔く具体的な時期

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

植物のことは植物を見るとよくわかります。 春蒔きの場合は桜を目安にするとわかりやすいです。 一般的な発芽適温15~20度といわれる種はソメイヨシノが散りだす頃から葉桜あたりに蒔きます。 それより高温を好む種は八重桜の咲くころ、 夜間は気温が下がるので寒さに弱い(25度ぐらいが適温の種)アサガオ、ヒマワリ、ゴーヤなどは八重桜が散るころに蒔くと安心です。 秋は彼岸花が咲くお彼岸頃が適期と言われています。 ススキの花穂が出る頃でも大丈夫です。 わりと涼しいところで管理すればパンジーなどは8月後半でも播種できます。

kanaya1mitu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 とすれば、 ソメイヨシノの散り出す、葉桜は、 4月5-10-15日ごろ、 八重桜は、 20-25日ぐらいでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 春菊の発芽について

    いつもお世話になっています。 9月下旬と10月下旬頃 収穫時期が長くなるかと思い、2度に分けて春菊とリーフレタスの種を蒔いたのですが、9月に播種した方は 順調に収穫出来ているのですが、10月に播種した春菊は発芽せず、リーフレタスは発芽はしたものの 大きくなりません。 そこで 伺いたいのですが… 10月に種をまいた春菊の種は 春になったら発芽するなんて事はあるのでしょうか? もし、もう発芽する可能性がないのなら その場所に 9月に播種した方のリーフレタス(高さ15cm程に成長している)を移植しょうかと思っているのですが、ムリでしょうか? 地域は 関東です。 宜しくお願いします。

  • 野菜の種の温度により発芽率について

    野菜の種の温度により発芽率についてですが、 25度が発芽適正温度の場合、 15度~25度で管理する場合と10度~30度で管理する場合、どちらが発芽がよくなりますか? 前者はずっと部屋の中、後者は屋外と屋内で管理した場合の温度です。

  • 枝豆発芽温度

    神戸在住です。 枝豆の発芽温度についてネットで調べると25度以上が適温と記されています。 一方で種まき時期は4月20日以降となっているし、種の説明書にも同じことが書いてあります。 4月20日の気温は最高でも18度ですし、25度となると5月中旬ななり矛盾するんですが、発芽適温というのは気温ではなく地温のことを言うのでしょうか。

  • コスモスの発芽

    10月末から11月上旬に花を咲かせるように7月末にコスモスの種をポットに蒔いたのです。蒔く時期は種の袋に記載されている期間なので間違ってはいません。 種の袋には発芽温度が15度~20度と書いてあります。 今年は猛暑が続いているせいか、種を蒔いて半月以上経ちましたが、1つも発芽していません。 発芽させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • ゴーヤの発芽について

    いま、ゴーヤを発芽させています。 温度は、アンカで保持しています。 本などの情報によると発芽温度は 25~30度となっていますが 30度を少し超える位でも 問題ないでしょうか? 夜間は 室温が低いため30度以下ですが 天気のよい日中には30度を 越えてしまうことがあります。 現在、数個の種から芽が出てきました この状態で温度管理の実情を教えて ください。

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。

  • 早く発芽させたい!

    シロイヌナズナの種をまきました。 説明書には「22~25℃くらいの日当たり、風通しのよいところで」とありますが、そんな条件のいい場所、我が家にはありません。。 とりあえず数時間だけ日のあたる外のベランダに出していますが、戸外ですので寒くてなかなか芽を出さないのではないかと心配しています。 この時期、家の中に入れてしまった方が早く芽を出すのでしょうか。 日当たり、風通しともあまりよくはありませんが。。 子供が楽しみにしているので、なるべく早く発芽させたいと思っています。 アドバイスいただければありがたいです。

  • 玉ねぎ(イタリアンレッドトルペードオニオン)の発芽

    玉ねぎの発芽についての質問です。 今年玉ねぎを種から育ててみようと思い、赤玉ねぎ(レッドトルペードオニオン)と白玉ねぎ(テキサススーパースウィートオニオン)の種を購入し、九月下旬に蒔きました。 同じプランター内で区画を半分に分けて同じ日に蒔いた(各40粒程度)のですが、白玉ねぎは7~8割程度芽が出てきたのに、赤玉ねぎは3本しか発芽しませんでした。 そこで、10月初め頃に同様に蒔いてみたのですが、白は前回と同じ程度発芽したものの、赤は1本も出ませんでした。 先週、もう一度発芽だけでも試してみようと思い、今度は赤玉ねぎの残っていた種90粒程度を一晩浸水させ、そのあと湿らせたティッシュペーパーに包んでプラスチック容器に入れ、プラスチック容器に被せ物をして室温(22~25度)に置いておきました。 今日で浸水から数えて6日経ったのですが、3個だけ根のようなものが出てきただけで、他は全く変化なしです。 白と赤どちらも今年の夏に買った種で、種の袋にはどちらも蒔き時は9月と書いてありました。 今回、白と赤を同じように蒔いてしまったのですが、赤玉ねぎは蒔く時期や環境が違うなどということはありますか?9月下旬では気温が低すぎたのでしょうか? 来年は失敗しないよう蒔く時期などに気をつけたいので、玉ねぎ栽培に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • カリフラワーが発芽しない。どうすれば?

    家庭菜園をやっています。いままで冬野菜の苗を作ったことがなかったので、 2週間ほど前にカリフラワー、ブロッコリー、キャベツの種を培養度を入れビニポットに蒔きました。 毎朝水遣り(結構たっぷり)をしてサンサンネットで被っています。 午前中日陰、午後はいなたになる場所です。 キャベツ、ブロッコリーは7割方発芽したのですが、カリフラワーはほとんど発芽しません。 ここのところ気温が高かったので、発芽温度が適していないからでしょうか。 昼間は新聞で猛暑日に地名が出るので確かに高いのですが、朝晩は結構涼しいです。 気温のせいか、水のやりすぎ?場所は千葉県の茂原市という太平洋側の地です。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 寒いですね(-.-;)

    毎日寒いですねぇ… 今、外の温度計は3℃を指しています(-.-;) 寒くて、夜間はどこにも出かける気にならないです(;´∇`) 皆さんがお住まいの地域は夜間何度くらいですか? 冬季はマイナス10℃以下にお住まいの方、寒さには慣れっこですか(・_・;)? あっ…うちは関東平野部なので、せいぜい-5℃くらいまでしか下がりませんf^_^;