• 締切済み

医学部再受験について。医大生や医師の方回答希望です

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

医学部とは無関係ない者ですが、 お金が余程きつくないなら、二次を受けてきましょう。経験のうちです。 来年受かる「可能性」はあると思います。 可能性が高いかどうかは判りませんが。 ただ、普通に考えれば、先の範囲なら急にできなくなる、ということはあまりないでしょう。 そういうことが頻発するなら、大学入試までの勉強はできたが、大学入学後の勉強には全くついて行けなくなった、なんてことも頻発するはずで、となれば、大学入試は全く意味を為さなくなります。 成績から推測するに、その範囲については、基礎レベル「だけ」しかできていないということは無いのでは? 標準レベルのこともきちんとできているということは。 あるとすれば、範囲による脱落より、難易度ギャップによる脱落だろうと思います。 基礎レベルのことしかやってなくて標準レベルになるともう、とか、特に標準レベルまではやってあるが、難問になるとどうにも、ということなら十分あり得るでしょう。 多浪で受からない場合は、 まず、そもそも勉強嫌いで、勉強をしなかったり、どうにかやっても興味が無いためにどうしても勉強が浅くなるために、学力が伸びてこないとか、 基礎を疎かにしたまま、標準レベルや難関大学レベルのことに手を出し、標準レベルも難関大学レベルも難しすぎて身につかず、基礎は勿論やってないので身につかず、というパターンとか、 清心敵意如和過ぎるか、考え方がおかしいために精神に負担がかかり、それで上手く行かないとか、 どうしようも無く頭が悪いとか、 スタートラインが低すぎて、1年なり2年なりなら無理だとか(あなたはこのパターン)、 が考えられそうです。 ちゃんと伸びてきているのであれば、あまり心配は要らないのではないかと。 ただ、来年は、と言われると判らないのと、希に、その辺りがその人の上限だったりすることも絶対無いとは言えないんで。 でも、それが上限なら、大学に行っても学問が頭に入ってこないって意味ですよね。

chipmunk_ABC
質問者

補足

もう一人の方の回答もふまえてまだ可能性のありそうな大学を受けてきます。 物理的に二次範囲を来年の受験時までに1から入試レベルに持って行くのが可能なのかという意味合いで不安でした。 センター範囲に関しては何をすれば9割超えるかというのが自分の中で高校卒業してから色々ふりかえっているうちにわかっていたので一直線に突き進めたと思っています。 その点、二次範囲で医学部レベルとなると何をどうして伸ばして行けばいいのかビジョンが自分の中でまだはっきりしないのです。 勉強において、学力を伸ばすのに必要なのはそこの部分の理解、分析ができた上で努力することだと個人的には考えています。 そのため、その部分について諸先輩方のご意見頂戴したいと思っています。 とりあえず今年の試験が終わり、もし無理だった時にまた質問させていただくかもしれませんので、そうなってしまった時はまたお力を貸していただけたら嬉しく思います。 残り1月ほど頑張ってきます。

関連するQ&A

  • 医学部 再受験 文系

    今年20の文系大学生です。一浪して今1回生です。 医学部を目指そうと思った動機なのですが、説明しようと思うとだらだらと長くなってきりがないので、なるべく簡潔に述べると 「目の前で病気などで困っている人を助けたい」「人手不足が起こっている現場で力になりたい」などです。くいっぱぐれのない仕事がしたいというのも実はあるのですが、特別お金目当てではありません。それなりの生活ができればそれでよいと感じています。激務でも全くかまいません。 今通っている大学に特に不満があるわけではないのですが、一度きりの人生だと考えると、なんだかこのまま生きていくと味気ないものになってしまいそうで怖いのです。(それを変えるのは自分なのですが・・・) 上手く説明できないのですが、これからの自分の世界を変えたいのです。高度な知識・知恵で人を助ける。対話を通じて人の力になってあげる。そんなことを通じて生きがいを感じたいのです。 2012年、浪人時のセンターは 英182 国156 数160 日史72 物理74 倫政76 →80%ジャストでした。 第一志望にはセンターも2次も届きませんでしたが、伸びしろはまだあるのではないかと感じています。というのも。高校時代はろくに勉強せず、浪人時代も自分の勉強法を確立しきれなかったからです。結局後期試験で受かった滑り止めの国公立が今いる大学です。 課題が山積みであることはわかっています。まず学費の問題ですが、私立の文系学部ですら金銭的に無理なのに、ましてや私立医学部など無理なので、国公立しか狙いません。(特殊な私立もあるようですが、そのあたりもいろいろ見てみます) 今のところ実家近くのとある国公立が良いのではないかと考えています。 そして、学力の問題。数学IAIIBは得意なほうだと自負しています。(所詮文系の範疇ですが)2次試験でも数学は受けましたし、文系範囲の数学なら基礎はできています。ところが、当然ながら数学III・Cは未知の世界だし、もっとネックなのが理科。高校で物化生のIは一応勉強したのですが、入試で使った物理I以外はほぼ白紙状態です。さらにそのうえIIとなると、簡単な話ではありません。 最後に、医者になるという覚悟。いろいろな情報を得て、これからもっとしっかり考えていきます。 受験勉強中の身分はどうするのかということですが、合格するまで今の大学を辞めるつもりはありません。欲張りだ、どちらも中途半端になる、と思うでしょうが、少なくとも今の大学生活は維持します。(部活・サークル等は一切やっていません) 生ぬるいとおっしゃるかもしれませんが、医学部に合格するために今在学中の大学を辞めるつもりは今のところありません。挫折したときの退路、なんて考えてます。 無謀だと思えても、その先にあるものに惹かれてならないのです。 学費の問題等心配はつきないのですが、まずは合格するための学力をつけ、十分望みのある成績を出し、それから両親にこのことを報告しようと思っています。 バカだとおっしゃるかもしれませんが、正直、今の大学に在学しながらの国公立医学部合格という大きな大きな壁を乗り越えられたならその先はきっとうまくやれる、やってみせると考えています。 あと、受験にかける時間なのですが、来年、再来年のうちに合格するつもりです。もしそれが達成できなかった場合については、そのとき考えます。思い立ったのは昨日と今日、とにかく2年と半年計画で頑張ります。(来年受かることが望ましいので、とても困難といえどまずはそれを達成できるよう頑張ります。) 勉強の進み具合ですが、まだ思い立ったばかりなのでゼロです。 さて、批判など大いに結構なのですが、激励の言葉などありましたら、どうかお願いします。 知り合いの方などで、文系で医学部に再受験して合格した、あるいは挫折した例など教えてください。

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 医学部再受験について。

    30歳女です。私は27歳のとき、色々あって医学部再受験を決めました。高校は県内の進学校にいき、大学は中堅国立大学卒業です。その当時社会人でしたが、仕事をしながら、独学で勉強し、1年目のセンター試験で8割まで来ました。2年目に入り、高知や香川などでB判定が出てき始めたので、あと2,3年で受かりたい!という思いから仕事をやめ、独学で勉強し続けました。知り合いが再受験で28歳で徳島の医学部に独学で合格しましたので参考書はどれがいいか?とか通信教育ならどれがいいか?とかのアドバイスをもらいながら、宅浪で勉強し続けました。その結果なのですが、2回目のセンター試験(2008年)は760(簡単だったみたいでボーダーさえ届かず)、そして今年度は模試も780から810くらいで安定し、今年こそ!と思って勉強してたのですが、国語で失敗をし、750でした・・・・。135点という見たこともない数字・・・・。あと、数学IIBを失敗し70点でした。普段の模試では、だいたい、国語が160で数学は90から100くらいでした。後の教科は9割以上で安定してます。今年はセンター試験難しかったみたいでボーダーが下がり、 センターリサーチはC判定だったのですがそれでもやはり不合格。ボーダー付近だと現役に勝てないのは分かってますのでなんとかセンター試験でもっと点を取りたいのですが、国語がどうしても苦手でいくら勉強しても点があがりません。で、予備校に行くことを考え始めたのですが、友達には「情報を得るって意味なら行ったほうがいいけど、そうじゃなく、独学で分からないとこもないなら行くだけお金の無駄、国語をあげるより、数学を失敗しないようにして、90点以上取る。そうしたら受かるんだから、それをするべき」といわれてしまいました。確かに独学で分からないところもなく、モチベーションが下がるというようなこともなく今まできました。四国には大手の予備校もなく、行くのも考えてしまいます。このような場合独学で来年度受かる見込みはありますでしょうか?予備校にいっても国語があがるような気がしません、その問題は分かっても新しい問題や文章になると分からなくなるからです。かといって独学でも今年みたいにならないか心配で・・・。社会人を6年してましたので予備校に行くだけのお金は問題ないのですが・・・・。1年でも早く受かりたいです。医学部に行かれてる方、アドバイスをよろしくお願い致します。分かりづらい文章ですみません。

  • 医学部受験について

    こんばんは。通信制高校に通う3年生です。 今年、私大法学部を目指していたのですが、持病の悪化から、 医師の方にとても助けて頂いたので、自分も経験から何か出来ることは、と思い 「医学部に行きたい」と思うようになりました。 特に大学のブランドなどにこだわりがないので、入りやすいところを受けたいと思っています。 しかし、数学や物理などの勉強は全くと言っていいほどしてこなかったので今年の合格可能性はほとんどない、と思って勉強しています。 なので、今は英語と数学のみ勉強しています。 数学は、既に中学の範囲(図形以外)はやって、今黄チャIAに移っています。青チャートも考えたのですが、和田秀樹さんの本に 「基本的な問題を手堅く答えれるように、 黄チャを使って早く解法暗記をして、問題演習を沢山したほうがいい」 と書いてありましたので、黄チャを使っています。 英語は、昨年11月の県模試で偏差値55 今年5月の全統で偏差値46     6月の代ゼミの全国記述で45でした。 英語は、今は単語・熟語・文法を固めています。フォーミュラと文法・語法パーフェクトマスター(共に東進ブックス)を使っています。 今年で、数学をIIICまで終わらせて、英語は来年はあまり手をかからないくらいまであげたいと思っています。 そして、来年、理科科目やセンター対策などに時間を割きたいと思っています。 また、来年は代ゼミに通おうと思っています。 しかし、やはり国立医学部となると超難関と聞きます。 本当に大丈夫なのだろうか、という不安があります・・・。 私立医学部も、うちは貧乏なので厳しいのですが; 市町村医療の奨学金があるし、銀行の卒後返済学費ローンもあるので (土地だけは沢山あります・・) 学費は何とかなりそうなので、私立も考えています。 国立にしろ、私立にしろ、相当な努力が必要なのですが・・・。 質問です。 1)今年はもう合格は諦めて英語と数学だけを固めたほうがいいでしょうか? 2)私立医学部は、実際に今でも裏口入学があるのですか? 3)私立専願にしたほうが合格可能性は高いでしょうか? 4)私立大学は志願者数がとても多いのですが、記念受験の方も   おられるのでしょうか? 5)この考えは甘いでしょうか? 6)ほかに何かありましたらご教授下さい。 どうかご教授お願いします。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 阪大行きたいです。励ましてください。

    新浪人18歳、大阪大学の経済学部または法学部志望です。 昨年のセンター試験の成績は、 ・国語100/37/46 ・数学70/79 ・英語178 ・世史77 ・倫政66 ・生物80 です。昨年の受験校は、横浜国立経営(センター利用)合格、同志社大学法(センター利用)合格です。 現役時は阪大よりもずっと下のレベルを目指していたため、旧帝大二次試験レベルの問題にはほぼ触れたことがありません。 これから1年をかけて、私は大阪大学に合格することができるでしょうか? もちろん現時点で私より成績の悪い人がこれから死に物狂いで勉強し合格していくことも、 私より成績の良い人がこれからダレて落ちていくことも知っています。 なので「こんな質問をしてる暇があったら勉強しろ、やれば受かるかもしれないから」と思いますよね。 大阪大学に入学しなければならない理由ができてしまいました。ですから、勉強は全力でやります。けれど、だからこそ不安なのです。 どうか皆さんの言葉で、私に自信を与えてください。 不快な質問でしたら本当に申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いします。

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 医学部受験について

    二浪することになった♀です。 一浪時はセンター85%でした。 代ゼミの単科に通って勉強しようと思います。 英語と数学の勉強について 英語はターゲット1900、英文解釈100の技術、去年の河合塾のテキスト 数学は青チャート、去年の河合塾のテキスト、馬場敬之の合格シリーズ で勉強を進めようと思っているのですが、上記の教材だけでは不足でしょうか? これはやっておいた方が良い教材などあれば教えて下さい。 ちなみに志望校は国立医学部であればどこでも構わないと思っておりこだわりはありません。 自分は英語の長文が苦手なので長文の教材を出来れば教えて下さい。

  • 医学部について

    ご閲覧ありがとうございます。 今年4月より、高校生となるものです。 私は医学部をめざしています。 この場でも皆様からいろいろなアドバイスをいただいてきました。 私が住んでいるところは、田舎で、予備校などとよばれるものが 1つもありません。 医学部をめざすなどという人は、有名予備校にかよって 朝から晩まで勉強しているというかんじがあります。 数学、物理、化学は教えてくださる先生がいるのですが (マンツーマンで、実際医学部にうかった生徒さんもいるそうです) さきほどいろいろなことをしらべていて (センターで9割以上、偏差値など) これはどうしたものかとおもいはじめました。 予備校にいかなくても、十分、現役合格は狙えますか? 努力はもちろんする所存です。 今は数学Aを教えていただいているのですが、家では黄チャートをやっています。せいぜい、1時間~2時間ほどの勉強時間です。 アドバイスなどいただけましたら、本当にうれしいです。